• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ワイン摂取と骨密度

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 by office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。
軽度から中程度のワイン摂取は、心血管疾患リスク低減、神経変性保護、骨および代謝性疾患予防ならびに特定のがん発生率低下と関連付けられている。

赤ワイン(例:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー)は、アントシアニン(例:マルビジン)、フラバノール(例:カテキン)、フラボノール(例:ケルセチン)、プロアントシアニジンといったフラボノイドを特に豊富に含んでいる。これらの化合物は色や味だけでなく、赤ワインの抗酸化能にも寄与している。
対照的に、白ワイン(例:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ)は、ヒドロキシケイ皮酸(例:カフェ酸)、安息香酸、スチルベン(例:レスベラトロール)などの非フラボノイド系フェノール類が主体。

ワインのフェノール化合物が骨代謝に影響するメカニズムとして、In vitro研究ではエストロゲン受容体(ERs)を介した骨芽細胞の分化、成熟、増殖の刺激、およびERK 1/2、p38 MAPK 、Wntなどの主要なシグナル伝達経路の活性化が観察されている。これらの化合物はBMP-2合成も増強し、ポリフェノールは破骨細胞のアポトーシスを促進してRANKL誘導性破骨細胞分化および活性酸素種の生成を阻害する。加えて、TNF-αやIL-6などの骨吸収促進性サイトカインの産生も減少させる。

リンクのデータは、ワイン中のフェノール化合物が骨代謝に与える潜在的な有益効果を検証し、軽度から中程度のワイン摂取が骨密度(BMD)増加に寄与する可能性に関するエビデンスの先駆的な批判的分析。

2025年4月までのPubMed、Scopus、Embaseデータベースで「ワイン摂取はBMDに影響するか?」をキーワードに108件の研究をスクリーニング。7件を最終分析に含めた。

【結論】
軽度から中程度のワイン摂取と、特に脊椎および大腿骨頸部におけるBMDへの好ましい影響との間に、関連性がある可能性が示唆された。

Influence of Wine on Bone Mineral Density

・中程度のワイン摂取はBMD増加に寄与する可能性がある。複数の研究では特に脊椎および大腿骨頸部において潜在的に好ましい効果を示したが、全ての調査で一貫しているわけではなかった。腰椎は主に海綿骨で構成され、ホルモンや代謝の変化に非常に敏感であるため骨量減少の早期発見に好ましい部位である。対照的に大腿骨頸部は海綿骨と皮質骨の組み合わせから成り、特に閉経後女性において骨粗鬆症性骨折の主要部位である。

・地中海食(MD)は、果物、野菜、種子、穀物、魚、オリーブオイルの多量摂取と、中程度だが定期的なワイン摂取を特徴とする。閉経後女性群において腰椎BMDとMDに正の相関が観察されている。また、野菜とワインを含む食事パターンは高齢者集団における骨折リスク減少と関連していた。さらに、野菜、魚介類、ナッツ類、ワインを多く摂取する他の食事パターンは、脊椎および股関節のBMDと直接関連していた。

・ワイン中のアルコールは逆説的な効果を示す。ポリフェノールは抗酸化作用、抗炎症作用、骨保護作用を持つ一方で、発酵過程で生成されるアルコールは特に高用量では骨代謝に有害な影響と関連している。

・アルコール摂取が骨組織に与える影響は摂取量と摂取期間の両方に関連する。正確な影響は年齢、性別、ホルモン状態、アルコール飲料の種類などの要因に依存する。1日あたり2杯を超えて摂取すると骨組織に対するアルコールの影響は有害となる。このメカニズムは、アルコールが骨芽細胞と破骨細胞の数と活性を変化させることで直接作用し、骨細胞のアポトーシスを増加させることにある。加えて、酸化ストレスの増加によりWnt/DKK1シグナル伝達経路によって部分的に調節される可能性がある。また、細胞分化の変化は低骨量をもたらし、骨髄における脂肪蓄積と関連する。

・アルコールの潜在的リスクを考慮すると、ポリフェノールの非アルコール性ポリフェノール源が代替手段として浮上する。全ブドウジュースはアルコールの有害な影響なしに健康上の利点をもたらす可能性のあるフェノール化合物を含む。動物実験では、ブドウジュースがRUNX-2のアップレギュレーションとRANKLのダウンレギュレーションを介して骨形成を促進できることが示されている。しかし、ブドウジュースでは赤ワインと比較して効果が低いという結果もある。赤ワイン摂取グループは、ブドウジュースで治療されたグループと比較して高いBMDを示している。

・ワインのBMDへの影響における性差の可能性。ホルモンプロファイルによって影響を受ける可能性がある。複数の研究では男性においてより顕著な正の効果が示されたが、閉経後女性では結果がより不均一だった。この違いは、閉経後のエストロゲンレベルの低下と関連している可能性があり、多くのポリフェノールは骨芽細胞のエストロゲン受容体に作用する一方で、男性のテストステロンレベルの高さは骨形成の増強と関連している。

・中程度の赤ワイン摂取が心血管の健康に有益な効果を支持している。脂質プロファイルの改善、血小板凝集の減少、アテローム性動脈硬化の軽減、内皮機能の向上、血圧の低下、フィブリン溶解の増加に起因する可能性がある。

・赤ワインに含まれるポリフェノールは認知機能低下の非臨床モデルにおいて、認知症に対する保護効果を示している。しかし、特に脳の健康に対するアルコール摂取のリスク・ベネフィットバランスを考慮すると臨床的エビデンスは依然として決定的ではない。


ワインポリフェノールの効果を体内でブーストさせる食事とサプリの組み合わせもあるので、健康効果の高い栄養戦略の導入をお考えの方は一度当院にてご相談ください。

前へ
次へ



Filed Under: Chiropractic, health, nutrition Tagged With: ワイン, 骨密度

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

運動-食事-腸内細菌叢-骨格筋間のクロストーク

2025年9月24日 By office-k

ヒト体内には、細菌、古細菌、真菌、ウイルスを含む多様な微生物群が共存している。これらの微生物の多くはヒト消化管に生息しており、総称して腸内細菌叢と呼ばれている。腸内細菌の構成は、遺伝、年齢、環境、食事、ライフスタイルなど […]

©2018 Office-k All rights reserved