• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 閉経期肥満および脂質異常症と韓国女性における乳癌リスク要因

閉経期肥満および脂質異常症と韓国女性における乳癌リスク要因

2025年11月15日 by office-k

お隣韓国では乳癌の発生率が過去20年間増加し続けている。
2019年以降、女性における最も有病率の高い悪性腫瘍となっており、最近の統計によると、21年の韓国における乳癌の年齢調整発生率は10万人あたり132.8に達し、これは米国(10万人あたり131.8)に匹敵するという。

乳癌発生率の上昇は、平均寿命の延長、出生率低下、および西洋型ライフスタイルなど複数の要因に起因する。世界的に社会的・行動的変化が加速された経済発展地域でも同様のパターンがアジア系移民集団でも観察されており、例えばアジア系アメリカ人女性における乳癌リスクは、西洋諸国での文化適応の度合いが高く、居住期間が長くなるにつれて増加してる。

肥満、脂質異常症、アルコール摂取、喫煙、糖尿病(DM)の存在などの修正可能なライフスタイルおよび代謝要因も乳癌発症に関与する。これらの要因の多くは乳癌患者の併存疾患の主因であり、二番目に多い死因である心血管疾患の確立された予後不良因子。
これらの共通するリスク要因を理解することは、乳がんに対処して全体的な健康を改善するための予防戦略を開発する上で極めて重要だが、一方でアジアの集団におけるエビデンスは限られたまま。

リンクの研究は、大規模韓国コホートにおける、脂質異常症、体重、アルコール摂取、喫煙、DMの存在を含む健康関連リスク要因と乳癌発生率との関連を評価したもの。
年齢層別分析を通じて、異なるライフステージ間でのリスクパターンの潜在的な違いも検討。

【結果】

52,869例の乳癌症例と211,476例の対照群が含まれた。診断時のピーク年齢層は50〜54歳。
脂質異常症は、すべての年齢層で乳癌リスクの12%増加と関連していた。
50歳以上の女性では、体格指数(BMI)と乳癌リスクの間で用量反応関係が観察された。
aORは過体重で1.04、肥満クラスIで1.14、肥満クラスIIで1.33だった。
低体重であることはリスクの減少と関連していた。
アルコール摂取、喫煙、または糖尿病との一貫した関連性は観察されなかった。

【結論】

肥満と脂質異常症は韓国人女性における乳癌の重要なリスク要因。
閉経後女性はBMIの増加と明確な正の関連を示したのに対し、閉経前の女性は逆の関連を示した。これらの知見は、代謝の健康と年齢を考慮に入れてアジア集団における予防戦略を調整することの重要性を強調している。

Postmenopausal Obesity and Dyslipidemia as Risk Factors for Breast Cancer in Korean Women: Analysis of a National Health Screening Cohort

・脂質異常症と肥満は乳癌リスクの増加と有意に関連していた。アルコール摂取、喫煙、DMなどのその他のリスク要因は、関連が弱いか年齢依存性を示した。
脂質異常症が全ての年齢層で乳癌リスクの増加と一貫して関連していることを見出した。コレステロール代謝と乳癌発生との間に生物学的に妥当な関連性があることを考えると、この知見は注目に値する。コレステロールはエストロゲン合成の前駆体として、ホルモン受容体陽性腫瘍の増殖を促進する可能性がある。

・BMIと乳癌との関係は年齢依存性のパターンを示した。50歳以上の女性ではBMI増加と乳癌リスクとの間に明確な正の関連が観察された。aORは、過体重(BMI23<25 \kg/m)で1.04、肥満クラスI(BMI 25<30kg/m)で1.14、肥満クラスII(BMI30\kg/m)で1.33で、BMIと乳癌リスクとの間の用量反応関係を示している。
50研究のメタ解析では、過体重と肥満が乳癌リスクをそれぞれ1.12倍および1.16倍増加させることが報告されている。閉経後の脂肪組織におけるアロマターゼ活性の増加は、循環エストロゲンレベルの上昇を引き起こし、ホルモン感受性乳腺腫瘍の発達を促進する可能性がある。肥満はPI3K/Akt/mTORシグナル伝達経路の活性化、レプチンの上方制御、アディポネクチンの下方制御、インスリン様成長因子シグナル伝達の増加、および炎症誘発性サイトカイン産生の亢進など、他の様々なメカニズムを通じて乳癌発症に影響を与える。

・50歳未満の女性では、私達の研究において高BMIは乳癌リスクと逆に関連していた。この逆説的な関係は過去の研究でも観察されており、ホルモンの違いに部分的に起因する可能性がある。閉経前女性では、肥満はより頻繁な無排卵周期を引き起こし、結果としてエストロゲンとプロゲステロンへの累積曝露が低くなる可能性がある。しかし、特に閉経中の体重増加リスクとその潜在的な長期的影響を考慮すると、生涯を通じて健康的な体重を維持することが推奨される。

・全集団において、アルコール摂取、喫煙、DMの存在と乳癌との間に一貫した関連性は見られなかった。この知見は、過去の研究結果とは異なる。以前のメタ分析ではアルコール摂取と乳癌との間に用量依存的な関係が報告されている。
同様に、喫煙も全体として有意な影響を示さなかった。喫煙と乳癌との関連性については依然として議論されているが、最近のメタ分析えは、喫煙者の間で乳癌リスクのわずかな増加が示されている。特筆すべきは、韓国人サブグループ分析において、喫煙は50歳以上の女性で乳癌リスクの上昇と関連していたこと。これは、タバコ関連発癌物質への累積的な生涯曝露に起因する可能性がある。

・・・脂質異常症を指摘されている方は定期的に乳がん検診を受けた方がよさそう。最も重要なのは、閉経前後、年齢問わず、全期間を通じて体脂肪率を健康的な数値に維持すること。
これには少し努力とコツも必要ですが難しくはありません。
当院のパーソナルトレーニングと栄養戦略のマッチングで十分対応可能です。
体脂肪コントロールでお悩みの方は一度ご相談ください。

前へ

Filed Under: health, Woman's Health Tagged With: 乳がん, 肥満

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートにおける心筋線維化

2025年11月12日 By office-k

近年、過度な持久系トレーニングが、心筋線維化など有害な心臓適応を引き起こす可能性が指摘されている。心筋線維化は特に左心室(LV)において不整脈や突然心停止と関連し、特に心外膜下/心筋中間層の斑状パターンとして現れ、このパ […]

人工甘味料が筋骨格系に及ぼす影響

2025年11月9日 By office-k

人工甘味料(artificial sweeteners, ASs)は高い甘味度と低カロリー性から、食品や飲料中で砂糖代替物として広く用いられるようになった一方で、世界的に肥満、糖尿病、その他の代謝性疾患が増加中。ASsは […]

妊娠中の地中海食介入が活性酸素種レベルと総抗酸化能に及ぼす影響

2025年11月6日 By office-k

妊娠は炎症応答によって誘発される酸化ストレス(OS)に対する高い脆弱性と関連している。妊娠期間中は着床、増殖、分化、および胎盤細胞浸潤といった胎盤機能において、活性酸素種(ROS)が生成される。妊娠中のOSはミトコンドリ […]

祝

2025年11月4日 By office-k

M選手、パワーリフティング全日本大会にて自己ベスト更新して2位でした。おめでとうございます!!Bravo!!!

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

©2018 Office-k All rights reserved