• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / 慢性ストレス状態に対する栄養学

慢性ストレス状態に対する栄養学

2022年4月30日 by office-k

学芸大学整体院office-kで治療を受けて眠れるようになった女性

今回のブログは、慢性ストレス状態下での栄養学についてデータをまとめてみたい。

ストレス症状の緩和のために、抗不安薬、鎮静薬、抗うつ薬、β遮断薬などを服用している人に是非参考にしてほしい。

慢性ストレスは心身の健康に壊滅的な影響を及ぼし、不安や痛みなどの合併症を引き起こす深刻な問題。既存の薬物療法の副作用を考慮すると、健康な人々のストレス管理のためにより適切な戦略を考える必要がある。

現在、ストレスや不安に対するハーブエキスやミネラルサプリメントの効果に関する研究が盛んに行われており、マグネシウム(Mg)、緑茶、ロディオラエキス、ビタミンB6にはストレスや不安を和らげる効果があることが実証されている。
また、高用量のビタミンB複合体は健康なボランティアにおいてストレスを軽減することが示されている。

近年、Mg、ビタミンB6、B9およびB12、ロディオラおよび緑茶の組み合わせ(この記事ではMg-Teadiolaと呼ぶ)が、健康な人の急性社会的ストレスに対して潜在的な保護効果を持つことが報告されている。

しかし、ストレスを訴える健康な個人における栄養補助食品の効果を評価した堅実なプラセボ対照無作為化臨床試験の数は限られている。

リンクの研究は、臨床的に検証された自己報告のうつ病・不安・ストレス尺度(DASS)で14点以上得点したストレス下の健常人を対象に、栄養補助食品Mg-Teadiolaの効果をプラセボと比較検討したもの。また、ストレスに関連する様々なQoLパラメータ(不安、抑うつ、睡眠の質、痛みの知覚)に対するMg-Teadiolaの効果も検討している。

1カ月以上ストレスを感じている成人を、Mg-Teadiola(n = 49)またはプラセボ(n = 51)を28日間経口投与し、56日目に追跡評価を行う群に無作為(1対1)割り付け。
DASS-42ストレススコアは、ベースラインから28日目まで、Mg-Teadiola群がプラセボ群に対して有意に減少した。
同様の減少は14日目および56日目にも観察された。

28日目には、冷たい痛みに対する感受性の有意な低下、温かい痛みに対する感受性の低下傾向が観察された。
眠気による日中の機能障害(Pittsburgh Sleep Quality Index-7 component score)の改善が28日目に報告され、56日目には有意となった。

Mg-Teadiolaは、健康な人のストレス管理に有効。
睡眠と痛覚に対する有益な効果については、さらなる調査が必要。


Effect of a Combination of Magnesium, B Vitamins, Rhodiola, and Green Tea (L-Theanine) on Chronically Stressed Healthy Individuals—A Randomized, Placebo-Controlled Study

・慢性ストレスを抱える健常者を対象に実施した本臨床試験で、Mg-Teadiolaはプラセボと比較して14日目および28日目に有効性が確認された。

・眠気による日中機能障害の改善という点で、QoLの改善傾向も示された。

・Mg-Teadiolaの補充により、28日目には冷たい痛みに対する感受性の低下と、温かい痛みに対する感受性の低下傾向がみらた。

・不安や抑うつなど他の要因については有意な効果は認められなかった。・

・DASS-42ストレススコアはベースラインから28日目まで、Mg-Teadiola群およびプラセボ群でそれぞれ33%および25%低下し、プラセボ効果が示唆されたが、DASS-42ストレススコアの差は臨床的に有意であり(3ポイントの減少)、Mg-Teadiolaに有利であると考えられた。
この効果は14日目という早い時期に認められ、28日目に補給を中止した後も56日目まで安定した状態を維持した。

・観察されたMg-Teadiolaのストレス軽減作用のメカニズムは、成分のMg、ビタミンB群、ロディオラ、緑茶の相乗効果または相加効果に関連していることが予想される。

・本研究は、わずか14日間の投与でストレス緩和に関する栄養補助食品の有意な臨床効果を実証した初めてのもの。

・ラクトバチルス プランタルムDR7またはP8などの少数のプロバイオティクス株、およびサフランまたはアシュワガンダなどのハーブ抽出物は、一般に4~8週間の使用後に、ストレスまたは精神衛生に有益な効果をもたらす可能性を示している。

・緑茶(L-テアニン)とロディオラはどちらもストレス条件下で急性機能的な効果を発揮し、研究結果に貢献した可能性がある。以前の研究では、ロディオラと緑茶エキスが、急性ストレスに対する製品の有益な効果において重要かつ相乗的な役割を担っていることが強調されている。

・緑茶は、L-テアニンを含むフラボノイドで構成され、お茶やサプリメントの形で急性摂取することで急性ストレス状態における主観的、生理的、心理的状態に対する機能的な利点と関連する。これには、主観的なリラクゼーション、落ち着き、気分の向上、警戒心の低下、ストレス、不安、コルチゾール、心拍数の反応などが含まれる。

・ロディオラは、ストレス、不安、疲労を和らげるために伝統的な薬として使用されてきた。前臨床および臨床データは、急性および慢性ストレスにおけるロディオラのストレス低下効果を裏付けている。
さらに、急性摂取は心血管系反応の低下とともに、レジリエンスの構築と肉体的ストレスの管理に役立つ。

・ストレスとその併存疾患に対するMgの有効性は十分に確立されている。
最近の研究では、ビタミンB6を含む/含まないMgの精神的健康とQoLに対する潜在的な有用性が示され、28日目のDASS-42ストレススコアはベースラインと比較して27%~32%減少(改善)し、本研究で観察された結果と一致した(Mg-Teadiola:28日目、33%)。
Mgはストレス軽減に有効であり、特に低マグネシウム血症の人に有効である可能性がある。

・ビタミンB6は、ベースライン時のストレスレベルが高い集団にさらなる効果をもたらした。

・治療期間中、尿中のMgの排泄はベースラインからプラセボと比較してMg-Teadiola群で増加する傾向があり、Mg-Teadiola群におけるMg体貯蔵量の飽和を示していた。
ストレスとMgの関係を考えると、これはストレスに対するMg-Teadiolaの観察された有益性に寄与している可能性がある。

・Mg-Teadiolaは、副次的QoLパラメーター、特に冷痛覚の低減にわずかな効果を示した。ストレスと痛みの知覚の関係はよく知られている。
ストレスは線維筋痛症や過敏性腸症候群 (IBS) などの新型疼痛および関連障害の主要な一因であることが示されている。
Mgを含む食事介入は疼痛認知に有益であることを実証しており、線維筋痛症の症状を管理するために使用されている。

・ロディオラを含むアダプトゲンは、痛み刺激に対する適応を増強する。

・神経障害性疼痛に対する緑茶(L-テアニン)の保護効果も動物モデルで実証されている。

・本研究で観察されたMg-Teadiolaの痛覚に対する効果は、Mg-Teadiolaの主要成分の相乗効果または相加効果に関連している可能性があると推測される。
Mg-Teadiolaのストレスに対する有益な効果は、ストレスによって引き起こされる疼痛、線維筋痛症、IBS、その他の疾患を持つ患者にも拡大し、全体的なQoLを向上させる可能性があると考えられる。

結論
Mg-Teadiola(Mg、ビタミンB群、ロディオラ、緑茶(L-テアニン)の組み合わせ)は、慢性ストレス状態の健康な人の14日目と28日目のストレスを緩和するのに有効であることが示された。
Mg-Teadiolaが痛みの知覚を減少させるという観察に加えて、ストレスや睡眠障害などの併存疾患が頻繁にある、痛みに苦しむ患者への潜在的な利点を強調するものである。



Filed Under: health, Mental health, nutrition Tagged With: 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

©2018 Office-k All rights reserved