• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / ホエイプロテイン&植物性タンパク質:末梢アミノ酸発現の比較

ホエイプロテイン&植物性タンパク質:末梢アミノ酸発現の比較

2022年12月23日 by office-k

40代以降、特に高齢者においては筋肉量と機能低下が加速するサルコペニアを予防するために、食事によるタンパク質摂取が重要となる。

空腹時の筋タンパク質合成(MPS)率は、健康な若者と高齢者で同程度。
一方で、高齢者はタンパク質摂取後や運動に対するMPS反応が鈍る傾向がある(同化抵抗性)。
健康な高齢者の安静時食後MPSを最大化して同化抵抗性を克服するには、タンパク質摂取に対する同化的MPS反応が鈍化している状態で、タンパク質/体重kgを〜0.4g必要とする一方、若年成人ではその約半分の摂取で同様のMPS反応が促される。

したがって、高齢者は筋肉量と機能を維持するために若者よりも高タンパク質食を必要とする。

また、高齢者は若者に比べて脾臓での純末梢アミノ酸(AA)抽出量が多く、その結果、食事から吸収されたAAが筋肉組織を含む末梢組織に到達しMPSに利用される量が少なくなる可能性がある。

しかし、高齢者は食欲低下や加齢による生理的問題により、大量のタンパク質を摂取することは困難なことが多いことから、AAに対する必要量を確保しつつ、タンパク質消費量の増加をできるだけ抑制するために食事性タンパク質の量と質を最適化する戦略を構築することが重要だろう。

動物性タンパク質は、同じ摂取量の植物性タンパク質よりも効果的にMPSを刺激することが示されているが、これは植物性タンパク質が最適とは言えないIAA含有量と消化吸収速度に起因している。しかし、植物性タンパク質の摂取量を大幅に増やせば動物性タンパク質のMPS刺激に匹敵することができる。
また、特定のAAを強化したり異なる植物性タンパク質をブレンドしたりして、AAプロファイルを改善することで植物性タンパク質のMPS刺激能力を動物性タンパク質と同等にすることもできる。

植物性タンパク質は動物性タンパク質よりも環境負荷が少なく、価格も手ごろであり、高齢者が植物性タンパク源を摂取することに対して高い受容性を示すことから、高齢者のサルコペニアを回避するために植物由来AAの機能的効果を調査する必要がある。

リンクのデータは、健康な高齢者を対象に食物繊維を加えたホエイタンパク質(WPF)と、3種類の植物性タンパク質および食物繊維(PPF)の摂取後の純末梢アミノ酸(AA)発現量を比較評価することを目的ととした小規模研究。

試験食は、WPFまたはPPF1-3のいずれかを含むスープで構成。
PPFブレンドは、エンドウ豆タンパク質に、米、カボチャ、大豆、オート麦、および/またはアーモンドタンパク質をブレンドしたもの。

結果
PPF製品を摂取によって、食後のロイシン濃度、分岐鎖AA(BCAA)およびIAA濃度の合計の最大増加量はWPFと比較して低く、曲線下面積の増加量には影響がなかった。
血漿中のメチオニン、システイン、およびスレオニンの出現は、PPF製品を摂取した後に制限されたが、WPFは制限されなかった。
ロイシンの投与量が同じであるにもかかわらず、WPFはPPF製品よりも大きな食後インスリン濃度を誘導した。

結論
PPFタンパク質含有量を32%増加させたとしても(高齢者に推奨されるAAプロファイルとロイシンの目標値に達するように)、食後AA濃度の増加にはWPFがより効率的である。
最後に、ロイシンの投与量が同じであるにもかかわらず、WPFはPPF製品よりも大きな食後インスリン濃度を誘導したことから、エンドウ豆繊維をホエイに加えることは、繊維摂取量を増やしつつ食後の適切なアミノ酸反応を獲得するための戦略になる可能性を示している。

Peripheral Amino Acid Appearance Is Lower Following Plant Protein Fibre Products, Compared to Whey Protein and Fibre Ingestion, in Healthy Older Adults despite Optimised Amino Acid Profile

・高齢者を対象に、動物性タンパク質(エンドウ豆繊維を含む乳清タンパク質、WPF)と比較して、3種類のPPF製品を摂取した後の末梢AA発現量を評価した。
同量のロイシンとIAAが摂取されたが、血漿中のロイシン、BCAA、IAAの最大濃度は、WPF摂取後と比較して、3種類のPPF製品すべてで有意に低く、遅延した。
空腹時のメチオニンおよびシステインの血漿中濃度はWPF摂取後に上昇したが、PPF製品を摂取した後では上昇しなかった。すべてのPPF製品がWPFよりも多くのメチオニンを含んでいることを考えると興味深い矛盾。

・若く健康な男性に動物性タンパク質(牛肉と羊肉)または肉類似物(エンドウ豆タンパクベース)を摂取させ、食後AA利用率を調べた最近の研究では、全体のタンパク質含有量とIAAプロファイルが高度に一致していたが、動物性タンパク質の摂取では食後のAA出現率が有意に高く、消化速度が速いという結果だった。
したがって、植物性タンパク質の摂取は、動物性タンパク質の食後AA反応に合わせるために、まず最適化し、次に増加させる必要がある。

・この研究結果は、食物繊維を添加した後でも乳清タンパク質の消化速度は植物性タンパク質よりも速いという過去の結果に追加されるものだった。
消化吸収速度に影響を与える要因として、植物性食品によく含まれる抗栄養化合物(プロテアーゼ阻害剤またはフィチン酸)の存在があり、これらはPPF製品に残留している可能性があると考えるが今回は測定されなかった。

・重要なことは、硫黄AA、メチオニン、システインがPPFブレンドによって悪影響を受けたこと。食後の血漿中濃度が上昇しなかったことからこれらは制限的と分類される。
メチオニンの食後利用能の低さは他の研究でも指摘されていることから、PPFブレンド設計においてメチオニンに特に注意を払ったもののメチオニンのバイオアベイラビリティは低下しました。メチオニンの摂取量を増やしても、若者に比べて脾臓からのAA抽出量が多い高齢者では、メチオニンの生物学的利用能を改善するにはまだ十分ではなかった。

・総合すると、植物性タンパク質源では脾臓からのAA抽出が促進され、加齢に伴う特定の硫黄AAの要求と関連する可能性があり、したがって、メチオニンとシステインの末梢利用率を高めるという我々の悪い結果を一部説明することができる。

・IAAの利用が遅れたり不十分であったりすると、消化吸収を妨げる加齢効果(腸内細菌叢異常、または慢性炎症)と相まって、PPF中のAAの最適利用に対して有害な影響を与えることが予想される。

Filed Under: health, nutrition, Sports & Athletes, training Tagged With: プロテイン, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

©2018 Office-k All rights reserved