• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / training / βアラニンとHIFTパフォーマンス

βアラニンとHIFTパフォーマンス

2024年7月20日 by office-k

今回ご紹介するデータはHIFTが対象になっていますが、広く様々な競技のアスリート(特にバスケやバレーボールなど)ジャンプ動作を伴う競技にも参考になると思うのでまとめてみたいと思います。

HIFTといえば、当院にスポーツ障害のご相談でお越しになる方の原因にHIFTやHIIT中の受傷が高確率で入ってます。確かに効果はあるんでしょうが、それなりの準備もできていない人にいきなりHIFTやHIITを勧めるトレーナーさん達はR/Rについてちゃんと考えてるんですかね?
良かれと思って始めたトレーニングで思わぬ怪我を負い、がっかりしている方を見ると罪深いトレーナーが多いなぁと思わざるを得ない。

さて、話が脱線しましたが、今回のテーマは非必須アミノ酸の一つであるβ-アラニン。
β-アラニンはカルノシン合成に関与することから筋パフォーマンスにとって重要と考えられている。少しでもより良い筋機能を競技毎に発揮したいと願うのは、全アスリート共通の願いだろう。

リンクの研究は、高強度ファンクショナルトレーニング(HIFT)に取り組む個人の神経筋疲労に対する4週間のβ-アラニン補給の影響と、その後のスポーツパフォーマンスへの影響を、中枢神経系からの中枢疲労と筋系からの末梢疲労を区別したもの。

27名の被験者を2グループに分け、A群(対照群)にはショ糖粉末を、B群(実験群)にはβ-アラニン粉末を4週間投与した。その間、両群とも高強度インターバルトレーニング(HIFT)に参加してVO2最大値に近い負荷をかけ、疲労を誘発した。

【結果】
β-アラニンを補給したグループでのみ、スポーツパフォーマンス変数、特にジャンプ高と跳躍力に統計学的に有意な変化がみられた。
もかかわらず、疲労、運動の代謝強度、知覚強度を含む他の変数には変化は観察されなかった。

Effects of β-Alanine Supplementation on Subjects Performing High-Intensity Functional Training

・統計的有意差が認められたのは、ジャンプの高さに関する変数のみだった。運動の代謝強度に関しては、統計的に有意ではないが改善傾向が認められた。これらの変化は、β-アラニンを補給したグループでのみ観察された。プラセボ群では、測定されたどの変数にも有意な変化は観察されなかった。

・HIFTおよびその他の代謝強度の高い運動ではエネルギー基質が著しく消費され、嫌気性解糖を含む補助代謝経路が利用される。この経路の活性化は乳酸や水素イオンなどの代謝性老廃物の蓄積につながり、特に運動強度が有酸素性除去能力を上回った場合、細胞内pHを低下させる。代謝産老廃物の蓄積は筋収縮障害をもたらすことで筋力低下を招き、疲労発生の一因となる。

・4週間のトレーニング期間後、β-アラニンを補給グループでジャンプ高が改善し、ジャンプ力が向上する傾向が見られた。この改善はβ-アラニンの抗酸化作用、糖化抑制への関与、カルノシン生成との関連が考えられる。これらの効果は代謝老廃物の蓄積によって生じるpHの低下を緩衝する役割を果たし、筋パフォーマンスを向上させる可能性がある。その結果、β-アラニン補給グループは、実施したトレーニング中により大きな負荷、量、強度を蓄積することができたと考えられる。

・上記の改善は、全ての被験者が少なくとも週に3日はトレーニングを行っていたため、試験期間に被験者に生じた生理学的適応によるものであると考えられる。

・他の研究でも、β-アラニン補給は間接的にパフォーマンスを向上させる可能性があると報告されている。3.2g/日のβ-アラニンを10.5g/日のクレアチンとともに10週間摂取したところ、筋力トレーニングの実施量と強度、脂肪減少にプラスの効果が認められている。

・介入4週間後に知覚的労作に変化は観察されなかった。しかし、運動の代謝強度という客観的変数に関して、サプリメント摂取グループでのみ減少を示す傾向があった。これは、特にHIFTタイプの運動に対する代謝適応が優れていることを示している可能性がある。観察された乳酸レベルの低下は、β-アラニン補給群で観察されたジャンプ高のパフォーマンス向上とジャンプ力の上昇の軌跡を説明することができる。

・・こういうちょっとしたデータが後々栄養戦略を練る上で鍵になったりするので、私は好物なんですが皆さんいかがでしたか?
もっと〇〇は××に効く!!みたいな内容の方がいいですかね。

アスリートの方で「中長期的な健康も考慮しながら」より最大限のアスリートパフォーマンスを引き出すための具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

特に現時点でいまいち体調が優れない方はどこかでボタンを掛け違えている可能性が高いので、ぜひ当院に一度ご相談ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインしご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition, Sports & Athletes, training Tagged With: スポーツ栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

運動-食事-腸内細菌叢-骨格筋間のクロストーク

2025年9月24日 By office-k

ヒト体内には、細菌、古細菌、真菌、ウイルスを含む多様な微生物群が共存している。これらの微生物の多くはヒト消化管に生息しており、総称して腸内細菌叢と呼ばれている。腸内細菌の構成は、遺伝、年齢、環境、食事、ライフスタイルなど […]

©2018 Office-k All rights reserved