• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / Chiropractic / トレーニングによる慢性腰痛の改善

トレーニングによる慢性腰痛の改善

2022年8月3日 by office-k

感覚運動再トレーニングによる介入によって慢性腰痛患者の痛みのレベルが18週目に統計的に有意な改善が観察されたとするデータ。

Effect of Graded Sensorimotor Retraining on Pain Intensity in Patients With Chronic Low Back Pain A Randomized Clinical Trial

18週時点の疼痛強度は有意に改善したが、改善は緩やかだったとも報告。

この研究でデザインされた介入方法では痛みのレベルの低下までに18 週と、やや長く感じられる期間を必要としている。

口頭での指導後の自宅トレーニングはフォームが我流になっていたり、REPSが減っている可能性が高いので、このような研究結果になってしまったのかもしれない。

当院に腰痛や膝痛の改善のためにお越しになられている方のデータでは、このデータと比較するとかなり短期間で痛みの解消にたどり着く方が多い。
トレーニング内容を「自宅トレ」ではなくプロフェッショナルとのマンツーマンでより詳細にし、カイロプラクティックと組み合わせることで期間短縮とより痛みのレベルが低下できるだろう。


身体各所の痛みでお困りの方はぜひ一度当院のパーソナルトレーニング+カイロプラクティックをお試しください。



Filed Under: Chiropractic, health, training Tagged With: トレーニング, 腰痛

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

妊娠初期の血糖値およびトリグリセリド値が妊娠転帰に及ぼす影響

2022年8月12日 By office-k

現代社会では、ライフスタイルの変化に伴い妊娠前および妊娠中に糖代謝異常をきたす女性が増加している。パンデミック下の生活様式では、そのリスクや罹患者数はさらに増加するだろう。 妊娠中の糖代謝異常は、妊娠糖尿病(GDM)、妊 […]

ビタミンDと男性不妊症

2022年8月11日 By office-k

私が見聞きした範囲では、不妊症治療への取り組みは男性よりも女性において積極性があるようだ。しかし、男性側生殖機能の向上のためにライフスタイルを改善した方が良いのでは?との印象を受けることも多々ある。 遺伝的な要因は別問題 […]

高齢者における赤身肉摂取、腸内細菌叢代謝物と心血管疾患の発症率の関係

2022年8月8日 By office-k

血糖や低悪性度慢性炎症と同様に、TMAOのような腸内細菌代謝産物は心臓病リスクを媒介する上で血中コレステロールや血圧よりも重要かもしれない。米国タフツ大学の興味深い研究。 動脈硬化性心疾患(ASCVD)に対する動物由来食 […]

バスケ選手に最適なトレーニングプログラム

2022年8月6日 By office-k

プライオメトリックス、ミックスストレングス&コンディショニング、HIITバスケットボールプログラム、反復スプリントトレーニングを含む集学的介入は、ユースバスケットボール選手のジャンプ能力、多方向のスピード、また持久力にプ […]

軽度認知障害またはアルツハイマー病患者におけるセレン摂取効果

2022年8月5日 By office-k

様々な栄養素のサプリメントの摂取は、アルツハイマー病(AD)や認知症の発症リスクの低下と関連する可能性がある。ビタミンC、D、E、ビタミンB群、オメガ3といった栄養素は、ADおよび軽度認知障害(MCI)の症状改善と関連す […]

©2018 Office-k All rights reserved