• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / 妊娠中の母親の食事パターンと子どもの自閉症

妊娠中の母親の食事パターンと子どもの自閉症

2024年11月7日 by office-k

妊娠中の母親の食事内容が胎児の発育に大きな役割を果たすことは疑いようがない。
過去の研究では、
・栄養不足が出生時体重に及ぼす影響
・飢餓状態が子孫の統合失調症に及ぼす影響
・葉酸欠乏が神経管閉鎖障害に及ぼす影響
・魚の摂取が神経認知に及ぼす影響
などが実証されている。

また、食事要因と有病率が増加している自閉症スペクトラム障害(ASD)など特定の神経疾患との間に逆相関があることも近年報告されている。
ASDは社会的コミュニケーションや行動に影響を及ぼす神経発達疾患で、出生前に発症し、遺伝的要因と環境的要因の両方がその複雑な病因に寄与していることが示唆されている。
出生前の母親の食事はDNAメチル化、炎症、酸化ストレスなど、いくつかの潜在的機序を介してASDと関連している可能性がある。

妊娠中の食事パターンとASDの関連を検討した研究は過去に数件。それらの研究のほとんどは、「健康的 」な食事との逆相関を報告している。最大かつ最新の研究では、果物、野菜、魚、ナッツ類、全粒穀物の摂取量が多く、赤身肉や加工肉の摂取量が少ない健康的な食事パターンを妊娠中に遵守することで、ASD診断やコミュニケーション障害のオッズが低下することが報告されている。
一般に多くの研究が健康的な出生前の食事とASDリスク低下の関連を支持している一方で、研究デザインの違いなど一定のギャップや限界が存在するため、公衆衛生への応用が制限されている。

リンクの研究は、妊娠中の母親の食事摂取パターンとASD関連アウトカムとの関係についての知見のギャップを解決するため、大規模で社会経済的、人口統計的に多様な米国全体のサンプルであるEnvironmental influences on Child Health Outcomes(ECHO)コンソーシアムのデータを使用して、食事の「健康的な」側面と「不健康な」側面の両方を捉える3つの確立された食事パターンを調査したもの。
Environmental Influences on Child Health Outcomes(ECHO)コンソーシアムの14コホートから最大6084人の参加者(分析サンプルは1671人から4128人)において、出生前の食事パターンと、親が報告した自閉症スペクトラム障害(ASD)の臨床医診断やSocial Responsiveness Scale(SRS-2)スコアを含む子どもの自閉症関連アウトカムとの関係を調査。

【結果】
調整モデルでは、出生前の健康的食事指数(HEI-2015)の四分位が高いほどSRSスコアが低かった。
代替健康的食事指数(AHEI-P)スコアについても、総カロリーで調整すると同様の関連が認められた。
出生前の食事とASD診断との有意な相関はみられず、米国ベースの大規模研究では出生前の食事パターンとASD関連転帰との強い相関は示されなかったが、より広範な形質との微妙な関連は、出生前の食事がASD関連表現型にどのように関連するかをさらに検討する必要がある。

Maternal Dietary Patterns During Pregnancy and Child Autism-Related Traits in the Environmental Influences on Child Health Outcomes Consortium


・全体として、妊娠中の女性とその子どもを対象とした米国の大規模サンプルにおいて、出生前の食事パターンスコアとASD診断との相関について強いエビデンスは認められなかったが、より健康的な食生活の遵守がASD関連形質の緩やかな低下と関連するというエビデンスは認められた。

・出生前の食事パターンと子どもの神経発達転帰との関係を検討した研究はほとんどないが、今回の知見は先行研究とほぼ一致している。HEI食事パターンとSRSスコアとの逆相関を示唆した研究はこの研究が初めて。

・ノルウェーのMother, Father and Child Cohort Study(MoBa)の84,548人(自閉症942人)とAvon Longitudinal Study of Parents and Children(ALSPAC)の11,670人(社会的コミュニケーション障害544人)を対象とした研究では、妊娠中にデータに基づく健康的な食事パターンの遵守が、ASD診断および社会的コミュニケーション障害のオッズ低下と関連していることが明らかになった。
また米国で行われたコホート研究では、妊娠中の母親の地中海食(肉類の摂取が少なく、果物、野菜、脂肪酸の摂取が多いことが特徴)遵守と、Infant Toddler Social and Emotional Assessment(乳幼児社会情緒アセスメント)の質問から得られた複合スコアで把握されるASD関連特性との間に逆相関があることが報告された。
中国で行われた2つの小規模症例対照研究では、偏った/不健康な出生前の食事によってASDのオッズが上昇し、妊娠中に果物や魚を多く摂取するとASDの確率が低下することが報告されている。

・経験的食事炎症パターン(EDIP)によって測定された、より炎症性の高い食事によってASDオッズがわずかに上昇するというエビデンスも観察された。

・肉類や加工食品の摂取量が多い欧米型食事パターンと、SRSで測定されたASD関連形質との間に有意ではないが正の相関が観察された。

・妊娠中の母体の免疫活性が重要な役割を果たすというエビデンスがあることから、炎症が重要なメカニズムであると仮定できる。HEIの遵守は炎症マーカーの低下と関連していることから、HEIスコアは抗炎症経路を介して神経発達転帰に関連する可能性がある。

・出生前のHEIの遵守は、胎児の脳の白質の発達と正の関連があることが分かっており、白質の発達の差はASDと関連している。

抗炎症食に関するより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

Filed Under: health, Mental health, Woman's Health

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

©2018 Office-k All rights reserved