加齢に伴う筋肉量、筋力、機能の低下を特徴とするサルコペニアは、時間の経過に伴うヒトの虚弱、運動能力の低下、自立性の喪失に大きく影響する。
サルコペニアの病因は複雑で、酸化ストレス、慢性的な軽度炎症、ホルモン調節不全、神経筋接合部の変性、衛星細胞機能の障害が関与する。
骨格筋再生能の低下は、ミトコンドリア機能不全、細胞外マトリックスの硬化、不適応な免疫応答によってさらに悪化する。
レジスタンストレーニングと十分なタンパク質摂取はサルコペニア予防の要であるものの、多くのヒトは代謝抵抗性や併存疾患のためそれだけでは不十分な場合があり、サルコペニアの分子学的要因を標的とする機能性栄養素への関心が近年高まっている中でも、ニコチンアミド(ビタミンB3)とピリドキシン(ビタミンB6)は、レドックスバランス、エネルギー代謝、炎症制御、筋幹細胞活性における調節的役割から有望な候補として注目されている。
ニコチンアミドはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)の前駆体で、ミトコンドリア機能、サーチュイン活性、DNA修復に必須の補因子。
ピリドキシンはアミノ酸代謝、神経伝達物質合成、グルタチオン産生における補酵素。
両ビタミンはNF-κBシグナル伝達、Nrf2抗酸化応答、AKT/mTORを介したタンパク質代謝回転など、サルコペニア関連経路に関与している。
上記の臨床的関連性にもかかわらず、筋肉の老化におけるB3とB6の治療可能性は十分に探究されていない。
リンクのレビューは、ニコチンアミドとピリドキシンを、老化における筋肉再生の二元的栄養モジュレーターとして初めて包括的に統合し、骨格筋の維持と再生に関わる主要な分子経路を調節する上でのニコチンアミド(ビタミンB3)とピリドキシン(ビタミンB6)の相乗的役割を強調するもの。
ニコチンアミドとピリドキシンは、サルコペニア予防と健康的な老化のための包括的なアプローチに組み込まれる可能性を秘めた、入手しやすく、エビデンスに裏打ちされたツールであると結論。
食事、サプリメント戦略
ニコチンアミドとピリドキシンはともに顕著な抗酸化作用と抗炎症作用を発揮することから、骨格筋の老化文脈において特に関連性が高い。
ニコチンアミドはSIRT1活性を増強し、NF-κBの脱アセチル化とその後のIL-6、TNF-α、IL-1βを含むプロ炎症性サイトカインの発現抑制をもたらす。
NAD+利用能はミトコンドリア機能をさらに増強し、レドックスサイクリングとサーチュインを介したストレス応答をサポートすることで、活性酸素種(ROS)誘発損傷への抵抗性を向上させる。
前臨床モデルでは、ニコチンアミドまたはその誘導体であるニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)補給が、老齢齧歯類において筋肉量を回復させ、ミトコンドリアの酸化能力を向上させ、身体耐久性を改善することが示されている。これらの改善は、NAD+レベルの回復、オートファジーの増強、炎症性および酸化的経路の抑制に起因するとされている。
臨床観察では、ビタミンB6レベルの低さがC反応性タンパク質(CRP)およびIL-6を含むインターロイキンの高循環濃度と相関し、高齢者における握力低下と身体能力低下の予測因子であることが明らかになっている。これらの発見は、ビタミンB6の状態が筋肉老化におけるバイオマーカーと治療標的の両方としての役割をもつことを支持している。
最近の前臨床データは、両者の組み合わせが筋幹細胞の活性化と再生に相加的または相乗的効果を発揮する可能性を示唆している。ニコチンアミドとピリドキシンの同時投与がβ-カテニンおよびAKTシグナル伝達を介してMuSCの増殖と分化を促進することが示されており、微量栄養素の複合戦略に対する有望な道筋を強調している。
自然食品由来
ニコチンアミド(ビタミンB3)とピリドキシン(ビタミンB6)は、植物性および動物性の両食品源に広く分布しており入手しやすい。ニコチンアミドとその関連形態であるニコチン酸は、肉類(特にレバー、鶏肉、魚)、全粒穀物、豆類、種子、強化シリアルに多量に含まれている。
内因的に、ニコチンアミドはトリプトファン-キヌレニン経路を通じて合成されるが、この経路は加齢とともに効率が低下するため食事摂取の重要性が増す。ピリドキシンとその生物活性形態であるピリドキサールおよびピリドキサミンは、バナナ、アボカド、全粒穀物、ナッツ、ジャガイモ、および鶏肉、魚、内臓肉を含む動物性食品に広く存在する。これらの中で、ビタミンB6の活性補酵素形態であるピリドキサール5′-リン酸(PLP)**は、アミノ酸代謝と神経伝達物質合成に特に重要。
食品の加工と調理はビタミン含有量に大きく影響する。例えば、ニコチンアミドは調理中に比較的安定だが、ピリドキシンは熱に弱く、長時間煮沸したり保存したりすると分解する可能性がある。
生物学的利用能も異なり、動物源からのニコチンアミドは複雑な食品マトリックス内に結合している植物源からのものと比較して吸収されやすい。高齢者集団では、食欲不振、胃腸機能の低下、または食事制限のために食品から適切な摂取量を確保することは困難な場合があり、サプリメント形態の必要性をさらに強めている。
強化および補給戦略
ニコチンアミドとピリドキシン補給は老化における筋肉再生をサポートする。
NRやNMNなどのB3前駆体は、臨床試験や動物モデルでNAD+レベル、ミトコンドリアの健康、身体機能を向上させることが示されている。
ピリドキシン補給はミトコンドリア酵素活性を回復させ、炎症性サイトカインのレベルを低下させ、タンパク質代謝をサポートする。
両ビタミンをを葉酸やオメガ3などの栄養素と組み合わせると、効果が増強される可能性がある。
両ビタミンとも推奨用量で安全だが、過剰なB6は神経障害を引き起こす可能性がある。
栄養素相互作用と個別化栄養戦略
筋肉の健康における栄養素の相乗効果という概念を支持する研究が増えている。例えば、ニコチンアミドとレジスタンストレーニングの組み合わせは、NAD+生合成とミトコンドリアの適応を促進する。ニコチンアミド補給はSIRT1活性を増加させ、運動誘発性のNAMPT発現は相乗的にNAD+サルベージを促進する。
ピリドキシンは分岐鎖アミノ酸やマグネシウム、葉酸などの微量栄養素と相互作用して、アミノ酸代謝、メチル化反応、レドックスバランスを改善する。虚弱高齢者集団における多栄養素補給試験では、B6が適切なタンパク質、ビタミンD、およびオメガ3脂肪酸と組み合わされた場合、筋力の改善、炎症の軽減、および除脂肪体重の減少の遅延と関連することが示されている。
NADまたはNMNをどの栄養素と組み合わせるか?
四半期ごとに組み替えて、筋発達やスポーツパフォーマンスの出来を比べて自分の最適解を探すのも面白いかもしれません。
是非試してみてください