• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Chiropractic / 足底筋膜炎と誤診されたテニス選手の立方骨症候群(Cuboid syndrome)のケース

足底筋膜炎と誤診されたテニス選手の立方骨症候群(Cuboid syndrome)のケース

2025年7月30日 by office-k

足底の痛みでお悩みのテニス選手が来院された。
症状は寝起き一歩目の足底外側のズキっとする痛み。
行きつけの鍼灸院では「足底筋膜炎だろう」ということで筋膜治療をおこなうも改善が見られず….。
足底治療の経験がある方ならここまで読んだ時点でもうお気づきと思うが、足底筋膜炎の好発部位は足底踵骨の前内側。この患者さんの主訴は足底外側。アスリートの足底外側部痛で真っ先に疑うべきは…?

イエス、「立方骨症候群」だ。

学芸大学整体院office-kの勝俣英明院長による立方骨症候群の説明画像

立方骨症候群は症候群は、転倒や踏み外し、足首に強負担がかかる活動およびオーバーユース、ジャンプ、ランニング、左右への移動が多いスポーツのアスリートに観察される障害。
具体的には立方骨が関節内のもう一つの骨である踵骨とのアライメントから下方(および外方)にずれ、外側に動くことで発症する。
そんなに珍しいわけでも、重篤な症状でもなく、誤診さえしなければほとんどの患者さんが完全に治癒する。

キューボイド症候群の症状は

  • 足の外側(小指側)の痛み
  • 体重をかけると痛み増悪
  • 鈍くてうずくような痛み、または鋭く激しい痛み
  • 腫れの可能性
  • かかとを上げてつま先で蹴り出すときに悪化する痛み(歩行時痛、ランニング痛)
  • 足や足首の可動域制限
  • 足の裏の過敏症
  • 足首の外側への関連痛
  • キューボイド症候群の原因

キューボイド症候群のリスク因子
・オーバーユース
キューボイド症候群の最も一般的なリスク因子はオーバーユース。これは立方骨症候群がアスリートで最もよく発生する理由を説明する。アスリートは痛みに耐えて競技を続ける傾向があり、高ストレスな状況で激しく活動するため受傷リスクが高まる。

・足首の捻挫
足首の内反捻挫も立方骨症候群を引き起こす。ちなみに、内反捻挫だけでなく外反捻挫でも発症する。

・回内足
立方骨症候群は回内足の人でより一般的に観察される。

・過体重
肥満患者は、足の骨にかかる余分な圧力のために、立方骨症候群を発症する可能性が高い。

今回、触診で踵骨との関節面にSubluxationを発見。治療は立方骨のアジャストメント(歩行動作に合わせた当院の独自技術)で一発改善。翌朝の一歩目も痛みゼロ。
誤診さえなければもっと早く競技復帰できていただけに選手の方も残念なご様子。

足底筋膜炎の誤診のケースといえばこんなこともあった。
男性の方で症状は同じく足の接地時の足底の痛み。場所は踵骨前内側でまさに足底筋膜炎の好発部位だが、、、
整形で足底筋膜炎と言われ(触診や精密検査なし。話しただけ)、何度か通院するも改善せず。当院にお越しになり、触診してみたら、、、肥厚した皮膚の奥にある魚の目だった(正確には魚の目にはってする前の”芯”?みたいな存在)。
イボコロリの存在を伝えて終了。
筋膜炎の痛みと魚の目の痛みって全然違うと思うんだけど、気づかないもんかな?とは思いつつ。

それにしても、よくわからないことは筋膜って言葉用いてその場しのぎの治療する治療家が多すぎ。筋膜用のケア用品が販売されてるからそっちに逃しやすいってのもあるんだろうけど、あまりにも稚拙な診断を下す人が多い。
プロアスリートの場合は特に笑えないよね。
まぁ、そういう治療家を選んでしまうのも含めてその患者さんのセンスなんだって先輩に言われたときはまぁそうかなと思いましたけど。

ちょっと丁寧にやれば済むことのそのちょっとができない人が増えた時代になったなと。

前へ
次へ

Filed Under: Chiropractic, health, Sports & Athletes Tagged With: スポーツ障害, 立方骨症候群

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved