• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / training / 高タンパク質食によるエネルギー制限が身体組成に及ぼす影響

高タンパク質食によるエネルギー制限が身体組成に及ぼす影響

2021年12月17日 by office-k

学芸大学整体院のパーソナルトレーニングで鍛える人

見た目及び身体機能の意味で、減量中もできるだけ除脂肪体重を維持することが望ましいと一般に考えられている。除脂肪体重はより良い運動の効率につながり、理想のパフォーマンスを成功させる可能性を高める。

今回のブログは高タンパク食のエネルギー制限が除脂肪体重など身体組成に及ぼす影響を調査した研究をまとめていきたい。

過去の研究では、より高いタンパク質摂取量(2.4対1.2g/kg)は、アミノ酸が糖新生ではなく筋タンパク質合成に優先的に使用され、それに伴ってタンパク質分解が減少することにより筋タンパク合成を回復する可能性が示唆されてきた。
また、より大きなアミノ酸利用能はより有意な正のタンパク質バランスをもたらし、筋肉維持効果につながるとされ、除脂肪体重保持の可能性を高める効率的な戦略として推奨されてきた。

また、過去にエネルギー制限の影響を検証する様々な研究が行われてきた。
多くの研究が、エネルギー制限は34%(~1200kcal/日)から84%(~2500kcal/日)の範囲で、有意な除脂肪体重の損失と関連していることを明らかにしているが、矛盾する研究結果も存在する。

研究はすべて、除脂肪体重の変化に有意に影響する総エネルギー不足、タンパク質摂取量、睡眠時間、ベースライン体脂肪、および実施した身体活動の種類が異なるため、固有の研究間差の正確な理由は依然として不明のままである。

エネルギー不足時に高タンパク質摂取は低摂取量と比較してより除脂肪体重の維持につながる可能性はあるが、エネルギー制限時の高タンパク食が男子大学生においてレジスタンストレーニングを行わない状態で除脂肪体重および筋収縮能力を維持するために十分な刺激となるかどうかは現在明らかになっていない。

リンクのデータは、高タンパク質の中等度のエネルギー制限食が、レジスタンストレーニングを行わない場合に大学生の除脂肪体重を維持できるかどうかを調査することを目的としたもの。

エネルギー制限中に筋収縮力が維持されるかどうかも調査された。

High-Protein Energy-Restriction: Effects on Body Composition, Contractile Properties, Mood, and Sleep in Active Young College Students

1週間の体重維持(45 kcal/kg)後、レジスタンストレーニングを行っていない男子大学生28名を6週間、エネルギー制限群(ER、30 kcal/kg、n = 14)またはコントロール群(CG、45 kcal/kg、n = 14)に無作為に分けた。両群ともタンパク質摂取量を2.8 g/kgに合わせ、研究期間中は習慣的なトレーニングを継続。
身体組成は、多周波生体電気インピーダンス分析を用いて毎週評価した。
大腿直筋の収縮特性は、睡眠(PSQI)および気分(POMS)とともに、1、3、5週目にTensiomyographyおよびMyotonPROで調べた。

結果
ER群では、CG群に比べ、体重、除脂肪体重、体細胞量、細胞内水分、体脂肪率がより減少した。収縮特性、入眠、睡眠時間、抑うつ、疲労、敵意は変化しなかった。
.PSQI スコアと活力は ER 群と CG 群でそれぞれ有意に低下した。

データは中等度エネルギー制限に伴う除脂肪体重の減少を、高タンパク質摂取だけでは防ぐことができないことを示している。
筋収縮力は、エネルギー制限によって否定的な変化は見られなかった。
睡眠の質は両群で改善された。
これらの利点が高タンパク質摂取によるものであるかどうかは明らかにできず、さらなる研究が必要である。活力は両群でマイナスの影響を受けたが、他の気分パラメーターに変化はなかった。

体組成

ER群では除脂肪体重は3週目から6週目にかけて有意に減少し、平均で合計-1.49kgの減少を示した。除脂肪体重のBIA日内変動は0.9kgと高いが、除脂肪体重の減少はBIAの精度誤差で説明できるものより大きいので、この研究のデータはER群における除脂肪体重の減少を示唆した。

以上のことから、高タンパク質の中等度エネルギー制限は、レジスタンストレーニングを行わない場合大学生の除脂肪体重の減少を防ぐことができない可能性が高いと結論づけられた。

エネルギー制限による除脂肪体重の減少は、矛盾する結果が存在するものの大多数の研究と一致するものであった。
カロリー摂取量、総タンパク質摂取量、性別、睡眠時間が考慮されているので、研究間の差は。部分的には身体がさらされる機械的負荷の大きさによって説明できるかもしれない。
除脂肪体重に有意な変化がないと報告した研究の1つでは、ケトアプローチ(-400kcal/日、高タンパク)を用いてエリート芸術体操選手を調査した。彼らのトレーニング方法は、激しい自重エクササイズが実施され、負荷のかかる筋繊維動員をより大きくすることにつながった可能性がある。
その結果、アナボリック作用を示めし、適用された小さなエネルギー制限と関連して、筋肉量の維持につながった可能性がある。

筋収縮特性

重度のカロリー制限中に収縮特性(例えば尺骨神経電気刺激後の筋力)が大きく変化することが描かれているにもかかわらず、どの変数についても群×時間の相互作用は見いだせなかった。
本研究で用いた高タンパク質中等度エネルギー制限食は、筋収縮特性に負の影響を与えなかったと結論づけられる。しかし、この利点が高タンパク食そのものによるものかどうかは、本研究では明らかにできず、今後の研究で検討する必要がある。

睡眠
睡眠は、回復、パフォーマンス、除脂肪体重の維持に重要。
この研究では、睡眠日記で測定した夜間の睡眠時間および入眠は、研究を通して変化しなかった。
主観的な睡眠の質を示すPSQI-Gスコアは両群で有意に低下したが、この傾向はCGと比較してER群で有意ではないものの高かった。
これらの結果は、健康な非肥満男性において、カロリー制限は睡眠の質に有意な影響を及ぼさないと結論づけた他のデータとは対照的である。

しかし、その研究の参加者は1日平均87gのタンパク質しか摂取しておらず、この研究と比較して50%以上少ない。より高いタンパク質消費の睡眠改善特性は、他の著者によって記述されており、おそらくトリプトファンとアミノ酸の比率が改善することによって説明される。
しかし、安定したタンパク質補給に慣れているアスリートに見られるように、天井効果がある。

気分
このデータは、主にPOMS-Gスコアに変化がないことを実証した。
これは、中程度のエネルギー制限も、一定の食事、トレーニング、身体量追跡も、うつ病/不安、疲労、敵意のPOMS-G由来パラメータに負の影響を及ぼさなかったことを示している。

結論
今回のデータは、大学生においてレジスタンストレーニングを行わない場合、高タンパク質の摂取だけでは6週間の適度なエネルギー制限に伴う除脂肪体重の減少を防ぐことができないことが示された。
この形態のエネルギー制限は、筋収縮力に悪影響を及ぼさないことがデータから明らかになった。
睡眠の質は両群で改善された。
これはおそらく、トリプトファンとTrp-LCNAAの比率が改善されたことで説明できる。しかし、安定したタンパク質補給に慣れているアスリートに見られるような天井効果がある。
活力は両群でマイナスの影響を受けたが、他の気分パラメータに変化はなかった。

男子大学生において、タンパク質摂取量を増やしながらエネルギー摂取量を適度に減らしても除脂肪体重は維持できないが、レジスタンストレーニングを行わない場合でも筋収縮力を維持することができる。

Filed Under: health, nutrition, training Tagged With: プロテイン, 筋肥大

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved