• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 様々な集団でビタミンD欠乏が妊娠糖尿病および妊娠転帰に及ぼす影響

様々な集団でビタミンD欠乏が妊娠糖尿病および妊娠転帰に及ぼす影響

2025年2月3日 by office-k

妊娠糖尿病(GDM)の罹患率が近年上昇傾向にある。世界的にGDM発症率が上昇している中で、特にアジア人女性で顕著な発症率上昇が観察されている。
GDMは子癇前症、在胎不当過大児、新生児低血糖などの合併症のリスクを高め、母子ともに長期的な健康問題を引き起こす可能性が高くなる。

GDMのメカニズムは複雑で、インスリン抵抗性の亢進と妊娠による代謝要求の増大に対応するためのインスリン分泌不足の両方が関与する。インスリン抵抗性自体は妊娠中の正常な生理的適応だが、人によっては悪化してGDMの発症につながる。

近年、グルコース代謝におけるビタミンDの潜在的役割とGDMへの関与が注目されている。
ビタミンDはカルシウム吸収や骨代謝における機能以外に、糖尿病を含む様々な非骨格系疾患にも関与しており、血漿中25-ヒドロキシビタミンD[25(OH)D]低濃度と、高血糖およびGDMリスク上昇との間に相関関係があることが示されている。世界で10億人近くがビタミンD欠乏症と推定されており、特に日光曝露の少ない地域、嗜好性を持つ妊婦に顕著な有病率がみられる。
研究では、血漿中の25-ヒドロキシビタミンD[25(OH)D]濃度が低いことと、高血糖やGDMのリスク上昇との間に相関関係があることが示されている。
また妊娠中のビタミンD補給が子癇前症や胎児の発育抑制といったGDM合併症リスクを軽減する可能性を示唆する新たなエビデンスも出てきている。

しかし妊娠中のビタミンD欠乏症や、GDMリスクが高い集団に対するビタミンD補給の至適投与量に関する知見にはいまだギャップがある。

リンクの研究は、多様な民族集団における妊娠初期の母親のビタミンD欠乏と妊娠糖尿病(GDM)発症の相関関係を調査したもの。
2018年から22年にかけて妊婦252人を対象に行われたレトロスペクティブ研究。
参加者は血清ビタミンD値に基づいて重度のビタミンD重度欠乏(25nmol/L未満)、欠乏(25~50nmol/L)、不足(51~75nmol/L)、十分(75nmol/L以上)に分けられ、年齢、民族、BMI、妊娠糖尿病の状態、季節性を調整した多変量線形回帰モデルを用いてAUROC(Area under the receiver operating characteristic)分析が行われた。

【結果】
・重度欠乏に分類された女性は、他のグループよりも空腹時グルコース値が高かった(5.73±1.24mmol/L)。
・GDMリスク上昇に関連するビタミンD閾値は45nmol/Lであることが同定された。
・南アジア女性はBMIが低いにもかかわらず、白人女性よりもビタミンD値が低く(41.17±18.03nmol/L vs. 45.15±16.75nmol/L)、ブドウ糖負荷試験(GTT)値が高かった。
・ビタミンD値は新生児出生時体重と正の相関を示した。

【結論】
この研究は妊娠糖尿病リスクを調整し、新生児の出生体重の転帰に影響を及ぼす母親のビタミンDレベルの重要な役割を立証する強固な証拠を提示している。
ビタミンD不足と空腹時および食後グルコース濃度の上昇との間に明確な逆相関を確認し、糖代謝を促進するために妊娠中に十分なビタミンD濃度を維持する必要性を強調する。
多変量線形回帰とAUROC解析の結果から、ビタミンD濃度45nmol/L以下はGDMリスク上昇の重要な閾値であることがわかった。

Impact of Vitamin D Deficiency on Gestational Diabetes and Pregnancy Outcomes Across Diverse Ethnic Groups


・平均ビタミンD濃度はGDM発症女性では発症しなかった女性と比較して著しく低く、ビタミンD欠乏がGDMの病因に寄与している可能性を示唆する先行研究と一致した。このことはビタミンD状態と糖代謝およびインスリン感受性を関連づけるエビデンスが増加していることを考慮すると特に重要。

・グルコース負荷試験(GTT)の結果が白人女性と南アジア人女性で異なっていることは、GDMリスクにビタミンDが関与している可能性をさらに強調している。白人女性は南アジア人女性と比較して平均BMIが高いにもかかわらずGTTの結果は低く、ビタミンD平均値は高かった。これはおそらく、皮膚の色素沈着や文化的慣習などの要因に影響されるビタミンD代謝における民族差がGDMリスクの違いに寄与している可能性がある。
これらの群間における新生児出生体重の統計学的有意差は、ビタミンDの影響が母体の転帰にとどまらず、胎児の成長にも影響を及ぼす可能性を示している。

・妊娠初期にビタミンDレベルがGDMリスクを調節する上で重要である。介入を効果的に行うには妊娠第1期以前または妊娠第1期中に開始する必要がある。


・・・重要なのは栄養学的介入を開始する時期。妊活中の方であまり日光に当たらない生活習慣の方や、ビタミンDサプリの摂取がない方は早速開始してみてはいかがでしょうか?
過去の病歴や体質を考慮したより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、疾病予防にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

前へ
次へ
友だち追加

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学, 妊娠糖尿病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

©2018 Office-k All rights reserved