• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 12週間の抗炎症食指導が乳がん患者の抑うつ症状に及ぼす効果

12週間の抗炎症食指導が乳がん患者の抑うつ症状に及ぼす効果

2025年3月10日 by office-k

2022年は、230万件の乳がん新規症例と665,684人の乳がん関連死亡者数が記録された。乳がんの診断と治療は外傷的性質を持つことから、乳がん患者は精神疾患にかかりやすく、抑うつ症状(DepS)が乳がん患者で頻繁に観察され、世界的な有病率は30.2%。一般に、補助化学療法中にピークを迎え、治療完了後に回復する。
がん関連DepSは疲労、痛み、不眠などの身体症状を悪化させるだけでなく、治療アドヒアランスの低下、生活の質(QoL)の著しい低下、さらには自殺リスクの増加をもたらす。

うつ病は乳がん再発と生存の独立した予測因子であることが証明されている。ある研究によると、がん治療中の癌関連DepSに対する早期予防介入はQoL、予後、生存率を改善する。最も一般的な抗うつ戦略である薬物療法は、抗がん治療の効果を低下させる可能性があり、高コストと副作用のために満足のいく結果を達成することが困難。したがって、副作用が少なく、がん治療を妨げない、乳がん関連DepSに対するより費用対効果の高い介入が緊急に必要とされている。

リンクの研究は、補助化学療法を受けた乳がん患者におけるDepS改善のための12週間の抗炎症性食事教育の有効性を調査した前向き、評価者盲検、二群ランダム化比較試験。
過去のデータから、対介入群の患者は対照群と比較して、(1)DepSの改善が大きく、(2)炎症バイオマーカーの減少が大きく、(3)研究期間中のQoLの改善が大きいと仮説を立てた。

補助化学療法を受けている抑うつ状態の成人女性患者が登録された。介入群の参加者は抗炎症食指導を受け、対照群には通常の看護ケア。Center for Epidemiologic Studies Depression Scale(CES-D)スコア、エネルギー調整食事炎症指数(E-DII)、血漿炎症バイオマーカーおよび生活の質(QoL)を、すべてベースラインと12週間の追跡後に評価。

【結果】
参加者の合計88.6%(70人中62人)が12週間の追跡調査を完了。
介入後、介入群のCES-DスコアとE-DIIは対照群よりも有意に低く、QoLは有意に改善した。
ベースラインと比較して、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)およびC反応性タンパク質(CRPレベルは介入群で有意に低下したが、対照群では低下しなかった。
社会人口統計学的要因、疾患関連特性および生活習慣要因を含むベースライン特性において、群間で統計的有意差は見られなかった。

【結論】
抗炎症食指導は、炎症を調節することで化学療法を受けている抑うつを伴う乳がん患者の抑うつ症状およびQoLを改善する可能性がある。その受容性と実用性を考慮すると、この戦略は通常の癌治療に組み込める可能性がある。

Effects of 12-Week Anti-Inflammatory Dietary Education on Depressive Symptoms Among Depressed Patients with Breast Cancer Undergoing Adjuvant Chemotherapy: A Randomized Controlled Trial


・食事指導を完了した患者は、対照群と比較してDepS、食事の抗炎症性およびQoLに有意な改善を示した。さらに、この抗炎症食戦略が乳がん患者の炎症バイオマーカー(TNF-αおよびCRP)のレベルを低下させる上で重要な役割を果たしていることも明らかになった。

・多くの研究がうつ病患者治療に対する食事介入の肯定的影響を示している。7件の縦断研究と4件の横断研究を含む系統的レビューとメタ解析では、抗炎症食と比較して、炎症誘発性食とDepSのリスク増加との間に有意な関連性が報告されている。67人のMDD成人を含むランダム化比較試験では、12週間の追跡調査後、地中海食(典型的な抗炎症食パターン)群の参加者は対照群よりもDepS改善が良好だった。地中海食パターンの効果は閉経後女性でも観察されており、地中海食の長期的遵守は気分とうつ病を改善するだけでなく、乳がんリスクも低下させた。

・注目すべきは、過体重および肥満の乳がん生存者では結果に一貫性がなかったこと。

・抗炎症食指導グループでTNF-αおよびCRPのレベルの顕著な低下が明らかになったが、介入群と対照群の間で有意な変化が見られたのはTNF-αのみだった。この結果は、過去の知見と一致しており、全ての炎症バイオマーカー(IL-1β、IL-6、TNF-α、CRP)のうち、TNF-αのみが乳がん患者におけるE-DIIとDepSの関係を有意に媒介した。

・乳がんサバイバーでは、果物、野菜、全粒穀物、多価不飽和脂肪酸が豊富な高品質食が、炎症誘発性バイオマーカー(CRPやTNF-αなど)の低レベルと関連していることが報告されている。CRPとTNF-αともにDepSと強く関連していることが示されている。

・抗炎症食指導は、全体的なQoLとそのサブスケールである社会的/家族的、感情的、機能的幸福の顕著な向上をもたらした。同様の結果は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)患者および膝関節炎の過体重および肥満女性においても観察され、抗炎症食介入は対照群と比較して参加者のQoLを有意に改善した。

・化学療法を受けている106人の肺がん患者を対象としたランダム化比較試験でも、抗炎症食によるQoLの改善が示された。


・・・乳がん、肺がんに限らず様々な癌でお悩みの方に試していただきたい抗炎症食。データには多価不飽和脂肪酸の文脈が登場しますが、個人的にはそれはいったん脇に置いておいて、果物野菜リッチな食事に組み立てることをお勧めしたい。
抗炎症食、地中海食と言っても患者さんそれぞれの体質やヒストリーによって無数の栄養素の組み合わせがあるので、より具体的な栄養戦略(サプリや食材の選択など)をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

当院に直接お越しいただくか、またはLineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

前へ
次へ
友だち追加

Filed Under: health, Mental health, Woman's Health Tagged With: うつ病, 乳がん

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved