• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / リハビリ時の刺激量

リハビリ時の刺激量

2019年9月18日 by office-k

月初に投稿したブログでご紹介した人工股関節置換術後のリハビリを行っていた方が先日再訪された。
リハビリの進捗をお聞きすると驚くほどのスピードで回復されていた。

月初にお越しの際は、屈伸運動のモーションも回復し、痛みも大幅に減った状態。日常生活には支障がないところまであと少しというところですが、運動はちょっとリスキーかな・・・と思っていたところでした。
お聞きすると3キロくらいなら走っても問題ないところまで、この二週間で回復。

実際のトレーニングも確認させていただいたが、筋力も戻り、関節可動域もかなり改善してた。階段昇降も問題なし。

順調な回復に驚く反面、当初リハビリメニューを構成したときの狙いがうまくいったので、今回の進捗の速さには自分的にやはりというか、納得できるものであった。

リハビリというと障害部位とその関連部位の中から特に弱化した構造の機能回復を目指すもので、実際に今までそうしてきたし、それはそれで正解だと今でも思う。しかし今回は関連部位の構造の中でも筋力や筋肉量が弱化していない部位にあえて強い刺激を入れるメニュー構成にしてみた。強い部位を更に強く。

そのほうが弱化している部位、していない部位にまんべんなくトレーニング刺激を入れるよりも、代謝量やホルモン動態、筋合成が結果的に上がるのでは?という考え方。

これは自身のトレーニング経験からもそうですが、ストロングポイントを更に追い込むと結果的に他の部位も良くなったりします。

結果は上記の通り。

今回のケースではハムストリングスが強い患者さんでしたので、ハムストリングスの刺激量を増やして臀筋群のメニューはほぼ入れてませんでしたが結果的に股関節の機能は向上しました。実際にオフィスで中臀筋のメニューを見せてもらいましたがまだまだ弱い状態。しかし、予め機能が戻っているのでこれから中臀筋のメニューを増やしても十分間に合うでしょう。

今回のケースでは術後から時間の経過とともにどういったリハビリメニューを構成していくのかという点で新しい知見が生まれました。エビデンスや理論も重要ですが、思考の枠組みを少し取り払うのも臨床では重要だなあと改めて感じています。

Filed Under: health, training

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved