• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / トレーニングと脳

トレーニングと脳

2021年2月6日 by office-k

昨年末くらいから、自粛生活のストレスやコロナへの恐怖心からくる精神疾患が疑われる方が私の周り(主に患者さん)で増えてきた。
アルコール依存、双極性障害、鬱・・・
長い付き合いだった患者さんの豹変ぶりには驚きを隠せないのが正直なところ。

しかし同じ環境下でも変わらず元気溌溂の方々もいる。
当院にお越しになっている方々の範囲でいえば、両者の違いを明確にする要因の一つがトレー二ングをするかしないかにある。
パーソナルでお越しになっている方々は季節性の風邪ひとつひいていなし、定期的な健康診断も異状ない。
一方、運動は全くせず、調子が悪くなったら数か月に一度カイロの調整に来るような方々はコロナ禍では調子が悪そうだ。
肉体的な問題とトレーニングのリンクは想像しやすいけど、精神面となると?どんな関係が?という方もいるかもしれないが、こんなデータがある。

Systematic analysis of brain lactate and pH levels in 65 animal models related to neuropsychiatric conditions

Protein lactylation induced by neural excitation

脳のpHが有意に上昇または低下した双極性障害、統合失調症、社会的敗北ストレス曝露マウス、コルチコステロン処理マウスストレプトゾトシン誘導糖尿病マウスの24例では、乳酸値の変化が認められた。
メタ解析の結果、脳のpHと乳酸値の間に有意な負の相関が認められ、乳酸値の上昇が脳のpH低下を引き起こしていることが示唆された。

社会的敗北を経験したマウスの脳でその乳酸増加プロセスのブロッカーを投与するとマウスの鬱様行動が亢進したという。

可能性として、脳内の乳酸値増加は鬱に関連する神経細胞の過活動に(うつ症状の亢進)に抑制効果があるかもしれないと。

意図的に体内の乳酸値を高めて脳に送り込める方法と言えばトレーニングなどの身体活動。
身体を動かすと気分的にスッキリするのも乳酸値が高まっているからではないか?

軽度の症状で体が動かせるステージの方は積極的に投薬治療にトレーニングをくわえてみてもいいと思う(あと栄養管理も)。


おまけにこんな記事も

Can Exercise Make You More Creative?

・頻繁に運動をしている人は、より創造的になる可能性が高い
・活動的な人は、比較的座り仕事をしている人よりも発明性のテスト中により多くの良いアイデアを思いついている
・人や動物を対象とした多くの研究では、運動をすると脳が身体活動に反応して変化する
・動くことがイノベーションに拍車をかける

タレブがAntifragileかSkin in the gameの中で革新的なアイデアは散歩の途中で生まれると書いていたのを思い出した。
彼は歩くときヘッドホンで音楽など聴かずなるべくゆっくりと歩くそうだ。


Filed Under: health Tagged With: トレーニング, メンタルヘルス, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事のタイミングと糖尿病

2023年2月2日 By office-k

本日のブログは食行動(時間帯)と糖尿病の関連性についてまとめてみたい。カロリー摂取を短時間に集約する時間制限食がメタボリックヘルスを改善することは過去の研究で実証されていることから、食事タイミングも注目も集めている。 概 […]

日本人におけるビタミンD摂取量と全死因死亡率

2023年2月1日 By office-k

ビタミンDの健康効果は賛否両論議論が分かれているが、過去の研究では、がん、心血管疾患(CVD)、自己免疫疾患、感染症および糖尿病に対するビタミンDの保護的役割が示されている。 73コホート研究のメタアナリシスでは、血中ビ […]

レスベラトロール酪酸モノエステル摂取と高血圧および腎機能障害の改善:ラット研究

2023年1月31日 By office-k

植物由来成分が腎臓病とその合併症治療に有益であることを示す証拠が増えつつある。 中でも野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールは、腎臓病治療(CKD)において有効な特性を有している可能性がある。レス […]

マインドフルネスとアスリートパフォーマンス

2023年1月29日 By office-k

シカゴブルズの黄金期を牽引した名将・Phil Jackson監督はマインドフルネス瞑想をコーチングに取り入れ、マイケルジョーダンにも実践させていたという。 マインドフルネスがアスリートパフォーマンスの関連性のデータは過去 […]

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

©2018 Office-k All rights reserved