• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠中女性の食行動と皮膚カロテノイド:抑うつ症状と収入の調整的影響

妊娠中女性の食行動と皮膚カロテノイド:抑うつ症状と収入の調整的影響

2025年2月20日 by office-k

果物・野菜(FV)の摂取は心血管疾患やがん予防、肥満の抑制など多くの健康上の利点と関連している。
またFVの摂取は、妊娠中の食事のベースとも考えられている。FV摂取量が多いほど妊娠中過体重増、妊娠糖尿病、早産などのリスクが低下することが過去の研究で示されている。さらに高繊維食(通常、適切なFV摂取を含む)が妊娠糖尿病発症リスクを大幅に低減することも明らかになっている。

しかし現在の妊婦のFV摂取状況についての知見は限られており、既存研究のほとんどが自己申告によるFV摂取データに基づいている。したがって、妊婦のFV摂取状況をより正確に把握するためには、過去2〜3か月のFV摂取状況を反映する「皮膚カロテノイドの測定」など革新的で高度な評価手法を活用すること必要。

リンクの研究は、妊娠中の食行動と皮膚カロテノイド(FV摂取バイオマーカー)の関連を検討し、抑うつ症状および収入がこの関連に及ぼす調整効果を分析したアメリカの研究。

【結果】

食事制限と抑うつ症状には相互作用が見られた。 具体的には、抑うつ症状が低い場合は食事制限の強度が強いほど皮膚カロテノイドのレベルが高かったが、抑うつ症状が高い場合はこの相関は見られなかった。
食事制限と家計収入にも相互作用が見られた。 収入が高い場合、食事制限が皮膚カロテノイドレベルを高めるのに有意な影響を与えたが、収入が低い場合はこの相関は見られなかった。
外発反応的食行動(匂いや見た目など外部の刺激によって食べること)や感情的な食行動(ストレスや感情によって食べること)は、皮膚カロテノイドのレベルを予測しなかった。

【結論】
FVが豊富な食事は母体と胎児の両方の妊娠転帰を最適化するのに役立つ。
注目すべきは、高制限食がより良いFV摂取状態と関連していたこと。特に妊娠中はホルモンの変化により高糖質や高脂肪食品への欲求が高まり、それが妊娠中のFV摂取を減らす可能性がある。FVの高摂取は栄養内容に気を付けたり、高エネルギー密度食品をFVに置き換えたりすることで実現できるが、一方で妊婦が抑うつ症状のレベルが高かったり、低所得家庭に住んでいるなど追加の障壁を抱えている場合ははるかに困難であることも示された。

Eating Behaviors and Skin Carotenoids in Pregnant Women: The Moderating Influence of Depressive Symptoms and Income


・感情的な食行動や外発反応的食行動と皮膚カロテノイドの関連は見られなかったが、食事制限は妊婦のFV摂取状況と重要な関連性を持つことが明らかになった。

・「より強度の強い食事制限が高FV摂取と関連する」という結果は、「成功した/適度な」食事制限が食事の質向上と関連することを示した先行研究と一致。 例えば食事制限のレベルが高い妊婦は総添加糖摂取量が少なく、脂質由来エネルギー摂取が低いことが報告されている。また食事制限のレベルが高い妊婦は、栄養価の低い食品の代わりにFVを積極摂取することで健康的な食事パターンを維持できている可能性が示唆されている。

・食事制限が皮膚カロテノイドに与える肯定的影響は、高所得家庭に住む妊婦にのみで見られた点は重要。低所得家庭はFV摂取機会に悪影響を及ぼすさまざまな財政的、環境的、社会的障壁に直面しているため、食事制限を強化するだけではFV摂取量を増加させるのに十分ではない。低社会経済的地位はFV摂取に対する重要障壁として長年認識されている。
月ごとのFV処方箋の提供と低所得妊婦への栄養教育を行った結果、参加者はFV処方箋を積極的に利用し、プログラムの価値を高く評価し、栄養情報を受け取ったり食事や買い物習慣について話す機会を大切にしていることが分かった。FVアクセスや利用可能性に関連する問題を解決するための革新的な介入が今後も必要。

・食事制限が皮膚カロテノイドに与える影響は抑うつ症状が少ない女性で顕著だった。 過去の研究では、抑うつ症状がエネルギー低下や健康的な生活習慣を選択する意欲の低下と関連していることが示されており、特に妊娠に伴う変化やストレス増加中は精神的な健康問題を抱える女性がFV摂取や健康的な食事計画など健康促進行動に従事することが難しくなる可能性が高い。年、妊婦を含む精神問題の増加傾向が明らかになっており、精神的健康が妊婦のFV摂取に影響を与え、それが妊娠転帰に直接的影響を与える可能性がある。

・抑うつ症状が少ない妊婦で、食事制限の増加が皮膚カロテノイドの増加と関連していることが示された。この結果は「成功した」食事制限が過度のカロリー摂取の抑制、不健康食品の間食頻度の低下、妊婦における糖分や脂質由来エネルギーの摂取量の低下と関連しているという先行研究の結果を補強している。

・試験前の仮説とは異なり、感情的な食行動や外発反応的食行動は妊婦の皮膚カロテノイドのレベルと関連しなかった。特に感情的な食行動については驚くべき結果だった。感情的な食行動を取る人々は栄養価の低い食品(ジャンクフードなど)を多く摂取する傾向があり、これがFV(果物と野菜)の摂取に取って代わる可能性があることから関係が見られると予想していた。感情的および外発反応的食行動の影響は健康的な食品(FVなど)の摂取量が減少することよりも、むしろ不健康な栄養素やエネルギーの過剰摂取に表れることが多いようだ。これ、感情的食行動や外発反応的食行動と肥満の関連を示した先行研究の結果とも一致する。

・・・ここ最近の日本の食料インフレが、妊婦さんとご子孫の妊娠転帰に重大な影響を与えないことを祈るばかりです。日本人の主食であるコメに関しては、農水省の発表に重大な疑義が見つかったことが報道されました。少子化の日本において、妊娠適齢期の女性と幼児の食料確保が難しい状況というのは致命的だと思いますが、それでも怒らない日本人。悪いのは国民なのか、官僚なのか?皆さんのご意見聞かせてください。

妊娠中のより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

次へ
前へ
友だち追加

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

パワーリフターの上腕二頭筋腱亜脱臼

2025年7月9日 By office-k

肩の前部の鋭い痛みでお悩みのパワーリフターが来院された。症状は肩関節内旋動作時における肩前部に鋭い痛みを伴う衝突感と上腕への放散痛。 一般に鑑別診断ではSLAP損傷、ローテータカフ断裂、インピンジメント症候群、神経血管症 […]

妊娠中の地中海食遵守は幼児期のアトピー性皮膚炎の発症に対して予防的

2025年7月8日 By office-k

アトピー性疾患は世界的に増加している健康問題で、特にアトピー性皮膚炎(AD)は世界の小児の約20%、成人の約10%に影響を及ぼしている。 ADは乳児期に発症することが多く、特に早期に症状が持続するタイプの場合は他のアレル […]

葉酸受容体アルファ自己抗体を持つ女性における妊娠中のフォリン酸補給:自閉スペクトラム症の潜在的予防

2025年7月3日 By office-k

自閉スペクトラム症(ASD)有病率が近年著しく上昇している。最近の推定では約36人に1人の子どもが罹患しているとされている。 遺伝的要因だけでなく、胎児の発育期における免疫介在性のメカニズムがASDの病因に関与していると […]

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

©2018 Office-k All rights reserved