• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 軽度認知障害またはアルツハイマー病患者におけるセレン摂取効果

軽度認知障害またはアルツハイマー病患者におけるセレン摂取効果

2022年8月5日 by office-k

様々な栄養素のサプリメントの摂取は、アルツハイマー病(AD)や認知症の発症リスクの低下と関連する可能性がある。
ビタミンC、D、E、ビタミンB群、オメガ3といった栄養素は、ADおよび軽度認知障害(MCI)の症状改善と関連することがわかっている。

同様にセレン(Se)は神経変性疾患に有効な栄養素として研究され、ADやMCIの発症や進行を予防する可能性があると解析されている。

Seは、抗酸化および抗炎症経路に関与するため、ヒトの健康にとって不可欠な栄養素。
またSeはヒトの発育に極めて重要で、中枢神経系において重要な役割を担っている。
げっ歯類を用いたいくつかの研究では、いくつかのセレノプロテインが枯渇すると不可逆的な脳損傷、発作の素因、運動協調性の低下、認知機能低下が生じることが明らかにされている。

酸化ストレスの上昇はアルツハイマー病(AD)を誘発し、悪化させる可能性があるが、ADにおけるセレンおよびセレノプロテインの正確な役割についてはまだ十分にわかっていない。

リンクのレビューは、ADまたはMCI患者におけるSe補給の効果を系統的レビューとメタ分析により評価するため、PRISMAガイドラインに従って2020年12月までに発表された臨床試験研究など4つの電子データベースからデータを収集。
合計1350の学術論文が収集され、11論文がシステマティックレビューに含まれた。
そのうち6論文をメタ解析に採用。

Seの補給のみを評価した研究では、MCI患者のSeレベル、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)活性、およびいくつかの認知テストの改善が観察された。
AD患者でもSeレベルとミニ・メンタル・スコアの改善が観察された。
Seと他の栄養素の補充については、AD患者とMCI患者の両方で認知テストの改善が観察された。
したがってSeの補給は、SeレベルやGPX活性の低下、認知障害など、ADやMCIの症状の一部を緩和するための良い代替手段と考えられる。
系統的に選択された研究は、Se補給の結果としてこれらのパラメーターの改善を実証した、と結論。

Se補給の長期的効果、およびSe補給終了後の改善されたパラメータの挙動を分析するために、さらなる研究を実施する必要がある。

Effects of Selenium Supplementation in Patients with Mild Cognitive Impairment or Alzheimer’s Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis

・Seは哺乳類の生命維持に不可欠な元素で、内因性抗酸化システムの一部であるセレノプロテインの構成要素。特に脳はSeの供給に依存的である。

・Seは酸化ストレスや炎症プロセスからの保護に重要。ADなどの神経変性疾患においては酸化ストレスと神経炎症の亢進が特徴。
他の研究では、AD患者の血漿、赤血球、血清中のSe濃度は健常対照者と比較して有意に低いことが実証されている。同様に、システマティックレビューとメタアナリシスを通じて、AD患者における循環器、赤血球、および髄液のSe濃度の減少が示されている。

・この研究はシステマティックレビューとメタアナリシスを通じて、MCIまたはAD患者のSeレベル、酸化ストレスマーカー、認知テストのパフォーマンスに対するSe補給の可能性を示した初めての研究。

*Se濃度の改善
米国国立アカデミー医学研究所の食品栄養委員会は、14歳以上の人は55μg Se/日を摂取することを推奨。
(重要)成人の血中Seの正常範囲は70-130μg/L。
Seの高用量は体に毒性があるため、1日のSe摂取基準値は400μgを超えてはいけない。
Seはすでに食事に含まれているため、必要に応じて適切な量の補充を行う必要がある。

・Se補給前のSe濃度を評価した研究の多くで、ADおよびMCI患者のSe濃度は理想的な血中Se濃度を下回っていることが確認された。
補充後、Se濃度は様々な組織で上昇。メタアナリシスでは、血漿、血清、赤血球、およびCSFのSeレベルが上昇していることが明らかにされた。

*酸化ストレス
MDAは過酸化脂質の生成物の一つで、AD患者においては血漿中MDA濃度が上昇している。
今回選択された論文では、MDAレベルはSe補給後も減少せず、むしろわずかな増加さえ見られるケースがあることが確認された。
Se摂取後の血漿MDA濃度の減少は認められなかったが、重要な抗酸化酵素であるGPX活性が Se補給後に上昇し、Se濃度の上昇を裏付けている。これは、GPX活性がAD患者の血中Se濃度と正の相関があることを報告した先行研究とも一致する。
ヒトAD患者の脳組織はSeレベルが低いこと、Se補給がラット海馬のニューロンにおけるGPX活性の調節を通じてアミロイドおよび鉄の神経毒性を直接的に妨害することが示されていることを考えると、Se補給とそれに伴うGPX活性の上昇はADおよびMCIに罹患した人の脳機能維持のための健全なアプローチである。

*認知機能検査
MMSEはスクリーニング検査として、空間的・時間的な方向性、即時記憶と想起記憶、計算、理解、筆記、描画を評価することによってADの進行度を評価するためのツールとして使用されている。
他の研究ではSeを摂取したAD患者は、MMSEにおいてわずかではあるが有意な改善を示し、これはCSF Se濃度の上昇と関連していることが実証された。
さらに、ブラジル産ナッツの摂取によって毎日Seを補給しているMCI患者が、言語流暢性(意味記憶システムの記憶容量、記憶に保存された情報を取り出す能力、実行機能の処理)および構成的プラクシス(個人の運動、視空間、視構成的スキルを評価する)など特定の認知機能で良好な反応を示すことを確認した研究もある。

酸化ストレスは認知機能低下に関与し、MCIやADの患者では酸化ストレスプロセスを頂点とする活性種のレベルが高いことが研究で示されている。
Se摂取は、プロオキシダント分子を減少させ、脳内の抗酸化物質レベルを増加させることにより、正常な細胞機能を改善し、神経原線維凝集を減少させ、より良い認知能力を達成することが可能と考えられる。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: アルツハイマー, 認知症

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

肺癌治療における栄養学

2023年3月20日 By office-k

今回のブログは、肺がん治療における栄養学的アプローチに関する研究をまとめてみたい。肺がんだけでなく他の多くのがん治療においても参考になると思う。 栄養マネジメントは、がん治療(手術、化学療法、放射線療法)から治療終了後の […]

緑茶と婦人科系疾患

2023年3月19日 By office-k

近年、緑茶成分のエピガロカテキンガレート(EGCG)の様々な疾患における治療薬としての可能性が研究されている。がん治療薬としての研究では、乳がん、大腸がん、前立腺がん、肝臓がん、卵巣がん、子宮がん、腎臓がんなど多くのがん […]

instgram

2023年3月18日 By office-k

長時間の授乳姿勢や抱っこ紐の負荷による背部痛と首〜肩の痛みでお困りだった患者さん、関節へのアプローチでずいぶん症状が改善しました。 猫背や抱っこ紐の負荷による姿勢異常が原因の症状の方には背骨だけでなく、当院独自の肋骨ポジ […]

食事性脂質と認知機能

2023年3月16日 By office-k

認知症の患者数は5,500万人以上と推定され、2050年には世界で1億5,000万人が発症すると予測されている。一方で、認知機能低下を予防したり遅延する方法は今のところ開発されていない。 認知症は原因は多因子にわたる。遺 […]

不妊症とメラトニン

2023年3月14日 By office-k

加齢は卵巣機能に多大な悪影響を及ぼす。卵巣機能の変化は他の組織の加齢による劣化に先行し、中高年女性では不妊につながるため晩婚化した現代社会では大きな問題となっている。 抗酸化物質として有名なメラトニンは、抗酸化作用と抗炎 […]

©2018 Office-k All rights reserved