• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 動物性タンパク質と植物性タンパク質の比較

動物性タンパク質と植物性タンパク質の比較

2021年7月5日 by office-k

植物性タンパク質よりも動物性タンパク質の方が全身におけるタンパク質合成が増加するとする報告。

Metabolic Evaluation of the Dietary Guidelines’ Ounce Equivalents of Protein Food Sources in Young Adults: A Randomized Controlled Trial 

・全身の正味のタンパク質バランスは,1オンス相当のすべての食品を摂取した後、ベースラインの値よりも増加した。

・タンパク質合成はピーナッツバターを除くすべてのタンパク質食品によって促進され、タンパク質分解はミックスナッツグループを除くすべてのグループで抑制された。

・同化反応(すなわち、全身の正味のタンパク質バランスの増加)は、植物性タンパク質よりも動物性タンパク質を摂取したグループの方が大きかった。

・タンパク質合成量は、牛肉グループにおいてインゲン豆、ピーナッツバター、ミックスナッツを摂取したグループよりも多く増加した。

・タンパク質分解量は、卵や豚ロースを摂取したグループの方がミックスナッツを摂取したグループよりも抑制された。

・同化効率(正味のタンパク質バランス/摂取カロリー)は、牛肉群が他のすべての群よりも大きかった。卵、豚ロース、豆腐の各グループは、インゲン豆、ピーナッツバター、ミックスナッツの各グループよりも同化効率が高かった。キドニービーングループは、ピーナッツバターグループとミックスナッツグループよりも大きかった。

・すべての動物性タンパク質と豆腐は、他の植物性タンパク質よりも高いEAA、BCAA、ロイシンの反応を誘発した。血漿インスリン反応には統計的な違いは見られなかった。

・今回の研究結果は、卵を使用した朝食がシリアルを使用した朝食よりも大きな同化反応を引き起こすことを示した過去の研究と一致しており、これは末梢のEAA反応が大きいことが大きな理由である。動物性タンパク源の方が植物性タンパク源よりもEAA含有量が多いため,全身の同化反応が大きくなった。

動物性タンパク質を摂取した方がコンディションが良いと感じていたトレーニーが多かったのは、全身のタンパク合成の比率の違いによるところもあるのだろう。
個人的には動物性タンパク質の方が、腸内環境など全ての身体機能において調子が良い。

皆さんの体感は?

Filed Under: nutrition, training Tagged With: タンパク質, 栄養

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

甲状腺がん予防におけるビタミンDの役割

2022年6月24日 By office-k

過去数十年、甲状腺がんの発生率は世界で著しく増加し、進行した甲状腺癌の発生率も増加している。甲状腺がんでは、ビタミンDシグナルが障害されることでがんの進行が促進されることが報告されている。最近の研究ではビタミンDは脂溶性 […]

超加工食品の消費と精神疾患

2022年6月22日 By office-k

低質な食事は精神疾患の潜在的危険因子として認識されている。 過去の研究では、赤身肉や加工肉、精製穀物の消費、食事パターン分析、あるいは飽和脂肪や砂糖の摂取などの多量栄養素含有量とうつ病との関係と対象とした調査がほとんどだ […]

©2018 Office-k All rights reserved