• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / コロナ感染急性期とタンパク摂取量

コロナ感染急性期とタンパク摂取量

2021年8月23日 by office-k

新型コロナ感染症の急性期初期においてタンパク質とエネルギーの摂取量が多いと生存率が向上し、院内死亡リスクの低下と有意に関連していたというデータ。

ICUに入院しているCOVID-19重症患者のタンパク質およびエネルギー摂取量は最適なレベルではないことを明らかになった。ガイドラインでは重症患者を対象にタンパク質とエネルギーの摂取量の目標値が示されているが、これらの摂取量はガイドラインとさらに一致することが推奨される。
今後の臨床試験では、COVID-19を発症した重症患者の急性期初期と後期におけるタンパク質とエネルギーの最適な摂取量を決定する必要があるとしている。

Protein and Energy Intake Assessment and Their Association With In-Hospital Mortality in Critically Ill COVID-19 Patients: A Prospective Cohort Study


・重度の栄養不良と筋肉量の減少は、COVID-19の重症化を招き、死亡率上昇の危険因子として知られている。

・37日間ICUに入院したCOVID-19の重症患者を対象とした本研究では、入院から5日目の生存者におけるタンパク質およびエネルギー摂取量は、推奨される目標値のそれぞれ約46および58%であった。Kaplan-Meier解析による粗生存率の推定では、蛋白質とエネルギーの摂取比率がそれぞれ目標値の60%と86%よりも低かった患者は、これらのカットオフ値よりも高かった患者に比べて生存期間が短かった。

・他の研究では、1日あたりのエネルギー摂取量が1,000cal増加すると重症患者の60日後の死亡率が統計的に有意に低下することが報告された。この相関関係は、タンパク質の摂取量についても認められた。

・この研究では、タンパク質とエネルギー摂取量の増加による生存率の向上は、急性期初期には意味があったが、急性期後期にはなかった。これは、急性期の栄養補給を後回しにすると病状、併存疾患、呼吸機能の悪化、サイトカインストームといった他の要因が大きくなり、死亡発生に影響することと関連していると考えられる。したがって、”時間”は栄養学的生存メリットの重要な要素である。

・COVID-19患者のタンパク質とエネルギー摂取量が他の重症患者に比べて少ない主な理由の一つは、患者との密な接触によるウイルス感染による医療従事者のパニックに起因すると考えられる。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: covid-19, プロテイン

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織機能低下が生じた一例

2025年6月16日 By office-k

以前ヨガやピラティスに起因する様々なご相談をご紹介したブログ、その後も様々なご相談が相次いでいる。今回のメモはタイトルの通り、ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織に機能低下が生じた一例をご紹介したい。 患者さんは40代女 […]

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 By office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。軽度から中程度のワイン摂取 […]

オリンピック女子ビーチバレーボール選手の試合日負荷が代謝および免疫応答に与える影響

2025年6月7日 By office-k

今回のメモは、世界クラスのビーチバレーボールビーチバレー(BVb)アスリートにおける代謝および免疫に関する先駆的な調査をまとめてみたい。ビーチスポーツ全般に関する研究が不足していることや、屋外競技全般に関する研究が不足し […]

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 By office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。 カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジ […]

スポーツ栄養学におけるセレンの役割

2025年6月2日 By office-k

今回のメモは、スポーツ栄養学においてはあまりスポットライトが当たらないセレンの存在に注目してみたい。 セレンは主にセレノプロテインを介して生体内で機能する、アミノ酸であるセレノシステイン(Sec)を含む特殊タンパク質ファ […]

©2018 Office-k All rights reserved