• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠中のプロバイオティクス摂取は新生児のアレルギーや喘息を減らすか?

妊娠中のプロバイオティクス摂取は新生児のアレルギーや喘息を減らすか?

2022年4月29日 by office-k

学芸大学整体院office-kで産後骨盤矯正を受けた母親と子供

日々様々なデータを読んでいると、この世の中に断言できる物事など本当にわずかであると気づかされる。
SNSで栄養やトレーニング、治療法といった健康情報について「○○すれば○○が良い」などと断言しているのを目撃したら、何かしら意図があって誘導している可能性があるので気をつけた方がいい。

さて、本日のブログは妊娠中のプロバイオティクスが新生児のアレルギー発症に及ぼす影響について、データを元にまとめてみたい。

アトピー性皮膚炎(AD)、アレルギー性鼻炎(ARC)、食物アレルギー、喘息などのアレルギー疾患の発症率は、先進国、途上国を問わず近年増加傾向にある。

アレルギー反応は免疫グロブリンE(IgE)介在型と非IgE介在型に分類され、IgE介在型反応には、ARC、食物アレルギー、アレルギー性喘息などがあり、Tヘルパー2(Th2)細胞による炎症経路によって特徴付けられる。

乳児のIgE介在性アレルギー疾患は胎児期に素因があり、アレルゲンに感作されたときに起こる。
乳児のアレルギー疾患は湿疹(AD)が最初の症状で、次いで食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎となり、喘息は5歳まで、アレルギー性鼻炎は7歳まで発症しないこともある。

一般に、腸内細菌叢は免疫の発達とアレルギーリスクの決定に重要であると考えられており、ヒトの胎児は子宮内では無菌であると考えられているが、近年の研究ではこれに異論が唱えられている。
新生児は分娩中および分娩後に母親や周囲の環境から微生物に曝露される。
分娩形態は腸内に定着する微生物に大きな影響を与え、微生物は出産後のキスや乳首への吸い付き、抱擁などを通じて母親から乳児に移植される。

乳児の微生物叢は、成熟した免疫系の発達に不可欠であると考えられており、その操作によりアレルギー疾患の発症経過が変化する可能性がある。
過去の研究では、農場で育った乳児はアレルギー疾患のリスクが低いことが確認されており、早期に微生物に曝露することで免疫の成熟がより最適化され、アレルギーリスクの低減につながるという「衛生仮説」が生まれた。

さらに、帝王切開ではなく自然分娩で生まれ、母乳のみで育てられて抗生物質投与を受けていない乳児は微生物叢がより多様であり、このこともアレルギー疾患の発症リスクの低さと相関していた。

これらのことから、腸内細菌叢の操作がアレルギー疾患のリスクを低下させる手段となる可能性が示唆され、プロバイオティクスが乳児の微生物叢の多様性を高め、アレルギー予防に役立つとして注目を集めている。
プロバイオティクスの種類として乳酸菌とビフィズス菌が最も一般的で、AD、食物アレルギー、ARCおよび喘息の発症率低下と関連している。

いくつかの研究で、プロバイオティクスとアレルギー疾患の一次予防、特に子ども自身が摂取することの関連性が示されているが、妊娠中の母親の微生物叢の操作と子どものアレルギーリスクへの影響について調べた研究は少ない。

リンクの研究は、妊婦にプロバイオティクスを投与することで、その子供のアレルギー疾患の発症率が低下するかどうかを明らかにするために、システマティックレビューを実施したもの。

Medline、CINAHL、Embaseの各データベースで、妊婦へのプロバイオティクス補給をプラセボ対照と比較し、その子供のアレルギー疾患の発症を記録した無作為化対照試験(RCT)を検索。
合計850件の論文から、6件が該当。

2つの研究では、母親のプロバイオティクスが測定したアウトカムに影響を及ぼさないことが判明。
2つの研究では、母親のプロバイオティクスによって湿疹またはアトピー性皮膚炎(AD)の発生率が減少。
1つの研究では、アトピー感作の全体の発生率に影響はないが、アレルギー疾患の遺伝的リスクの高い子どものサブグループで減少。
1つの研究では、意図的治療分析では影響はないが完全症例分析でADが減少することが判明した。

研究結果は一貫していないが、プロバイオティクスを出生前に投与することで、特にアレルギー発症リスクの高い小児において、乳児アレルギーを軽減できる可能性があることを示唆。
より明確な答えを出すためには、さらに大規模な研究を実施する必要がある。


Do Probiotics in Pregnancy Reduce Allergies and Asthma in Infancy and Childhood? A Systematic Review

・今回のレビューでは、妊娠中のプロバイオティクス摂取が子どものアレルギー疾患のリスクを低減させるという仮説を支持するエビデンスは限られていることがわかった。
しかし、いくつかの研究はこの仮説を支持する結果が得られている。
一貫しない結果は、使用したプロバイオティクス、介入開始時期、介入期間、子どものリスクなど、研究間の違いに起因すると考えられる。

・このシステマティックレビューで取り上げた6つの論文では、7種類のプロバイオティクス株が評価されている。

・ラクトバチルス ラムノサス GG
・ビフィドバクテリウム アニマリス サブスピーシズ ラクティスBB12
・ラクトバチルス アシドフィルス La-5
・ラクトバチルス ラムノサス LPR
・ビフィヂバクテリウム ロンガム BL999
・ラクトバチルス パラカゼイ ST11
・ラクトバチルス ラムノサス HN001

2試験では単独、3試験では複合的に使用されている。

プロバイオティクスの投与期間は

・妊娠36週から出産まで(約4週間)
・妊娠36週から産後3ヶ月まで(約16週間)
・妊娠第1期から母乳育児終了まで(約50週間)
・産前2ヶ月から産後2ヶ月まで(約16週間)
・妊娠14~16週から産後6ヶ月まで(約50週間)

だった。
いずれの研究でも、プロバイオティクスを摂取した母親や乳児が経験した副作用は報告されておらず、妊娠中や授乳中のプロバイオティクス使用の安全性に関するこれまでの研究を裏付けている。

これらのうち5つの論文は、「ある種のプロバイオティクス製剤を乳児に投与した場合、プラセボと比較して低品質のエビデンスに基づき、アトピー性皮膚炎のリスクをおそらく低減させる」と結論付けている。

・一方で、4つの論文は、合計17の研究を評価した以前のレビューにも含まれており、「株ごとのサブメタ分析では、プロバイオティクス混合物は湿疹の発生を抑える効果があったが、乳酸菌やビフィズス菌だけを含む製品では効果が証明されなかった」と結論づけている。

・6つの研究のうち3つは、母親のプロバイオティクスによってADまたは湿疹の発生率が減少したと結論付けているが、ARCや喘息への効果は報告されていない。

・1つの研究では、アトピー感作に対する全体的な効果はなかったが、アトピー性疾患の遺伝的リスクの高い子供のサブグループにおいてリスクの減少が見られたと報告されている。

・使用されたプロバイオティクスの種類に関して分析すると、乳酸菌を単独で評価した2つの研究では、乳児のアトピー疾患に対する効果は見られなかった。
ビフィズス菌を単独で投与した研究はなかった。
3つの研究では、異なるプロバイオティクスの組み合わせの投与が評価され、いずれも乳酸菌とビフィズス菌の両方を含むもので、これらの組み合わせはADまたはアトピー感受性のいずれにおいても乳児アトピーの割合が減少を示した。このことは、おそらくビフィズス菌またはプロバイオティクス種の組み合わせが、乳酸菌単独よりもアトピー性疾患の予防に効果的であることを示している。

このレビューに含まれる研究の期間は様々で、ある試験では妊娠36週から出産までプロバイオティクスが投与された。

これは、出産後にプロバイオティクスを継続使用しなかった唯一の試験であり、プロバイオティクス群とプラセボ群の間で乳児の湿疹発生率に有意差は認められなかった。Dotterudらの研究とそのフォローアップであるSimpsonらの研究も、妊娠36週からプロバイオティクスを投与したが、生後3ヶ月まで投与を継続し、ADの減少を認めた。
は、ADの減少を認めた。

・各研究結果から、プロバイオティクスは約16週間の摂取期間が有効であり、プロバイオティクスのアレルギーリスクに対する効果には授乳期間を含む産後期間が不可欠である可能性が示唆された。

・今回のレビューの結果は、プロバイオティクスを妊娠中および出産後の母親が乳児のADの予防策として使用することに一定の可能性があることを示している。
最も効果的な方法は、乳酸菌とビフィズス菌を組み合わせて出産までの数ヶ月間と産後3~6ヶ月間投与することである。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: プロバイオティクス, 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved