• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 筋肥大サプリは精巣癌リスクを高めるか?

筋肥大サプリは精巣癌リスクを高めるか?

2022年3月5日 by office-k

今回のブログはアナボリック効果のある筋肥大系サプリの発がん性リスクについての考察をデータを元にまとめていきたい。

精巣生殖細胞癌(TGCC)は、14〜44歳の男性に最も多く見られるがんで、精巣癌の家族歴を持つ男性は発症リスクが8-12倍高く、停留睾丸の既往がある場合もリスクが著しく高くなる。
しかし、TGCCの発生率が1975年の10万人あたり3.73人から2017年の10万人あたり6.31人に増加した理由を停留睾丸を含む遺伝的要因では説明できない。
近年では、環境曝露、特に思春期の曝露がホルモン動態の破壊による精巣機能の変化や感受性遺伝子の機能の損傷・修飾によって精巣がんリスクを高める可能性を示唆する証拠が増えている。

近年、特にスポーツ選手の間でパフォーマンスを向上させるために筋肉増強効果のあるサプリ(MBS)が広く使用されている。
ある研究では、エリートアスリートの87.5%が摂取していることが判明。

MBSの健康リスクのうち、唯一の発がん性リスクはMBSの使用と関連しているTGCC。
TGCC患者の約20%が診断時にアナボリック物質を服用していたことが報告されている。
コネティカット州とマサチューセッツ州のTGCC患者の追跡集団ケースコントロール研究では、MBSの使用がTGCCと関連する潜在的な危険因子であること、特に25歳以前にMBSを使用した人であることが確認されている。

発表されたすべての論文は、MBSは単なる栄養補助食品であることを示しているが、2つの集団研究においてアンドロステンジオン(A-dione)の使用をMBSの使用とみなしている研究者もいる。
A-dioneは栄養補助食品とされていたが、2004年にアナボリックステロイドに再分類された。その研究者は、アンドロステンジオンが30種類のMBS分析で見つかったと述べている。
栄養補助食品の含有成分として、あるいは特定のMBSの汚染物質として出現した可能性もある。
アンドロステンジオンと他のAASの精巣癌における関係は調査する価値があるだろう。

現在、米国内で合法的に販売されているMBSに含まれる有害な可能性のある成分は、不純物、プロホルモン、禁止物質、医薬品など多岐にわたる。
さらに、これらのサプリメントの多くにはラベルに記載されていない化合物を含んでいる。
また、ビスフェノールA(BPA)や鉛などの環境汚染物質が含まれているものもある。
また、合法でラベルに記載されていても、有害な可能性がある物質や未調査の物質が含まれているものも存在する。

Can Muscle Building Supplements Increase Testicular Cancer Risk?

・よく使われるサプリメント
NCAAの男子アスリートを対象とした全米調査によると、プロテイン、クレアチン、アミノ酸、エナジーブースター、利尿剤、減量サプリメントなどが最もよく使用されるサプリメントであった。

純粋なクレアチンは研究機関で安全に使用できるとみなされている。
プロテインの補給と発がんリスクを明確に関連づけた研究はいまのところない。
A-dioneは規制薬物に分類され、使用が減少している。

最も使用されているMBSであるクレアチンおよびプロテインが発がんとの関連性があるとする証拠はほとんどない。
一部で報告されている関連性は、クレアチンまたはプロテインと表示されている製品に他の化合物が含まれていた可能性や、クレアチンまたはプロテインを摂取する人々が他のワークアウトサプリメントまたはアナボリックステロイドも摂取しているという可能性も考慮すべき。
下の画像は、発癌性、ホルモン障害、または精巣障害の潜在的リスクとして特定されているいくつかのMBS成分、汚染物質、不純物をまとめたもの。

筋肥大サプリに含まれる有害物質一覧

・サプリメントに含まれる汚染物質
FDAはサプリメントを規制しないため、環境汚染物質に関する情報の多くは民間部門から提供されている。
MBSから検出された重金属には、カドミウムと鉛がある。
カドミウムは内分泌かく乱物質として知られており、比較的低いレベルの暴露でも精巣障害が起こる可能性があるが、過去の動物実験ではTGCCとの直接的な関連は確認されていない。
鉛は発がん性グループ2Aに指定されており、テストステロン値の上昇を含むホルモン作用や睾丸への特異的な影響との関連も指摘されている。

MBSのユーザーの多くがアナボリックステロイド(AAS)も併用している可能性もある。
一般的なアナボリックステロイドであるナンドロロンとスタノゾロールは、動物モデルにおいて精巣ライディッヒ細胞増殖を促進し、腫瘍発生のリスクを高めることが示されている。
精巣がんはまへの関与は不明だが、アナボリックステロイドは複数のホルモン関連の癌に寄与し、IARCにより発がん性物質としてグループ2Aに分類されている。
MBSとアナボリックステロイドの併用確率が高いことが、発がんリスクの一因である可能性は否定できない。

サプリメント摂取が精巣がんリスクにつながる構図

結論
MBSは、発がん性物質を含む有害成分を含むことが多く、MBSに関連する化学物質の暴露はホルモン経路を乱し、精巣がんの一因となる可能性がある。


Filed Under: health, nutrition, training

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved