• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / オキアミ加水分解タンパクは必須アミノ酸の高吸収率を提供

オキアミ加水分解タンパクは必須アミノ酸の高吸収率を提供

2021年9月15日 by office-k

このデータ読んでてふと、大昔に新潟県で釣りをしてたら地元の漁師さんが、「オキアミを掬って生で食べると鼻血が出るほど元気が出るぞ」と教えてくれたことを思い出した。

さて、筋肥大目的の人も健康維持目的の人の中にも、乳タンパクが体に合わない、または大量に摂取できない方が一定数いらっしゃると思う。
そんな方は大豆プロテインを摂取する前に、オキアミの摂取を選択肢として検討してもいいかもしれない。

ご紹介する研究は、オキアミ蛋白質加水分解物由来のアミノ酸(AA)摂取後のバイオアベイラビリティを、大豆蛋白質およびホエイ蛋白質と比較した小規模試験。

健康な若い男性10名を対象とした、無作為化プラセボ対照クロスオーバー試験である。連続しない4日間、対象者は水または3種類のたんぱく質にマッチしたサプリメント(ホエイたんぱく質、大豆たんぱく質、オキアミたんぱく質加水分解物)のいずれかを摂取。摂取前と摂取後180分以内に血液を採取。
血清中の食後AA濃度は、1H NMR分光法を用いて測定した。空腹感と満腹感は、視覚的アナログスケール(VAS)を用いて評価。
結果:ホエイとオキアミは、摂取後20~60分と20~40分の間に、大豆に比べて有意に高いAA濃度を示した。Area under the curve(AUC)解析で、WHEYおよびSOYプロテインの摂取と比較したところ、オキアミ蛋白質加水分解物はSOYよりも食後のEAAおよびBCAAの濃度が高く、オキアミ、大豆よりもWHEYの摂取後のEAAおよびBCAAの濃度が最も高くなり、食後の血清中EAAおよびBCAA濃度を上昇させるという点で、オキアミタンパク質加水分解物がSOYタンパク質単離物よりも優れていることが示された。
今回のデータは、アミノ酸プロファイルと消化性に関して、ホエイプロテインの栄養学的価値の高さを強調するものとなったと結論。

Krill Protein Hydrolysate Provides High Absorption Rate for All Essential Amino Acids—A Randomized Control Cross-Over Trial

・タンパク質の品質は、アミノ酸(AA)組成とタンパク質消化率に関連する。9種類の必須アミノ酸(EAA)は人間の体内では合成できないため,食事から摂取する必要がある。
ホエイプロテインは、AAの高いバイオアベイラビリティ、EAAプロファイル、ロイシンの高含有量などから筋成長をサポートする点で優れたタンパク源と考えられている。同様に、大豆は植物性の代替品としては最も優れていると考えられているが、ホエイプロテインと比較すると劣っている。さらに、大豆農業は、森林破壊、浸食、農薬の大量使用などの側面から、アジアや南米の環境に壊滅的な影響を与えている。

・オキアミを丸ごと粉砕して製造されるクリルミールはすべてのEAAを含む高品質のタンパク質と、オメガ3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含む脂質の組み合わせである。ヒトに対しては、脂質部分のみ(オキアミオイル)およびタンパク質と脂質の混合物(オキアミ粉末/オキアミタンパク質濃縮物)を補給することの有益性が、様々な前臨床試験および臨床試験で検討されている。

・我々の知る限り、オキアミタンパク質を摂取した後の血中AAプロファイルを他のタンパク質源と比較して調査した報告はこれまでにない。

・本研究では、オキアミとWHEYを摂取した後に同等のインスリン増加が観察されたことから、今後の研究では安静時および運動後の筋タンパク質合成率に対するオキアミタンパク質加水分解物の摂取の影響を測定することが興味深いと思われる。

・タンパク質の摂取は食物摂取を調節することが示されており、タンパク質が豊富な食事は、脂肪や炭水化物が豊富な食事よりも満腹感を誘発し、食物摂取を大きく抑制することが示唆されている。本研究では、満腹感と空腹感の違いが試験日中の時間経過とともに観察された。タンパク質の満腹効果のメカニズムは不明瞭だが、提案されているメカニズムの1つでは、血中のAA濃度の上昇が満腹シグナルとして作用することを示唆している。

・他の研究は、高タンパク質含有量(25E%)の食事では、ホエイ、カゼイン、大豆の間で食欲感覚に差がないことを明らかにしている。本研究で満腹感に差がなかったのは、相対的に高タンパク質の投与量が多かったためで、3つのタンパク質源すべてにおいて血中AA濃度が一定の閾値を超えていたため、満腹感を与える効果があったと考えられる。

・この研究では健康な若い男性のみを対象としているため、女性におけるこの介入の効果は不明。

Filed Under: health, nutrition, training Tagged With: BCAA, オキアミ

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事のタイミングと糖尿病

2023年2月2日 By office-k

本日のブログは食行動(時間帯)と糖尿病の関連性についてまとめてみたい。カロリー摂取を短時間に集約する時間制限食がメタボリックヘルスを改善することは過去の研究で実証されていることから、食事タイミングも注目も集めている。 概 […]

日本人におけるビタミンD摂取量と全死因死亡率

2023年2月1日 By office-k

ビタミンDの健康効果は賛否両論議論が分かれているが、過去の研究では、がん、心血管疾患(CVD)、自己免疫疾患、感染症および糖尿病に対するビタミンDの保護的役割が示されている。 73コホート研究のメタアナリシスでは、血中ビ […]

レスベラトロール酪酸モノエステル摂取と高血圧および腎機能障害の改善:ラット研究

2023年1月31日 By office-k

植物由来成分が腎臓病とその合併症治療に有益であることを示す証拠が増えつつある。 中でも野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールは、腎臓病治療(CKD)において有効な特性を有している可能性がある。レス […]

マインドフルネスとアスリートパフォーマンス

2023年1月29日 By office-k

シカゴブルズの黄金期を牽引した名将・Phil Jackson監督はマインドフルネス瞑想をコーチングに取り入れ、マイケルジョーダンにも実践させていたという。 マインドフルネスがアスリートパフォーマンスの関連性のデータは過去 […]

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

©2018 Office-k All rights reserved