• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 乳がんサバイバーのインスリン抵抗性に対する運動および減量介入の効果

乳がんサバイバーのインスリン抵抗性に対する運動および減量介入の効果

2021年9月5日 by office-k

運動と肥満の解消は、インスリンレベルの低下とインスリン感受性の改善を介して乳がん再発を減少させることと関連している可能性がある。

下のデータは、運動、減量および運動と減量の組み合わせによる介入が、インスリンおよびインスリン抵抗性に及ぼす相対的な効果を解析したもの。
減量および複合介入群では対照群と比較して、乳がん再発のバイオマーカーであるインスリン、C-ペプチド、グルコース、HOMA2(homeostatic model assessment 2)、HOMA2β細胞機能(β)のレベルが有意に低下した。
介入グループによらず、10%以上の体重減少は、0〜5%の体重減少と比較して、インスリン、C-ペプチド、HOMA2-IRのレベルの低下と関連していた。

WISER Survivor Trial: Combined Effect of Exercise and Weight Loss Interventions on Insulin and Insulin Resistance in Breast Cancer Survivors

・肥満と運動不足は乳がんおよび乳がん再発の危険因子で、BMIが5単位増加するごとに乳がん診断のリスクが12%増加する。乳がん診断時の女性の54~71%が過体重(BMI 25~30kg/m2)または肥満(BMI>30kg/m2)。さらに、診断後の体重増加がは一般的で、大半は治療中に体重が増加する。体重が5ポンド増えるごとに、乳がん特有の死亡率が12%、全死亡率が13%増加することがわかっている。

・肥満と乳がんの再発を結びつけるメカニズムとして、インスリン濃度の上昇とインスリン感受性の低下が報告されている。インスリン抵抗性は、腹部肥満、乳がん特異的死亡率および全死亡率および乳がん再発率の上昇と関連している。

・この試験では、運動を伴う減量と伴わない減量においてインスリンおよびインスリン抵抗性が有意に低下することがわかった。インスリンに関連する代謝経路は乳がんの再発と関連しており、がん発症メカニズムの一端を担っていると考えられる。肥満と身体活動の不足は、乳がん生存者に共通する高インスリン血症とインスリン抵抗性に強く関連している。乳がんサバイバーは運動や減量などの生活習慣を改善することで体組成を変化させ、インスリン抵抗性を抑制することができる。

・乳がんサバイバーの数が増加に伴い、乳がん、乳がん再発および後遺症を軽減するための生活習慣の改善に力を入れることが望まれる。本研究の結果は、対照群と比較して、運動介入よりも減量介入の方がより効果的にインスリン値を低下させ、インスリン感受性を高めることを示している。
しかし、C-ペプチドレベルが低下している参加者には、体組成や年齢の変化を考慮すると、C-ペプチド値を正常化するためには運動と減量の組み合わせによる介入が必要かもしれない。

・減量介入および減量併用により、インスリン、C-ペプチド、HOMA2-IR、HOMA2-β値の低下が認められました。これまでの 乳がん生存者に運動と減量を組み合わせた介入を行った以前の研究でも、同様の結果が観察されている[26,27]。先行研究とは異なり、本研究では、運動と減量の個別効果および複合効果を分離し、減量単独または運動との併用が、運動のみの介入よりもインスリン値およびインスリン感受性のバイオマーカーの改善に効果的であることを実証した。

・インスリンについて改善が見られなかった参加者は、歩数や身体活動量を増加させても運動強度を増加させることができず、その結果フィットネス能力を高めることができなかったことが要因と考えられる。実際、フィットネス能力が高い上位3分の1の参加者は、空腹時インスリンとHOMA2-IRの両方を有意に減少させた。またC-ペプチド、空腹時血糖値、HOMA2-Bは、フィットネス能力の増加に伴って有意な傾向を示した。これらのバイオマーカーは、運動強度を高めて体力を向上させるように処方された運動介入や、指導付きの運動プログラムによって有意に減少することを示唆している。

・介入グループによらず、10%以上の体重減少はインスリン感受性およびインスリン抵抗性のバイオマーカーを改善することが確認された。他の研究者が行った6ヵ月間の運動と減量を組み合わせた介入では、10%以上の体重減少により、インスリンレベルを含む血清および乳房組織のバイオマーカーが改善されたことが示された。

・脂肪量に特異的な減量(1.3kg以上)は、インスリン、Cpeptide、およびHOMA2-IRのレベルを改善するのに十分であった。しかし、HOMA2-βの有意な減少には、5.0kg以上の脂肪量の減少が必要であった。HOMA2-βの低下は、β細胞の機能低下を示している。

・これらの結果は乳がん生存率、がん治療の有害な後遺症および再発に関して良い結果を得ている理由を説明している。患者集団におけるインスリン抵抗性マーカーの改善は、体組成の変化の大きさと密接に関連している。体組成を変化させインスリン抵抗性を改善する最も効果的な方法は、カロリー制限と運動を組み合わせた介入である。実際、C-ペプチド値が低下していた参加者のうち、有意な数の参加者がC-ペプチド値を正常に戻すことができた唯一の介入であった。

Filed Under: health, nutrition, training Tagged With: 乳がん, 減量

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

©2018 Office-k All rights reserved