最近、筋骨格系における緑茶の作用のデータで興味深いものが増えてきた。
そこで先日のブログに続き本日も緑茶の話題を一つ。
今回は閉経後女性の骨密度の観点から見た緑茶の作用に関するデータをまとめてみたい。
女性は閉経後エストロゲンの分泌が減少するため、骨代謝速度が速くなり骨吸収率が高くなるため、骨粗鬆症リスクが高くなる。
骨量減少率は閉経後の女性において最も高く、脊椎で1.8~2.3%、股関節で1.0~1.4%が年間報告されている。
女性の骨量減少と骨粗鬆症のリスクを減らすためには、矯正可能な因子を最適化することが重要だが、それらの因子の一つに「食事」がある。
お茶は世界で最も消費されている飲み物で、日本人と韓国人の成人の約40~60%が緑茶を飲んでいる。緑茶にはフラボノイドが含まれていてエストロゲン様作用を持ち、骨芽細胞の分化を増加させ、破骨細胞の活性を低下させる。
特に、緑茶の代表的な成分であるポリフェノールは抗酸化作用によりBMDを増加させ、骨量減少を抑制することが過去の研究で報告されている。特に1990年代以降は、多くの研究により飲用茶と骨粗鬆症またはBMDとの関係が実証されている。
閉経後の女性ではお茶の摂取量とBMDの間に正の関係があり、骨粗鬆症のリスクが低くなる。また、毎日お茶を飲む被験者は、股関節骨折のリスクが低いことも報告されている。
一方で、いくつかの研究ではお茶の消費量とBMDとの間には有意な関連は観察されないとする矛盾する結果も報告されている。
リンクの研究は、閉経後の韓国人女性における緑茶摂取量とBMDの関係を調査するために、全国規模の横断研究を行ったもの。また、緑茶の習慣的な摂取が骨粗鬆症のリスクに影響を与えるかどうかを検討している。
2008年から2011年の韓国国民健康栄養調査のデータを用い、過去12ヶ月間の緑茶摂取の頻度により3群に分けた。
腰椎、大腿骨全体、大腿骨頸部のBMDを測定。
緑茶を摂取しないか1日1杯未満の参加者は、1日1回から3回摂取する参加者に比べて腰椎または大腿骨の骨減少症を持つ可能性が高かった。
結果は総じて、緑茶の摂取が骨の健康に有益である可能性を示唆するものであったと結論。
Relationship between Regular Green Tea Intake and Osteoporosis in Korean Postmenopausal Women: A Nationwide Study
・この研究では、閉経後の韓国人女性において緑茶の摂取が骨の健康と正の相関があることが実証された。
緑茶摂取と骨減少の逆相関は、腰椎と大腿骨頚部でより顕著であった。
腰椎、大腿骨頚部、大腿骨全部のいずれかを診断基準に従って分析したところ、緑茶摂取量と骨粗鬆症のリスクとの間に有意な逆相関が観察された。
・観察研究の3つのメタアナリシスでは、お茶の摂取はBMDを増加させ、骨粗鬆症のリスクを減少させるかもしれないと結論づけている。
・緑茶には抗酸化物質として知られるポリフェノールが含まれておりBMDを保護する作用がある。
動物実験では、緑茶ポリフェノールが肝臓のグルタチオンペルオキシダーゼを活性化し、8-Hydroxy-2-deoxyguanosineの濃度を下げるため、高い抗酸化活性を持つことが報告された。
緑茶ポリフェノールの抗酸化力は、骨芽細胞を酸化ストレスから保護する。これは、骨芽細胞活性の増加と破骨細胞形成の減少につながる。これらは、骨に対する保存的効果を有する。
・緑茶ポリフェノールに含まれるエピガロカテキンガレート(EGCG)は、アルカリホスファターゼ活性を高め、骨のミネラル化を促進する。
イソフラボノイドは弱いエストロゲン作用など多くの生物学的効果を持ち、内因性エストロゲンのレベルが低い閉経後の女性のBMDに影響を与えるが、閉経前の女性や男性のBMDには影響しないことが過去の研究で示されている。
また、カテキンはエストロゲン受容体を介した弱いエストロゲン作用があることも示唆されており、骨芽細胞様細胞を強く刺激することが分かっている。
・今回の研究で、緑茶を定期的に摂取している女性はコーヒーをより多く飲んでいることも実証された。
緑茶に加えて、コーヒーには破骨細胞形成と骨吸収を抑制することが知られているカフェイン酸やクロロゲン酸などのポリフェノールが含まれている。
しかし、緑茶を定期的に摂取している人の方が全体的なカフェイン摂取量は多いと推測される。
それにもかかわらず、骨粗鬆症の有病率はこのグループで最も低いものであった。
茶葉にはコーヒー(1%)よりも高いカフェイン(2〜3%)が含まれているが、お茶は通常水で薄めて飲むため、お茶に含まれるカフェインの量は、コーヒーの半分以下となる。
その場合、カフェインによるBMDへの影響はコーヒーより低い可能性がある。
・過去の研究で、コーヒーまたは紅茶の摂取はエストロゲン作用、抗酸化作用、抗炎症作用を有する他の成分を通じて、BMDにプラスの影響を与える可能性があることが明らかにされている。
最近の研究では、長期的なお茶の摂取はBMDと正の相関があったが、お茶の摂取量が5杯/日(1杯=300mL)以上になると、それに応じて正の効果が消失することが報告された。
これは、カフェインの量が増え、お茶に含まれるポリフェノールやイソフラボノイドの利点が相殺される可能性があるためと考えられている。
結論として、韓国人閉経後女性において緑茶摂取と骨粗鬆症との間に逆相関があることが判明した。
これらの結果は、緑茶の摂取が骨の健康にとって有益である可能性を示している。
緑茶のBMDおよび骨粗鬆症や骨折リスクに対する効果を明らかにするために、茶の摂取期間、量、種類を考慮したさらなる前向き研究や臨床試験が必要である