• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 緑茶・ソイプロテインと筋量

緑茶・ソイプロテインと筋量

2021年12月20日 by office-k

学芸大学整体院のパーソナルトレーニングで鍛える女性

今回は、4週間にわたる分離大豆タンパク質と緑茶の組み合わせの補充とレジスタンストレーニングの実施はマウスの筋肉量と強度を改善し、持久力パフォーマンスを向上させると仮定し、その実際の程を検証したユニークな研究をまとめてみたい。

必須アミノ酸(EAA)およびタンパク質と筋タンパク合成(MPS)の関係性については皆さん耳タコだと思うので省略。

8週齢の雄性ICRマウス32匹を4群に分けた。
座位コントロール群(SC)、分離大豆タンパク質と緑茶の併用群(ISPG)、抵抗トレーニング群(RT)、分離大豆タンパク質と緑茶と抵抗トレーニングの併用群(ISPG + RT)の4群。

すべてのマウスにコントロールまたはISPGを4週間連続で経口投与。
運動能力評価には、前肢の握力と水泳の完泳時間を用いた。
生化学的プロファイルでは、運動疲労の生化学的パラメータとして、運動後の乳酸、アンモニア、血中尿素窒素(BUN)、グルコースおよび筋損傷指標クレアチンキナーゼ(CK)の分析を行った。

ISPG+RT群の握力、筋持久力、水泳の完泳時間は他の群より有意に増加し、血清乳酸値、アンモニア値も有意に減少した。
筋量、運動パフォーマンス、グリコーゲン貯蔵量の増加、運動後の疲労生化学パラメータの減少のために、RTと組み合わせたISPGの4週間の補給が推奨される。
長期的な補給の利点やヒトへの応用は、今後さらに検討が必要と結論。

Ergogenic Effects of Green Tea Combined with Isolated Soy Protein on Increasing Muscle Mass and Exercise Performance in Resistance-Trained Mice


・過去の研究により、体重増加は筋肉量や筋力に直接関係しないことが示されている。そこで、マウスの体組成を把握するために、EFP(epididymal fat pad)と筋肉の重量を直接測定した。
4群のEFPの重量に有意差があることが確認された。ISPGの補充やRTにかかわらず、ISPG群、RT群、ISPG+RT群のEFPは、SC群よりも有意に減少していた。
また、レジスタンストレーニングとISPGにより、体重に差がなくとも大腿四頭筋の筋量を増加させることができることもわかった。

・ISPGは満腹感を促進し、炭水化物58%、脂肪14%という少ない量の餌を摂取することを可能にした。しかし、ISPG投与群では摂餌量は減少したが、成長期のマウスの体重は減少しなかった。
各マウスの1日平均摂取カロリーは、約1.08〜1.75kcalしか違わない。

・Asian Working Group for Sarcopenia(AWGS)は、筋肉量の増加と握力の向上には正の相関があることを指摘している。この研究データは、RTと組み合わせたISPGの補給が絶対的および相対的な握力を向上させ、その中でもISPG+RT群は全群より前肢の握力が最も高く、これは運動後のISPG投与が前肢の握力を向上させることを表していた。
ISPGとRTの効果は、筋肉量や筋力に反映されるだけでなく、筋爆発力や筋持久力の向上も見られた。

・先行研究では、筋パワーは持久力に、瞬発力はパワーに、スピードは瞬発力に、パフォーマンスはスピードに起因することが指摘されている。ISPGの補給は、運動パフォーマンス向上の効果が期待できるかもしれない。特に瞬発力との関連では、ISPG+RT群のフィニッシュが最も時間が短く、回数も最大であった。

・また、ISPGはエンデュランス能力を高めることができた。運動後のISPG補給は、MPS率およびエネルギー利用率向上を通じて運動パフォーマンスを向上させることが示唆された。

・ISPGは分離大豆タンパク質と緑茶の組み合わせである。運動後の緑茶投与に関する研究では、緑茶に含まれるカテキンが脂肪酸酸化率を高め、グリコーゲンの利用率を低下させることが示されている。
その結果、カテキンは運動後のグリコーゲンの回復を促進し、疲労を和らげる。

・ISPG+RT群は、全群の中で肝臓と筋肉のグリコーゲンレベルが共に最も高いことが示された。
このデータから、ISPG投与とトレーニングの組み合わせにより、グリコーゲンの貯蔵量が改善されることが示唆された。

・運動中の筋肉の主な燃料はグリコーゲンとグルコースである。
運動におけるエネルギー利用を推定するために運動後の血糖値を評価した結果、ISPG群、ISPG+RT群ともに血糖値が高く、運動前のISPG補給によるグルコーススペア効果に起因する可能性が示唆されました。
ISPG補給はグリコーゲン貯蔵能力を高め、運動パフォーマンスを向上させるという利点があることがわかった。

・運動パフォーマンスの変動に筋疲労が重要な役割を果たすことが一般に認められている。
過去の研究では、血清乳酸、アンモニア、グルコース、血中尿素窒素(BUN)、クレアチンキナーゼ活性のレベルが疲労のバイオマーカーであることが報告されている。
この研究では、ISPG、RT、およびISPG+RT群がSC群よりも血清乳酸レベルが低いことが観察され、これはISPGが血清乳酸レベルの低下を通じて筋肉疲労を緩和することを表すと考えられる。

・過去の研究で、運動中に血清アンモニア濃度が上昇し、末梢性及び中枢性疲労と関連することを報告した。この研究では、ISPG群、RT群、ISPG+RT群は、SC群と比較して、血清アンモニア濃度が低いことが観察された。
運動とISPG投与の両方が血清アンモニアを低下させ、末梢および中枢の疲労を緩和するが、ISPG + RT 群ではアンモニア低下の併用効果は見出せなかった。

・激しい運動は筋損傷を引き起こし、筋中のクレアチンキナーゼとミオグロビンが血中に放出されることが報告されており、血清クレアチンキナーゼとミオグロビン値は、筋損傷の信頼できるバイオマーカーと考えられている。この研究では、有意差はないものの、ISPG+RT群が最もCKのレベルが低いことがわかった。運動前のISPGの補給は、激しい運動による筋肉の損傷レベルを減少させることができることを依然として示唆された。

・BUN値は疲労の指標であり、臨床的な腎機能評価のための検査である。
BUNはタンパク質の分解産物であるため、タンパク質の異化レベルのマーカーともなり得る。
ISPG群とISPG+RT群の両方がBUNのレベルが最も高いことを発見した。
ISPGの一部が運動中に分解され、より多くの廃棄物である尿素窒素が生成されたことが示唆された。
運動前のISPG投与は、疲労の生化学的パラメーターを低下させる効果があった。


結論
28日間のISPGとRTの併用により、前肢握力、筋力、筋持久力試験、水泳試験の成績が向上することが示された。さらに、ISPG+RTは、15分水泳試験後の血清アンモニアと乳酸値を低下させた。
ISPG+RTは、筋肉量を増加させた。
ISPG+RTの組み合わせは、ISPGまたはRT群と比較して、筋肥大、前肢握力、運動能力においてより優れた効果を示すことがわかった。
ISPGの毒性は、関連するパラメータにおいて安全性が評価された。その結果、ISPGは運動者の筋肥大を促進するのに役立つと考えられる。
筋肥大や運動パフォーマンスの向上を目指す上で、運動と組み合わせたISPG投与は検討に値する新規アプローチである。


Filed Under: nutrition, training Tagged With: 筋肥大, 緑茶

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事のタイミングと糖尿病

2023年2月2日 By office-k

本日のブログは食行動(時間帯)と糖尿病の関連性についてまとめてみたい。カロリー摂取を短時間に集約する時間制限食がメタボリックヘルスを改善することは過去の研究で実証されていることから、食事タイミングも注目も集めている。 概 […]

日本人におけるビタミンD摂取量と全死因死亡率

2023年2月1日 By office-k

ビタミンDの健康効果は賛否両論議論が分かれているが、過去の研究では、がん、心血管疾患(CVD)、自己免疫疾患、感染症および糖尿病に対するビタミンDの保護的役割が示されている。 73コホート研究のメタアナリシスでは、血中ビ […]

レスベラトロール酪酸モノエステル摂取と高血圧および腎機能障害の改善:ラット研究

2023年1月31日 By office-k

植物由来成分が腎臓病とその合併症治療に有益であることを示す証拠が増えつつある。 中でも野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールは、腎臓病治療(CKD)において有効な特性を有している可能性がある。レス […]

マインドフルネスとアスリートパフォーマンス

2023年1月29日 By office-k

シカゴブルズの黄金期を牽引した名将・Phil Jackson監督はマインドフルネス瞑想をコーチングに取り入れ、マイケルジョーダンにも実践させていたという。 マインドフルネスがアスリートパフォーマンスの関連性のデータは過去 […]

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

©2018 Office-k All rights reserved