• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / 緑茶抽出物と骨格筋微小血管の血流

緑茶抽出物と骨格筋微小血管の血流

2021年10月30日 by office-k

緑茶と微小血管の血流

加齢に伴う血管抵抗性の増加と内皮機能障害は心血管系疾患の中心的な危険因子であり、筋灌流量の低下(若年者と比較して四肢血管の血流が約20~30%低下する)はサルコペニアの病因の一つと考えられている。
身体の虚弱性や死亡率リスクを高めることから世界的に大きな健康問題となっている。

高齢者では同化刺激(摂食など)を受けた後の筋微小血管の血流反応の鈍化が観察され、栄養摂取による四肢全体の血流は加齢に伴って減少する。このような血管反応の低下は、アミノ酸などの栄養素やインスリンなどのホルモン輸送および/または利用能の低下を介して「アナボリックレジスタンス」に影響する。
しかし、生涯運動を続ける人の血管機能を維持したり、運動初心者の血管機能を改善したりすることができるということは、血管機能障害が加齢の必然的な側面ではなく、修正可能であることを示している。

高齢者の血管機能および代謝反応を維持・促進する栄養戦略を決定することは、心血管疾患リスクの低減に大きな影響を与える可能性がある。
また、筋肉の健常性維持にも役立つ。

疫学的データにより、緑茶の摂取と心血管疾患および代謝性疾患の予防との間に強い相関関係があることが証明されている。
緑茶の効果は、主に天然由来のポリフェノールに起因している。
特にエピガロカテキン-3-ガレート(EGCg)は、内皮一酸化窒素合成酵素を刺激し血管拡張をもたらす。
多くの試験の結果から、緑茶/EGCgは血管拡張を促進し、血管の炎症を抑制し、内皮の損傷を防ぎ、最終的には血管機能を向上させることが直接示されている。
また、緑茶をベースにしたサプリメントは喫煙者や冠動脈疾患患者の内皮機能障害を改善し、若い男性の運動後の血流を増加させることが明らかになっている。
さらに、EGCgの投与は脳血流を調節することが示されており、緑茶成分が多臓器の血管反応を誘発する能力があることを示している。

最近のメタアナリシスでは、緑茶の持続的な摂取は空腹時血糖値を低下させる可能性があると結論づけており、また、急性期のサプリメント研究では、緑茶が耐糖能とインスリン感受性を改善することが示されている。
しかし、緑茶による血管反応の改善が、健康な高齢者のインスリンとグルコースの代謝に好影響を与えるかどうかはまだ解明されていない。

リンクの研究は、緑茶抽出物(GTE)の補給がグルコース処理に及ぼす影響を評価することを目的としたもの。

緑茶抽出物(GTE)を経口摂取することにより、健康な高齢者の 大血管(四肢)血流、外側広筋および前脛骨筋の微小血管血流、内皮機能、脳血流、代謝反応に及ぼす影響を評価した小規模研究。

GTEは外側広筋の微小血管血液量(MBV)を増加させ、180分後にはプラセボ(CON)よりもMBVが有意に増加した。経口栄養補助食品(ONS)とGTEのいずれも前脛骨筋の血流に影響を与えなかった。
脚の血流と血管コンダクタンスは増加し、血管抵抗は同様に減少した。
上腕動脈の拡張はGTEのみで有意でない小さな増加が認められ、中大脳動脈の血流はGTEまたはCONに応じて変化しなかった。
グルコースの取り込みはGTEのみで増加したが、グルコースの曲線下面積とインスリンの動態は条件間で同様であった。

GTE補給は毛細血管灌流を有意に増加させるが、健康な高齢者の大血管灌流、内皮機能、脳血流には影響を与えない。また、MBVの増強はインスリン/グルコース代謝に影響を与えなかった。
しかし経口GTEは忍容性が高く、健康な高齢者の筋灌流、ひいては栄養・ホルモン・酸素の供給を強化するための安全で効果的な栄養補助食品として利用できる可能性があると結論。

Green Tea Extract Concurrent with an Oral Nutritional Supplement Acutely Enhances Muscle Microvascular Blood Flow without Altering Leg Glucose Uptake in Healthy Older Adults

・この研究では、代謝状態に問題のない健康な高齢者を対象に、経口補助食品の摂取に先立ってGTEを急性投与することで、血管およびその後の代謝反応が変化するかどうかを調べた。その結果、急激なONS摂取に対する微小血管、内皮、脳血管の反応を増加させることがわかった。しかし、毛細血管灌流の改善は、インスリン/グルコース反応の改善にはつながらなかった。

・この研究の主な発見は、高用量のGTE(約500mgのEGCgを含む)は、少量の混合栄養食の効果を高めることである。
健康な高齢者の外側広筋のMBVを増加させることにより、少量の混合栄養食の効果を高めることができた。これは、GTEの効果が摂食に伴うインスリン反応の影響を超えて、筋毛細血管の血管拡張に影響を与え、血液量を増加させ、筋組織内の栄養成分の濃度を高める可能性があることを示している。

・他のフラボノイド(例:カカオフラバノール)と同様、緑茶成分が内皮細胞において血管拡張を引き起こすことが示されており、今回観察された反応はこのメカニズムによるものと考えられる。
興味深いのは、ONSよりもMBVが増加したのは食後の遅い時間帯(180分)に限られ、その時間帯には必須アミノ酸の摂取量が吸収後のレベルに戻る時間帯である。したがって、この反応は、食後の毛細血管の新生を反映していると考えられ、摂食後2~3時間で減少する必須アミノ酸による筋タンパク質合成の増加には影響しないと考えられる。
食後早期の毛細血管の新生は、EAAの筋肉への供給を介して摂食によるタンパク質蓄積をサポートすることがわかっている。

・微小血管灌流量の増加が、栄養、ホルモン、酸素が筋肉への栄養、ホルモン、酸素の供給が増加させることを考えると、このような急性の反応が蓄積され慢性的な補給で観察される適応に発展する可能性があると考えるのが妥当である。例えば、継続的なGTEの補給は、激しい運動からの回復、代謝能力および脂肪酸利用の向上による持久力の向上、加齢やダイエットによる筋肉の衰えを(前臨床モデルではあるが)抑制することが示されている。
他の植物性フラボノイドと同様に、筋の健常性増進に向けた生理機能をサポートするという形で、急性のタンパク質同化作用以外にも重要な作用があると考えられる。

・脳血流に関しては、GTEおよびONSが測定値に影響を与えないことがわかった。これは、健康な高齢者においてEGCGおよび/またはインスリンが脳血流を調節せず、代謝基質の脳への供給を調節しないことが示された。

・緑茶/EGCgを継続的に摂取したマウスでは、グルコースの取り込みが増加し、GLUT4の移動が促進される。これはおそらく、PI3-K/Akt [69]および/またはAMPK [70]経路を介していると考えられ、少なくとも継続的な状況ではインスリン様作用を示すとされている(ただし、インスリン受容体の活性化に関する直接的な証拠はない)。したがって、健康な高齢者においてGTEが血管を介した糖代謝に効果があるかどうかを判断するためには、長期的な研究が必要である。

Filed Under: health, nutrition, training Tagged With: 緑茶, 血流

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

甲状腺がん予防におけるビタミンDの役割

2022年6月24日 By office-k

過去数十年、甲状腺がんの発生率は世界で著しく増加し、進行した甲状腺癌の発生率も増加している。甲状腺がんでは、ビタミンDシグナルが障害されることでがんの進行が促進されることが報告されている。最近の研究ではビタミンDは脂溶性 […]

超加工食品の消費と精神疾患

2022年6月22日 By office-k

低質な食事は精神疾患の潜在的危険因子として認識されている。 過去の研究では、赤身肉や加工肉、精製穀物の消費、食事パターン分析、あるいは飽和脂肪や砂糖の摂取などの多量栄養素含有量とうつ病との関係と対象とした調査がほとんどだ […]

©2018 Office-k All rights reserved