• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Sports & Athletes / 女性アスリートの栄養学:Winter Sports

女性アスリートの栄養学:Winter Sports

2023年10月23日 by office-k

摂食障害は女性アスリートでよく見られる疾患で、近年の容姿に対する美的感覚を追求する文化がより疾患の拡大に拍車をかけている。

女性アスリートのエネルギー摂取量の低下は、ウインタースポーツでも例外ではない。
ウィンタースポーツには大きく分けて2つのタイプがある。
アルペンスキーやスノーボードのように雪上の屋外で行われるもので、アスリートは-25~+5℃の寒さと2500m以上の高地条件にさらされる。
フィギュアスケートやアイスホッケーなどは氷上の屋内で行われる競技で、平均気温は5~10℃と寒冷だが、標高は低い。

アイスホッケーは断続的な高強度バッティングを伴うコンタクトスポーツで、プレーヤーは筋力と持久力の両方を要求され、エネルギー源として有酸素性エネルギー代謝と無酸素性エネルギー代謝が必要となる。
フィギュアスケートも同様に、有酸素性エネルギー代謝と無酸素性エネルギー代謝を必要とする。
アルペンスキーとスノーボードは、中・高強度で行われるエンデュランス系スポーツと考えられている。

寒冷と高度の条件、および各スポーツに特有の技術的要件は疲労発現を加速し、パフォーマンスを低下させる。
また、栄養学的な意味も持つ環境ストレスと代謝上の課題の組み合わせがそれらの条件に組み合わされる。
高地では利尿作用が誘発され、喉の渇きが減少し、低湿度環境では換気量が増加する結果、全身の水分が減少し、脱水状態になる可能性がある。

一方で、ウィンタースポーツアスリートにおける栄養ガイドラインは定められておらず、このテーマに関するレビューや研究論文は少ない。
ウィンタースポーツ選手の健康を増進し、パフォーマンスを最適化するためには、必要な栄養素と食習慣の両方を深める必要がある。

リンクの研究は、ウィンタースポーツ女性アスリートの栄養状態と潜在リスクを、トレーニングの高度を考慮して明らかにすることを目的としたもの。
ウィンタースポーツの競技者である女性58名(年齢19.81歳)を対象に人体計測と栄養変数を測定。

結果
高標高(HA)群と低標高(LA)群の間には、大腿部皮下脂肪を除くすべての特性において統計学的に有意差が認められ、両群ともエネルギー摂取量(EI)が総エネルギー消費量(TEE)に一致していなかった。
両群とも、ヨウ素、フッ素、ビタミンD、ビタミンE、レチノールを除くすべてのミネラルとビタミンについてRDIの少なくとも3分の2しか満たしていなかった。
この結果は、女性ウインタースポーツ選手におけるエネルギー、ビタミン、ミネラル摂取が不十分であることを示唆している。

Nutrition Status of Female Winter Sports Athletes

・アルペンスキーの場合、筋虚血、低酸素、グリコーゲン利用増加によって誘発される筋損傷は炭水化物-タンパク質飲料で水分補給を維持することで最小限に抑えることができる。

・アイスホッケーは、寒冷かつ低標高の環境にもかかわらず高強度スポーツであるため発汗量が多く、特に試合中はナトリウムやその他の電解質が失われる。炭水化物や電解質を含むスポーツドリンクを摂取して水分補給をすることで、熱や知覚への負担を軽減しながらパフォーマンスを維持することができる。

・標高が上がるとエネルギー消費量が増加し、体重が1週間に平均1.4kg減少することがあるが、これは食欲の抑制、体温を維持するために必要なエネルギーの増加、同時に代謝燃料としてのタンパク質の使用によって説明できる。したがって、ウインタースポーツ女性選手の目標のひとつはエネルギーと水分の摂取量を適切にすることである。

・ウィンタースポーツが実施される悪条件下では、微量栄養素の摂取が必須で、カルシウムの恒常性の重要な調節因子であるビタミンDと、酸素運搬とエネルギー代謝に重要な鉄の必要性が高まる。

・大栄養素と微量栄養素に関してはHA群とLA群ともに、類似した適切な食事パターンだったが、エネルギー摂取量は不十分だった。これは2020年に発表された研究が、エネルギー摂取不足によるスペイン人女性アスリートの三大要素摂取について、エネルギーの55%以上を炭水化物(CH)10~25%をタンパク質、30~35%を脂質とする大栄養素カロリープロファイルを推奨していることを裏付ける。

・水分、炭水化物、食物繊維、レチノールの総摂取量はHA群とLA群で統計的に有意な差が認められ、レチノール以外はHA群の方が高い値を示した。微量栄養素摂取量は、スペインの一般女性集団における推定RDIと一致しており、両群ともヨウ素、フッ素、ビタミンD、ビタミンE、そしてLA群のみレチノールの摂取量が低いか3分の2だった。

・欧米化し不健康な食習慣は選手たちの低エネルギー利用可能性(LEA)リスクを増加する可能性が高く、保護者とコーチの両方が監視すべきである。LEAは基本的な生理学的・内分泌学的機能を維持するためのエネルギーが不足することで発症し、パフォーマンスの低下、慢性疲労感、気分の低下、集中力の低下、免疫系の低下、月経不順、骨の健康不良などを引き起こす。

・アイスホッケー選手は体重1.3~4.3%の軽度の脱水状態になる。高地でトレーニングする選手は1日4.5Lの水分摂取と、トレーニング後に失われた体重1kgあたり1.5Lの水分補給を行うことが推奨されている。

・アルペンスキーやアイスホッケーのような断続的スポーツでは筋力とパワーが支配的であるためグリコーゲン消耗が激しく、炭水化物摂取量は5~10g/kg/dayが適切。

・LA群のカロリープロファイルは炭水化物からのエネルギー割合が有意に低く、タンパク質からのエネルギーの割合が高かった。アイスホッケーの試合中は筋グリコーゲンが38~88%減少すると報告されており、身体能力に影響を及ぼす可能性がある。

・鉄、カルシウム、ビタミンDは女性アスリートにおいて一般に摂取量の少ない微量栄養素である。ビタミンD欠乏症の有病率の高さは世界的な問題であり、幅広いスポーツのアスリート、特に冬季スポーツで顕著である。ビタミンDが赤血球産生のサポートといった健康、特に骨の健康に及ぼす影響(スポーツにける転倒や衝撃による骨損傷リスク)を考慮すると、特に冬季インドアスポーツのアスリートは、食事、サプリメント、日光浴を通じてビタミンD状態を高めるべきである。

・運動中のフリーラジカル産生は、高度、低気温、紫外線照射量の増加などの環境要因によって増加する。したがって全てのアスリート、特にHAグループはビタミンA、C、E、レチノール、ベータカロテンなどの抗酸化物質の1日推奨摂取量(RDI)の少なくとも3分の2を満たすようにすることが極めて重要。

・女性アスリートはホルモンレベルの変動によって月経周期中に栄養要求量が高まる可能性がある。エストロゲンとプロゲステロンのレベルが上昇する黄体期は、タンパク質の酸化が増加するため卵胞期よりも多くのタンパク質、特にリジンが必要となる。また、卵胞期は炭水化物の酸化率が上昇する時期であり、炭水化物摂取がより重要になる時期でもある。
さらに、女性アスリートは黄体中期に亜鉛の必要性が高まり、卵胞期には葉酸、リボフラビン、B12の必要性が高まる。

Filed Under: nutrition, Sports & Athletes, training, Woman's Health Tagged With: スポーツ栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

高脂肪食が眼の健康に与える影響

2025年10月18日 By office-k

世界的な高脂肪食(HFD)の急激な蔓延は代謝性疾患および変性疾患の急増とリンクしているが、HFDの眼への影響は十分に認識されていないのが現状。 網膜および網膜色素上皮(RPE)は、高い脂質含有量と持続的な酸化的ストレスに […]

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

©2018 Office-k All rights reserved