• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Sports & Athletes / 静的/動的ストレッチとジャンプ高およびROM

静的/動的ストレッチとジャンプ高およびROM

2024年5月1日 by office-k

皆さんはトレーニングや競技前にウォーミングアップとしてストレッチは行う派?行わない派?
習慣化しているからやらないと気持ち悪い、体の感覚を確認するため…etc 
いろんな考え方がありやる人やらない人がいるでしょうし、どのタイプのストレッチが最も効果的かも議論があるところ。

ストレッチには静的ストレッチ(SS)、動的ストレッチ(DS)、固有受容性神経筋促通法(PNF)などさまざまな形態があり、SSは筋肉を伸ばした状態で姿勢を15~60秒間保持するやり方。
DSは運動と能動的筋力(例、スイング、ジャンプ)を使って筋を伸ばし、手足を通常の可動域(ROM)の限界まで、または限界からわずかに超えた位置まで動かし、3秒未満保持するやり方。PNFは受動的ストレッチと等尺性筋収縮が組み合わされ、関節ROM全体またはROM終了時に筋が弛緩し休息した後に再びストレッチングするやり方。
近年では、SSがアスリートパフォーマンスに悪影響を及ぼすことが明らかになったことから、ウォームアップ時はDSを取り入れることが一般的になっている。
しかし一方で、ウォームアップにおけるストレッチの種類とその効果は明らかになっていない。

リンクのレビューのは、ウォームアップにおける各種ストレッチがジャンプパフォーマンスと下肢関節可動域(ROM)に及ぼす影響を総合し、比較することを目的としたもの。
Cochrane、Sport Discus、PubMed、Scopus、Web of Scienceのデータベースを系統的に検索。
16研究がメタ解析の対象。

【結果】
SSはジャンプ高を有意ではない減少に導き、DSはジャンプ高を有意でなく増加させた。
ストレッチ間で統計学的に有意な差が観察された。
ROMに関しては、いずれのストレッチも対照介入と比較して改善を示したが、静的ストレッチと動的ストレッチの間に有意差は観察されなかった。

【結論】
爆発的運動や大きなROM活動に対するより良い準備ができることから、ジャンプ高や関節可動域を必要とするスポーツのウォームアップでは、動的ストレッチをより多く行うことが推奨される。ウォームアップに動的ストレッチを取り入れることで、下肢のパフォーマンスと可動域により良い効果がもたらされる。

Does the Inclusion of Static or Dynamic Stretching in the Warm-up Routine Improve Jump Height and ROM in Physically Active Individuals? A Systematic Review with Meta-Analysis

・ウォームアップに含まれるさまざまな種類のストレッチングがジャンプのパフォーマンスとROMに及ぼす影響を総合し、比較した。その結果、ウォームアップにおけるSSは垂直跳びの高さを減少させるが、DSは高さを改善させることを発見した。また、ウォームアップにおけるSSとDSの両方が下肢関節可動域を改善した。DSはパワーにプラス効果を示し、垂直跳びの高さを5.04%と2.32%の変化率で増加させた。

・DSは筋温を上昇させて筋の粘性抵抗を低下させ、ひいては組織の伸張性が高まることでウォームアップ効果に寄与している可能性がある。いくつかの研究では、ウォームアップによる体温の上昇がジャンプパフォーマンスと強く関連していることが示唆されている。

・ジャンプ高におけるSSの負の傾向(変化率-0.04%)に関するメタ分析で得られた結果は、他の研究とも一致している。SSの悪影響は筋収縮における力産生が阻害されること、腱粘弾性の変化、伸縮性の増大に起因すると考えられる。SS後は筋と腱の両方で力産生と力伝達が効果的に行われなくなる。

・先行研究では、SSの量(SS曝露時間)が筋力低下に影響を与える可能性があることを示している。より長時間のSSはより短時間のSSと比較して、その後のパフォーマンスに大きな悪影響を及ぼすことが明らかにされている。

・SSおよびDSがROMに及ぼす影響に関するメタ解析の結果、ストレッチの種類による有意差は認められなかった。SSでは10%、DSでは12.5%の変化率が得られ、この結果からウォーミングアップにおけるストレッチはどちらの方法でもROMの改善が得られることが示唆された。SS後のROM増加は固定姿勢で筋組織伸張にさらされることで腱の弾力性が増加し、その結果、受動トルクが減少し、ROMが増加することに起因すると考えられる。
同様に、DS後のROM増加は角変位の増加によると考えられる。

…いかがでしたか?
私も長いことヨガとトレーニング前のSSを行なってたが、ある時大怪我をした経験からSSは一切行わなくなった。
スポーツ障害を何度も繰り返し受傷する方はひょっとしたら・・・
思い切ってSSをDSに切り替えてみるのも選択肢では?

Filed Under: Chiropractic, health, Sports & Athletes, training Tagged With: アスリートパフォーマンス, ストレッチ

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

高脂肪食が眼の健康に与える影響

2025年10月18日 By office-k

世界的な高脂肪食(HFD)の急激な蔓延は代謝性疾患および変性疾患の急増とリンクしているが、HFDの眼への影響は十分に認識されていないのが現状。 網膜および網膜色素上皮(RPE)は、高い脂質含有量と持続的な酸化的ストレスに […]

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

©2018 Office-k All rights reserved