• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 乳がんリスクと4大栄養素

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 by office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。
女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに46%以上増加すると予測されている。

近年、食事パターンが多くの病気と関連していることが検証されており、食事要因が乳がんリスクに影響を与える可能性も多くの研究で報告されている。
例えば乳製品や砂糖の総摂取量が多いと、女性の乳がんや他の悪性腫瘍のリスクを促進する可能性があることがわかっている。さらに野菜、果物、大豆製品の摂取量が多いなど、健康的な食事パターンは乳がんリスクの低減に役立つ可能性があることも示されている。
長期間の観察研究では、乳がんと野菜、果物、魚、オリーブオイルが豊富な食事パターンを特徴とする地中海食との間に逆相関があることが判明している。

リンクの研究は、メンデルランダム化(MR)分析を用いて乳がんリスクと4大栄養素との因果関係を調査したもの。

MR分析をを用いて大栄養素摂取量(タンパク質、炭水化物、糖質、脂質)が乳がんおよびそのサブタイプ(ルミナルA、ルミナルB、ルミナルB HER2陰性、HER2陽性、トリプルネガティブ、エストロゲン受容体(ER)陽性、ER陰性乳がん)リスクに及ぼす因果関係を探っている。

結果
近年の知見とは矛盾して、相対的タンパク質摂取量が多いことは遺伝的にルミナルAおよび乳がん全体の予防因子であることが判明した。
相対的糖質摂取量が多いと、遺伝的にルミナルBおよびHER2陽性乳がんのリスクを促進する可能性が見出された。

The Causal Effect of Dietary Composition on the Risk of Breast Cancer: A Mendelian Randomization Study


・最近のメタアナリシスでは、大豆食品の摂取量が多いほど乳がんリスクが低下することが示唆されている。
また、大豆摂取量が多いと閉経後女性の乳がんリスクが低下する可能性があることが判明している。
乳がんリスクや乳がん生存率に対するそのポジティブな効果は、植物性エストロゲンであるイソフラボンや選択的エストロゲン受容体モジュレーターに起因すると考えられる。

・相対的砂糖摂取量が多いほど、乳癌リスクが高くなることがMR解析で強く示唆された。

・近年、標準的ながん治療の効果を高めるために空腹時模倣食(FMD)が検証されている。FMDはカロリー、糖質、タンパク質が少なく、脂肪分が比較的多い食事構造で、EGR1とPTENをアップレギュレートしてAKT-mTORシグナル経路を阻害することにより、循環するIGF1、インスリン、レプチンを低下させて内分泌治療薬のタモキシフェンやフルベストラントを強化できる。
ある研究では、FMDが血糖値と成長因子濃度の低下をもたらし、末梢および腫瘍内細胞成分の変化を介して抗がん免疫のリモデリングをもたらすことを明らかにしている。

・食事に含まれる糖質の割合が高くなるとグルコース濃度が高くなり、並行してインスリン濃度が高くなることで、がんの増殖が促進されることは注目に値する。炭水化物のサブタイプとして、砂糖はデンプンや食物繊維などの他の炭水化物源よりも急速に吸収され血漿グルコースレベルに影響を与える可能性がある。その結果、より高い血漿グルコースレベルを介して乳がんにつながる経路を潜在的に活性化する可能性がある。

・乳癌のリスクと脂肪の相対的摂取量との因果関係を見出すことはできなかった。

・大規模症例対照研究により、脂肪の摂取を同カロリーの炭水化物に置き換えることで乳がんリスクを低下させることが明らかになった。
さらに、脂肪とタンパク質についても同様の関連性が示された。

・総脂肪と飽和脂肪摂取量が多いと、ホルモン受容体陽性乳がんのリスクが高くなることを明らかにした研究もある。
また、飽和脂肪摂取量が多いとHER2陰性乳がんリスクが高いことと有意に関連していた。

・脂肪の相対的摂取量が多いと乳がんのリスクファクターである肥満につながりやすい。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 乳がん, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

©2018 Office-k All rights reserved