• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / 妊娠中の不安、うつ病と腸内細菌叢の関連性

妊娠中の不安、うつ病と腸内細菌叢の関連性

2024年5月13日 by office-k

元野球選手と元バスケットボール選手の方の慢性腰痛を立て続けに担当させたいただいた。腰椎骨盤領域の治療で痛みはほぼ無くなるところまで持っていけたが、よりコンディション的に感覚が良かったのはお二人とも足首のケア。
過去に受傷した足関節捻挫のケアが不十分で足首の可動域喪失が顕著だったが、それに対するアプローチで下半身の感覚がより良くなったようだ。
アスリートの方の場合、時間差はあれど複数の損傷を同時に抱えているケースが多いので直接的な原因と遠因の両方をしっかりケアすることが重要。

さて、今回のブログはタイトルの通り。
専門用語が多くなってしまうが、なるべく簡潔にまとめてみたい。
最後までお付き合いいただければ幸いだ。

妊娠中のメンタルヘルス障害は母子ともに不利な健康転帰と密接な関係があり、自殺、薬物使用、母乳育児困難などのリスクが高まる可能性がある。
また、精神疾患の診断がなくても出生前の感情的症状が子どもの行動や神経発達の問題と関連する可能性があることが研究で示されている。
しかし一方で、妊娠中の否定的感情が母体や乳児の健康転帰に悪影響を及ぼす可能性があることが解明されているにもかかわらず、周産期の否定的感情に関する生物学的研究はまだ少ない。

腸内細菌叢の不均衡は慢性炎症性腸疾患、メタボリックシンドローム、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、心血管疾患、神経疾患、腫瘍など様々な疾患の発生と関連している。
腸内細菌叢の変化は妊娠関連疾患や妊婦の妊娠転帰にも影響を及ぼす可能性があることから、周産期の腸内細菌叢の特徴や影響因子を理解することは、妊産婦に適切で個別化されたケア戦略を開発する上で極めて重要と考えられる。

リンクの研究は、妊娠コホートのデータを用いて、不安、抑うつと腸内細菌叢の多様性、組成、種、機能的経路との関係を明らかにするためにメタゲノムシーケンシングを行ったもの。
妊娠初期、中期、後期の225時点にわたる87人の被験者のデータを解析。

【結果】
不安や抑うつスコアが高いほどアルファ多様性が有意に低いことが明らかになった。
不安と抑うつスコアは不安/非不安、抑うつ/非抑うつのカテゴリー分類で、腸内細菌叢組成の分散の0.723%、0.731%、0.651%、および0.810%を占めた。
不安の増大は、Oscillibacter sp. KLE 1745、 Oscillibacter sp. PEA192, Oscillibacter sp. KLE 1728, Oscillospiraceae bacterium VE202 24, Treponema socranskiiの存在量と有意に正の相関を示した。
Oscillibacter sp. KLE 1745は抑うつスコアの上昇と同様の関連が有意に認められた。
一方で、EC.3.5.3.1:arginaseは不安群で非不安群より低く、ビタミンB12関連酵素はうつ病群で非うつ病群より低かった。

【結論】
中国の妊婦における不安と抑うつは腸内細菌叢の多様性、全体的な種の構成、および特定の種と関連していた。
非不安症群と比較して、不安症群では酵素アルギナーゼのレベルが低く、うつ病群ではビタミンB12合成酵素のレベルが非うつ病群より低かった。
今後の研究で根本的なメカニズムがさらに解明される可能性があり、母親の心身の健康を管理するためのより効果的な戦略の開発が促進されるだろう。

Exploring the Association between Anxiety, Depression, and Gut Microbiota during Pregnancy: Findings from a Pregnancy Cohort Study in Shijiazhuang, Hebei Province, China


・中国河北省の妊婦の腸内細菌叢において、不安レベルとα多様性指標との間に負の相関関係があることを発見した。この研究は、α多様性、種の構成、および機能的経路の観点から、ネガティブな感情と腸内細菌叢の間にはある程度の相関関係があるという以前の仮説を支持している。

・不安スコアは共変量の調整に関わらず、シャノンエントロピーと負の相関があることを示した。
さらに、不安スコアは共変量調整後もシンプソン指数と負の相関を維持した。不安の分類は、ACE指数とChao1指数の両方と有意に関連し、不安グループは非不安グループよりも低いレベルを示した。これらの知見は、本研究集団の妊婦における不安と腸内細菌叢の多様性との関連を支持するものである。また、不安レベルが低いほど身体の健康状態が良好であることが多いことを示唆する先行研究とも一致している。

・うつ病スコアと腸内細菌叢のα多様性の間には有意な関連は認められなかった。この関連性の欠如は、他の集団で見られたばらつきと一致している。うつ病の二値分類を用いると、シャノンエントロピーとシンプソン指数に有意差が現れ、うつ病群は非うつ病群よりも低いレベルを示した。

・不安スコアは腸内細菌叢の種組成分散の0.723%を占め、うつ病スコアは分散の0.731%を占めることが明らかになった。不安/非不安、うつ病/非うつ病の2値変数を用いた解析では、それぞれ分散の0.651%、0.810%を占めた。これらの結果は、妊産婦の心理状態が腸内細菌叢の種構成に影響を及ぼし、母体と胎児の健康転帰に影響を与える可能性を示している。

・不安およびうつ病と相関する特定の腸内細菌叢種について検討した。
不安スコアが高いほど、オシリバクター属細菌(Oscillibacter sp. KLE 1728、Oscillibacter sp. KLE 1745、Oscillibacter sp. PEA192など)が増加していた。

・抑うつスコアの上昇は、Butyricimonas sp. An62とOscillibacter sp. KLE 1745の上昇と関連していた。しかし、これらの関連は0.05未満というより厳しいQ値の閾値の下では有意性を維持しなかった。

・不安/非不安群とうつ病/非うつ病群を比較するために分析を精緻化したところ、より厳しいQ値の閾値ではOscillibacter sp.KLE 1745、Oscillibacter sp.PEA19、Oscillibacter sp.KLE 1728、Oscillospiraceae bacterium VE202 24、Treponema socranskiiを含むいくつかの種で不安スコアと正の相関が観察された。注目すべきは、不安症群では非不安症群に比べ、Oscillibacter sp.KLE 1745およびOscillibacter sp.KLE 1728が高い値を示したこと。
さらに、抑うつスコアの増加はOscillibacter sp.KLE 1745レベルの上昇と関連していた。

・オシリバクター・スピーシーズKLE 1745が不安とうつ病の両方に関連していることは、様々な種類のネガティブな情動が、腸内細菌叢とのつながりにおいて類似性を共有していることを示唆しているかもしれない。この相関関係は、多様な情動状態が微生物組成に与える影響を支える共通のメカニズムについて貴重な知見が得られる可能性を示唆している。また逆に、腸内細菌叢が様々な種類のネガティブな感情に影響を及ぼしていることを示しているのかもしれない。このような種の同定は、妊娠中の感情管理のための潜在的な標的を提示し、腸-脳軸を考慮した治療介入の道を開く可能性がある。

・ko00430:タウリンとヒポタウリン代謝、ko00760:ニコチン酸およびニコチンアミド代謝、ko00565:エーテル脂質代謝、ko00591:リノール酸代謝は必要な閾値を満たしていなかった。
過去に動物実験では、うつ病のマウスはうつ病でないマウスと比較してko00591濃度とko00430のレベルが有意に高いことが示されている。

・全般性不安障害を調査した研究では、対照群と比較して腸内代謝におけるアスパラギン酸分解モジュールの上昇を示すことが明らかになった。オランダの横断研究では、大うつ病性障害とトリプトファンおよびグルタミン酸合成モジュール、ならびに3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸合成モジュール(ドーパミン代謝に関連)の間に負の相関があることが明らかになっている。

・炎症性腸疾患患者を対象とした研究では、うつ病が中枢の糖代謝と関連していることが示され、ペクチン、グリコサミノグリカン経路と関連していることが示された。

・不安のあるグループは、正常な人に比べてEC.3.5.3.1:アルギナーゼの相対量が多かった。マウスを用いた動物実験では、アルギナーゼ1陽性ミクログリアの減少がアルツハイマー病におけるpCREB/BDNFの減少を介して、不安/うつ様行動を引き起こす可能性があることが示されている。

・うつ病でない人と比較して、うつ病群ではEC.2.1.1.195:コバルト-プレコリン-5B(C1)(メチル変換酵素)、EC.2.7.8.26:アデノシルコビナミド(GDPリバゾレ変換酵素)、EC.6.3.1.10:アデノシルコビンアミド(リン酸合成酵素)、EC.6.3.5.9.6.3.5.11:コビリン酸a,c(ジアミド合成酵素)、EC.2.1.1.131:プレコリン(3B C17メチル基転移酵素)、EC.6.3.5.10:アデノシルコビリン酸合成酵素(グルタミン加水分解)、EC.3.7.1.12:コバルト(プレコリン5Aヒドロラーゼ)の相対量が低かった。このことは、妊娠中のうつ病の根底にある生理学的メカニズムの可能性を示唆している可能性がある。

・ある研究では、精神薬を服用しているADHDの子どもにおいて、EC.6.3.1.10:アデノシルコビンアミド(リン酸合成酵素の細菌遺伝子量)が、精神薬を使用していない子どもに比べて有意に減少していることが示された。

・興味深いことに、EC.6.3.5.9.6.3.5.11:コビリン酸a,c(ジアミド合成酵素)、EC.2.7.8.26:アデノシルコビナミド(GDPリバゾレトランスフェラーゼ)、EC.2 .1.1.195:コバルト(プレコリン-5B (C1)-メチルトランスフェラーゼ)、EC.2.1.1.131:プレコリン(3B C17-メチルトランスフェラーゼ)、EC.6.3.5.10:アデノシルコビリン酸合成酵素(グルタミン加水分解)、EC.3.7.1.12:コバルト(プレコリン5Aヒドロラーゼ)は、すべてビタミンB12の生合成に関係している。これまでの研究では、ビタミンB12がSCFA産生菌の増加やα多様性の増加など腸内細菌叢の組成を調節することが示唆されている。

・集団レベルで体内のビタミンB12濃度が低いほど、うつ病リスクが高いことも分かっている。今回発見されたうつ病に関連する酵素は、ビタミンB12の生合成経路と密接に関連している。

・脳-腸-微生物叢軸は、腸と脳の間に存在する神経内分泌および炎症メカニズムを含む双方向コミュニケーション経路をサポートしている可能性がある。また、ネガティブな感情がコルチゾールや炎症性メディエーターレベル上昇と関連し、持続的な炎症促進状態につながることを指摘する研究もある。腸内細菌叢は腸脳軸の重要な調節因子であり、細菌種を通じて神経伝達物質とその前駆体の産生を調節して、神経ペプチドと腸内ホルモンの放出に関与する必要なタンパク質と代謝産物をアップレギュレートすることができ、神経、内分泌、および免疫経路を通じて脳機能に影響を与える。

…マニアックでしたね。専門用語が多く読みづらかったかもしれませんが、しかし重要なヒントが所々散りばめられた非常に参考になるデータだと思います。
妊娠中のより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルを是非ご利用ください。産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の過去の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, Mental health, nutrition, Woman's Health Tagged With: うつ病, 妊娠中栄養学, 腸内細菌叢

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織機能低下が生じた一例

2025年6月16日 By office-k

以前ヨガやピラティスに起因する様々なご相談をご紹介したブログ、その後も様々なご相談が相次いでいる。今回のメモはタイトルの通り、ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織に機能低下が生じた一例をご紹介したい。 患者さんは40代女 […]

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 By office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。軽度から中程度のワイン摂取 […]

オリンピック女子ビーチバレーボール選手の試合日負荷が代謝および免疫応答に与える影響

2025年6月7日 By office-k

今回のメモは、世界クラスのビーチバレーボールビーチバレー(BVb)アスリートにおける代謝および免疫に関する先駆的な調査をまとめてみたい。ビーチスポーツ全般に関する研究が不足していることや、屋外競技全般に関する研究が不足し […]

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 By office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。 カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジ […]

スポーツ栄養学におけるセレンの役割

2025年6月2日 By office-k

今回のメモは、スポーツ栄養学においてはあまりスポットライトが当たらないセレンの存在に注目してみたい。 セレンは主にセレノプロテインを介して生体内で機能する、アミノ酸であるセレノシステイン(Sec)を含む特殊タンパク質ファ […]

©2018 Office-k All rights reserved