高血圧(HBP)は突然死、脳卒中、急性心筋梗塞、心不全、末梢動脈疾患、慢性腎臓病など、心血管合併症やその他の疾患に関連する。
身体運動は高血圧の予防、コントロール、および非薬物療法として用いられており、薬理学的介入よりも効果的で安価な戦略を提供している。
運動療法では、運動強度に関係なく、また運動中に心血管の過負荷を促進することなく、運動後の血圧降下効果(PHE)が生じる傾向があることが研究で示されている。
レジスタンストレーニングは、動脈性高血圧のコントロールと低減に効果的であることが示されており、高血圧の人にも非高血圧の人にも短期および長期的な効果をもたらす。
レジスタンストレーニング一形態として、パワーリフティングがある。
パワーリフティングは、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトを行うストレングススポーツとして特徴づけられ、健常者とパラパーソンの両方において血圧レベルに対するポジティブな効果を提示する。
研究により、パワーリフティングがHBPを予防および/または制御するための代替手段となりうることが示されているが、過去にパワーリフティングのベンチプレスにおけるパラパーソンと健常者の比較した研究はない。
下のリンクの研究は、パラリンピックのパワーリフティング(PP)とコンベンショナル・パワーリフティング(CP)のベンチプレストレーニング前後およびトレーニング後60分(分)までの血行動態の反応を分析することを目的とした研究。
パワーリフティングは、運動後の血圧降下作用を促進するのか?
従来のパワーリフティングとパラリンピックのパワーリフティングには、血圧降下作用の違いがあるのか?
PP選手10名とCP選手10名が、ベンチプレスの最大反復負荷で5セット行い、収縮期、拡張期、平均血圧(それぞれSBP、DBP、MBP)、心拍数(HR)、心圧(HPP)、心筋酸素量(MVO2)を評価した。
結果、CPとPPどちらのアスリートにも血行動態における過負荷のリスクはなく、トレーニングは中程度の血圧降圧効果を促進し、運動後と60分後に血圧が適応すると結論。
Evaluation of the Post-Training Hypotensor Effect in Paralympic and Conventional Powerzlifting
・注目すべきは、CPおよびPP選手のトレーニング用にデザインされた2つのトレーニング方法が高負荷(1RMの90%)で実施された結果、心血管過負荷のリスクは見られなかったことである(セッション後のHR、5×5法、~80bpm)。
・別の研究は1回のパワーリフティングセッションで5RMを5セット(5×5)行う強度(1RMの90%)で行われたが、それでもピーク時の運動量(160bpm)で血行力学的な過負荷を与えるには不十分だった。
・SBPはトレーニング前後で有意差があり、両群ともトレーニング後にSBPが上昇し、CPでは高い値を示しましたが群間での差はなかった。
60分間のトレーニングでは、PP群は他の時間帯やCPと比較して、降圧効果による有意な差が見られた。
・パワーリフティングのトレーニングは、少量で1RMの100%に近いかそれ以上の高強度で行うことが特徴で、この方法はCPとPPに共通している。
post-exercise hypotension (PEH)の大きさは、トレーニング強度の変化によって変化する傾向があることが研究で示されている。
ある研究では、PEHの主な要因は強度ではなくむしろ量であることが示されており、量が多いとBPの減少につながる傾向があった。
レジスタンストレーニング、ベンチプレスなどの従来のトレーニングを比較するとトレーニング後20分、30分、40分後にPEHがみられることが報告されている。
・この研究ではMBPにおいてトレーニング前後で差があった。HRは、差はなかった。HPPとMVO2については、両群ともに前後で差が見られた(p=0.001、η2p=0.816、非常に高い効果)。
・筋力トレーニング後の血圧の低下は、心血管動態とPEHが異なるメカニズムで影響を受ける傾向があることを示唆している。
トレーニング中の末梢血管抵抗性に加えて、心拍出量、収縮期の容積、血管や動脈の閉塞、交感神経や副交感神経を介したHRの自律的な調節などによって説明される可能性がある。
・1RMの40%と80%を観察した別の研究では、強度に関する低血圧の違いは認められず、DBPは低強度で減少する傾向が観察された。
運動の種類は血圧レベルに干渉する傾向があり、本研究で用いたベンチプレスなどの多関節運動では、フライマシンなどの単関節運動と比較して、1RMの80%の強度がPEHに影響を与える傾向がある。
血行動態の反応はセット数、レップ数、セット間インターバルの間隔に加えて、トレーニング負荷(1RMの%)と関連している。
PEHは運動の種類に関連し、特にサイズの大きい筋群や多関節運動に関連しており強度や量には関連していない。
・2RMを5セット、セット間の休息を5分としたトレーニングを行ったCP選手を対象とした研究では、トレーニングの60分後にPEHが観察され、運動後24時間まで持続した。レジスタンストレ後の血圧レベルの低下は一酸化窒素、プロスタグランジン、アデノシン、カリウムなどの末梢血管拡張物質と関連しており、PEHに影響を与える傾向がある。
・パラリンピック選手の降圧効果を評価した研究では、強度の異なる2つのトレーニングの間に有意な相互作用(トレーニング対時間)は見られず、どちらの強度でもトレーニング直後にSBPの上昇が見られ、その後、レジスタンストレーニング後20~50分で安静時の値以下のレベルまで低下した。他の研究では、パワーリフティングのベンチプレス運動において、CPとPP選手の間で同様の結果が示されている。
結論
CPおよびPPアスリートに血行動態の過負荷のリスクをもたらさないこと、パワーリフティングは適度な降圧効果を促進する傾向があり、運動後と60分後に血圧が適応することを結論づけた。
高負荷・低量によるトレーニングは、CPではトレーニング後5分から50分までの降圧効果が観察され、PPでは60分まで観察された。
パラリンピック選手の降圧効果は、CPに比べて長く持続する傾向がある。
今回の結果から、パラリンピック選手の筋力トレーニングは従来の選手に比べて降圧効果が高く、さらにトレーニング後のBPの上昇が抑えられ、より安全なトレーニングになる傾向があることがわった。おそらくこれは、パラリンピック選手の体位が、下肢をベンチに乗せ、床で支えていないことで説明できると考えられる。