• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 線維性関節疾患 Arthrofibrosis

線維性関節疾患 Arthrofibrosis

2019年6月14日 by office-k

おはようございます。
国際情勢がにわかに緊迫しています。
イラン情勢に関して現地の知人たちから情報を得ていますが、真相は日本で報道されている内容とは全く異なるようです。
皆アメリカとサウジには怒りを通り越して呆れていましたね。
そのうちブログにまとめてみようと思います。

さてこのところ40肩のご相談が相次ぎました。
特に女性のご相談が多かった。
発症比率では男女差はないとする報告も見られますが、実際に相談にお越しになるのは圧倒的に女性が多いように思います。

治療後の説明だけでは伝わりにくい部分もあると思うので、Arthrofibrosis(40肩など線維性関節疾患の総称)について簡単に書いてみました。

Arthrofibrosisは怪我や手術、感染による炎症反応に起因して発生する線維性疾患です。
組織の過剰なコラーゲン沈着や癒着が嚢状器官や滑液包、腱を過緊張させて痛みを発現し、関節可動域を制限して患者のQOLを低下させます。
全ての関節で発生する可能性があり、癒着性関節包炎、関節拘縮と表現されます。

関節構造が線維化する過程では、怪我の慢性化や反復的な負荷によって発生するストレスシグナルが免疫細胞や線維芽細胞の働きを狂わせることが観察されています。その結果、主にコラーゲンで構成される瘢痕組織が関節内または関節周辺に形成されます。
関節に形成された瘢痕組織は関節可動域を狂わせ、時にインピンジメント症候群(関節同士の衝突)の原因となり、さらなる炎症を発生させて負のループを構成します。

最もやっかいなのが膝関節に発生した場合で、関節可動域の制限により周辺筋群の萎縮が起こり、運動どころか立ったり座ったりといった日常動作や車の運転が不自由になったり、膝の伸展制限によって睡眠にも影響し、QOLを著しく低下させます。

マネージメントにはカイロプラクティックおよび栄養療法が最適だと思う。
これらが信用できない人は手術を選択することになる。
しかし冒頭に記したように多くの論文でRISK要因に「手術による炎症」が挙げられているのだが・・・。
手術もナシとなると、NSAIDsやコラーゲン注射などが選択肢だろうか。


・カイロプラクティック
カイロプラクティックによる治療ではまず瘢痕組織、癒着の除去が優先される。
各関節によって癒着の発生しやすい構造がある。
例えば膝関節であれば後部関節包、大腿直筋直下の膝蓋上嚢部、膝蓋下脂肪体、大腿直筋腱あたり。
ある程度癒着が取れ次第、関節可動域の改善に移行。

・栄養療法
OMEGA3脂肪酸
カプサイシン
スルフォラファン(ブロッコリーに含まれる)
大豆製品(イソフラボン、ダイドゼイン、ゲニステイン)
ビタミンD
カリウム

オメガ3は身体各所の炎症反応に。
カプサイシンは線維芽細胞の分化抑制。
スルフォラファンは抗炎症作用と線維芽細胞の分化抑制。
大豆製品は炎症性サイトカインの抑制。
ビタミンDの欠乏によって肝臓や肺の線維化が確認された。ホメオスタシスの維持と同時に抗線維化物質としてビタミンDは重要。
カリウムは細胞内カルシウムイオンの調節。

アスリートやハードトレーニーといった、体内に炎症反応を多く抱えている人たちは日常的に上記の栄養素摂取やカイロプラクティックのケアを実践することで、障害予防になる。

逆に全く体を動かさない人も退行変性による組織の癒着リスクが高いので、こちらも上記のケアがおすすめ。


Filed Under: health

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

高脂肪食が眼の健康に与える影響

2025年10月18日 By office-k

世界的な高脂肪食(HFD)の急激な蔓延は代謝性疾患および変性疾患の急増とリンクしているが、HFDの眼への影響は十分に認識されていないのが現状。 網膜および網膜色素上皮(RPE)は、高い脂質含有量と持続的な酸化的ストレスに […]

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

©2018 Office-k All rights reserved