• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / カイロプラクティックによる睡眠の質の改善

カイロプラクティックによる睡眠の質の改善

2019年11月2日 by office-k

スポーツ障害や腰痛など筋骨格系の症状を訴えてお越しになられた患者さんが後日再診の際に、

「治療後、久しぶりに熟睡できた。」

とおっしゃることがよくあります。カイロプラクティックの睡眠障害改善効果は臨床で多くの実例があります。ただあまり論文化されておらず、エビデンス重視派の人には信ぴょう性が低いと思われるかもしれません。

カイロプラクティックによる睡眠の質の改善には、患者さんそれぞれの状況に合わせて上部頚椎、下部頚椎〜中部胸椎で重点的に治療するポイントを微妙に変えていきます。関節の操作の際、その「深さ」も重要なファクター。関節のより深部まで正確にアジャストすると、より交感-副交感神経のバランスがとれる印象。

これはマッサージや得体のしれない機械を用いた治療では不可能な領域。微細な感覚を捕らえられるのは手を使うカイロプラクターだけでしょう。

また、重要視しているのが僧帽筋。極度の肩こりや背部痛の症状と睡眠障害がリンクしていることが多々あります。僧帽筋も上部、中部、下部とあり、いずれの部位で過緊張が起きているか正確に判断して適切に問題を取り除く必要があります。

身体を回復させる唯一の方法が睡眠ですが、その質が落ちた状態は正常な身体機能を維持する上で大きな障害となります。もちろん精神的にも、脳のパフォーマンスにも。

カフェインを摂って対処しようという向きもありますが、所詮対処でしかありません。つけは必ずまわってきます。

身体症状(筋肉や関節の痛み及び過緊張、頭痛など)と睡眠の質の低下がリンクしているかたは一度カイロプラクティックによる治療をご検討ください。

Filed Under: health

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

©2018 Office-k All rights reserved