• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 食品添加物

食品添加物

2019年9月19日 by office-k

自閉症の原因は食品添加物? 米大学での調査で示唆

食品添加物や、グリホサートなどの発がん性物質を含む農薬の使用に関して日本は非常に緩い。
買い物の際にラベルに記載されている原材料をチェックするとその保存量の多さに閉口してしまう。普段自閉症の相談を受けることは無いが、成人の精神的不調のご相談はたいへん多い。共通しているのは食生活の乱れ。外食が多く、ファストフード、エナジードリンクの乱用が共通している。

そのような食生活の場合、カロリーは足りていても何かしらの栄養素が不足(ほとんど不足するのだが)して、質的栄養失調になり心身の不調をきたす。妊娠中の質的栄養失調は子供にも影響する。

↑の記事では、添加物そのものが脳に影響を及ぼすとある。もしこの研究結果が真実であれば、ファストフードや外食などで質的栄養失調と食品添加物の悪影響をダブルで受けることになる。しかもPUFAがたんまりで三重苦か…

保存料プロピオン酸はミトコンドリアの機能不全に関与し、さらに腸の機能低下の元凶とされる。メンタル的な不調と腸の機能低下の関連が指摘されて久しいが、保存料が両者に影響していると考えると辻褄もあう。

防御策は自炊しかない。

学芸大学駅周辺に目を向けてみるとどうだろう。新鮮な野菜をその場でカットしてサラダボウルにしてくれるお店ができた(安くて超お得)。少々値ははるがオーガニックのお店もある。自炊に時間が取れない方にも優しい環境になった。

心身の不調で通院されている方はまず目の前の食生活を改善してみてはどうだろう?

テーマは食品添加物、PUFAの除去及びカフェインの過剰摂取をやめること。ハイクオリティなプロテインの摂取、フェロケルの摂取。

疲労感が強い人はそれにビタミンCを加えるといいだろう。

腸の不調が顕著に出ている場合はビフィズス菌製品、果物、酢、クリーンな野菜の摂取を心がけて見てください。

Filed Under: nutrition

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

運動-食事-腸内細菌叢-骨格筋間のクロストーク

2025年9月24日 By office-k

ヒト体内には、細菌、古細菌、真菌、ウイルスを含む多様な微生物群が共存している。これらの微生物の多くはヒト消化管に生息しており、総称して腸内細菌叢と呼ばれている。腸内細菌の構成は、遺伝、年齢、環境、食事、ライフスタイルなど […]

©2018 Office-k All rights reserved