• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ワイン摂取と心血管疾患

ワイン摂取と心血管疾患

2023年6月19日 by office-k

ワインに含まれるレスベラトロールに関して調べていたら、ワインの摂取と心血管系疾患(CVD)に関する興味深いデータが出てきた。

以前から軽度から中等度のアルコール使用は虚血性心疾患の有病率を低下させ、心筋梗塞につながる冠動脈イベント患者の予後を改善する(アルコール摂取と心血管イベントはUカーブまたはJカーブを示す)ことがわかっているが、どの酒類がCVDに害を与えないかについては論争が続いている。
アルコール飲料摂取量で層別化すると、ワインと非致死的冠状動脈性心疾患(CHD)との間にポジティブ効果が観察され、一方でビールを飲むと非致死的脳卒中リスクが高くなることが分かっている。
ワインに焦点を当てた過去の研究では、ワインに含まれるレスベラトロールやフェノール酸を含むポリフェノールのCHDに対するポジティブ効果が観察されされ、癌などの疾患における抗変異原性、抗炎症作用、抗酸化作用、LDL酸化抑制、内皮弛緩促進、血小板凝集抑制、抗動脈硬化機能など(すなわち心血管系の健康に多くの恩恵をもたらす)多くの健康上の利点が報告されている。

一方で、過度のアルコール摂取は、CHD死亡率、食道がんや口腔がんなどの癌、脳血管系疾患のリスクを高めるという矛盾する説もある。

リンクのデータはワイン消費と心血管死亡率、CVD、CHDとの関連を分析したもの。
25件の研究のうちメタアナリシスには22件の研究が含まれた。

結果
ワインの摂取が心血管死亡率、CVD、CHDと逆相関することが明らかになった。
年齢、サンプルに占める女性の割合、追跡調査期間はこの関連に影響を与えなかった。
年齢、薬物療法、疾病によりアルコールに弱い人には、ワイン摂取量の増加は有害である可能性があるため慎重に解釈する必要がある。

Association between Wine Consumption with Cardiovascular Disease and Cardiovascular Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis

・ワイン消費量とCHD、CVD、心血管死亡リスクとの間に逆相関があった。
参加者の平均年齢、女性の割合、追跡期間、現在喫煙しているかどうかはこの関連に影響を与えなかった。

・ワインが心血管系死亡率に及ぼすプラスの効果は1979年に初めて報告され、適度なワイン摂取が様々な病態に対して保護効果を発揮することが示された。この効果はワイン成分によるものと考えられるが、ワイン成分の中にはエタノールがないと効果がなくなるものがあることが報告されている。

・ビールは飲酒量、飲酒分布、飲酒中に摂取する食品によって影響が異なる、適度な摂酒はCVDおよび全死因による死亡リスクを最小化すると考えられている。

・蒸留酒の消費はより孤立していることが多く、週のうち数日、特に週末に限られるが、1回の機会に過剰に消費される傾向がある。このような過剰で散発的消費にCVDに対するプラスの効果は無く、虚血性心疾患などの特定の疾患の発症リスクを高める。

・軽度から中等度の飲酒は全死因死亡や糖尿病や腎炎による死亡のリスクを低減することが示されているが、大量飲酒者は全死因死亡や事故のリスクが高く、また、がん発症や死亡リスクが著しく高くなることに留意する必要がある。

・現在得られているエビデンスによると、ワインは他のアルコール飲料よりもCVDに対してより強い有益な効果があるようだ。

・ブドウの皮の成分が没食子酸や高分子アントシアニン、ケルセチン、ミリセチン、カテキン、エピカテキン(フラボノール)などの様々な種類のポリフェノールで構成されていることが、ワインに抗酸化性を与えている。フェノール化合物がLDL酸化、血栓症リスク、血漿および過酸化脂質を低減することや、ワインのアルコール成分が血栓症リスクおよびフィブリノーゲン値を低減し、コラーゲンおよび血小板凝集を誘導することなどがメカニズムとして提唱されている。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ワイン, 心血管疾患

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved