• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / ビタミンDと産後の甲状腺機能

ビタミンDと産後の甲状腺機能

2023年6月17日 by office-k

妊娠適齢期女性で多く観察される甲状腺機能障害。

甲状腺機能低下症は顕性甲状腺機能低下症(OH)と潜在性甲状腺機能低下症(SCH)に分類され、妊娠中や産後の生理状態は甲状腺機能や甲状腺自己免疫反応の変化が伴う。
母親の甲状腺機能低下症がうまくコントロールされないと母乳量や質が低下し、乳児のエネルギーやヨウ素不足を招き、乳児の成長・発達に悪影響を及ぼす。

出産後の母親の甲状腺機能低下症が慢性化すると、疲労、便秘、月経障害、記憶力の低下、脂質異常症、動脈硬化、心機能障害のリスク上昇などの有害転帰に繋がることから、甲状腺機能低下症の女性において産後の甲状腺機能を正常に保つことは、母体と乳児の健康にとって重要である。

リンクのデータは、顕性甲状腺機能低下症(OH)/潜在性甲状腺機能低下症(SCH)の252名の妊婦における産後の甲状腺機能の関連因子を分析し、ビタミンDカテゴリーの影響を探ったもの。
甲状腺ホルモン、甲状腺自己抗体、血清25OHD値を妊娠第1期(T1)から産後12ヶ月目まで記録。

結果

産後12ヶ月目に甲状腺機能が改善したのは36.5%、甲状腺機能低下症が継続したのは37.3%、甲状腺機能障害を発症したのは26.2%だった。
ビタミンD充足度、TPOAb陽性、T1におけるTgAb陽性は、産後の甲状腺機能の独立した予後因子だった。
T1におけるビタミンDの充足は産後の甲状腺機能改善の独立因子として示されたが、産後の甲状腺機能障害の発症に対する保護効果はTPOAb陽性患者においてのみ確認された。
Cox回帰分析ではビタミンDカテゴリーの効果がさらに確認された。
妊娠中および産後に25OHDが高値だと産後の甲状腺機能の改善を予測でき、産後の甲状腺機能障害発症のリスクを低下させることは注目に値する

妊娠中および産後の適切なビタミンD摂取は産後甲状腺機能にとって有益である可能性がある。

Vitamin D categories and postpartum thyroid function in women with hypothyroidism

・甲状腺機能低下症女性において、妊娠中および産後のTPOAb陽性、TgAb陽性、ビタミンD充足率は産後甲状腺機能と相関していた。

・T1におけるビタミンD充足度だけでなく、妊娠中および産後の25OHD高値が産後甲状腺機能の改善および甲状腺機能障害の発症リスクの低減を予測することが証明された。

・妊娠中の相対的免疫抑制が解除されると、出産後に免疫系のリバウンドが起こる。TPOAb陽性者は、産後に甲状腺機能障害を発症する頻度が高いことが示された。産後の甲状腺機能、特に甲状腺機能障害には自己免疫が重要な役割を担っている。

・ビタミンDは免疫細胞の分化と成熟を制御し、サイトカインの発現を調節することでAITDの進行に影響を与える。メタアナリシスではビタミンD補給がAITD患者の血清TPOAbおよびTgAb力価を顕著に低下させることが示された。

・中国の横断研究ではTPOAbおよびTgAb陽性は甲状腺機能および25OHD欠乏症と関連していた。この研究では、発症した産後の甲状腺機能障害に対するビタミンD充足の保護効果はTPOAb陽性の対象者にのみ観察された。この保護効果はビタミンDの免疫調節の役割に起因すると考えられる。

・内分泌学会臨床実践ガイドラインでは、妊娠中および授乳中女性は少なくとも600IU/日のビタミンDを必要とし、血中25OHD値を75nmol/L以上に維持するためには少なくとも1,500-2,000IU/日のビタミンDが必要としている。

・アメリカで行われた大規模試験では、ビタミンD補給(コレカルシフェロール、2,000IU/日)を5年間続けると、自己免疫疾患の発症を25~30%抑制できることが報告されている。
別の研究では血清25OHD値が125nmol/L以上だと甲状腺機能低下症リスクが低く、抗甲状腺抗体価も低下することが報告されている。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: ビタミンD, 産後甲状腺機能

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved