• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠中栄養学:ビタミンD

妊娠中栄養学:ビタミンD

2022年10月5日 by office-k

近年、世界では約100万人がビタミンD欠乏症(VDD)に罹患していると言われる。
特に妊娠中はビタミンDの生理的需要が高まるため、妊婦はVDDを発症するハイリスクグループと考えられている。妊婦のVDDは母体死亡率および罹患率を増加させる。

妊娠中の母体のVDD率が高い理由のひとつは、日光を避けること。
中東では暑い夏には屋外に出ないだけでなく、皮膚を隠すような服を着ていることが原因として考えられている。

また、食事から摂取できるビタミンDはごくわずかで、卵、魚、肉などの動物性食品からしか摂取できないため、強化食品でない限りビタミンDを適切に摂取できないことも理由のひとつ。
植物性食品を主食とする低緯度の国々では、食品からビタミンDをほとんど摂取できない。

ビタミンDはカルシウム吸収、副甲状腺ホルモン発現、リン酸代謝、成長板機能、そしてインスリン様成長因子軸の調節に影響を与え、母体、胎児、出生後の成長に影響を与える可能性がある。
したがって妊娠中のVDDは、子癇前症、耐糖能異常、妊娠糖尿病、早産、低カルシウム血症危機のリスク上昇、および胎児の骨格形成不良など、母体の有害転帰と関連している。

リンクのデータは、25(OH)Dレベルと健康効果との関連についてのレビュー。
複数の転帰リスクを低減するビタミンDの役割と、十分なビタミンDレベルが健康な妊娠に寄与する可能性を支持する知見を要約している。

Vitamin D-Related Risk Factors for Maternal Morbidity and Mortality during Pregnancy: Systematic Review and Meta-Analysis

妊産婦死亡の主な原因は、出血、感染症・敗血症、塞栓症(心臓や肺の閉塞)、脳卒中、血圧障害(子癇前症・子癇)、妊娠糖尿病など。

このレビューは、ビタミンDおよびビタミンD補給が妊産婦の死亡率および罹患率に及ぼす影響に関する現在のエビデンスを評価することを目的としたもの。
すべての有意な影響を総合すると、ビタミンD補給は母体死亡率および罹患関連アウトカムのリスク低減と関連していた。多くの観察研究では、ビタミンD濃度が子癇前症、早産、妊娠糖尿病、妊娠年齢に対する小児、低出生体重、帝王切開分娩率の増加、不妊などの母体、胎児、新生児の有害転帰と関連していることが報告されている。

出血
母親の25(OH)D濃度が低いと産後出血のリスクが高くなることが分かっている。
妊娠36週目に25(OH)D濃度を測定した600人の妊婦を含む台湾の観察研究では、25(OH)Dが30ng/mL未満では産後出血リスクが4~5倍上昇することが明らかになった。

妊娠糖尿病
31件のメタアナリシスでは、ビタミンD濃度が低いと妊娠糖尿病リスクが増加した。
また、24の観察研究メタアナリシスでも同様の結果が得られている。
妊娠中のビタミンD不足は子癇前症のリスクを増加させ、ビタミンD補給はカルシウムと併用してもしなくても、そのリスクを減少させる可能性があることが示された。

肺塞栓症またはその他の塞栓症
母体死亡の一般的な原因である肺塞栓症の発生率は母体がVDDの状態で増加し、そのリスクはサプリメントで減少することが多くの研究で分かっている。
一方で、肺塞栓症はサプリメントの影響を受けない、または関連性は不明であると結論づけている研究もある。

早産リスク
早産リスクの低減におけるビタミンDの役割については、矛盾する結果が報告されている。
いくつかの研究では、VDDと炎症反応と羊膜早期破裂および早産との関連が確認された。
そのうち4つのランダム化比較試験のプール解析では、早産予防におけるビタミンD補給の有意な効果は示されなかった。
2017年に発表されたレビューでは、6つのビタミンD RCTに基づき、ビタミンD補給は早産リスクを有意に減少させることができると報告されている。

これまでに行われた早産に関する最も優れた観察研究は、サウスカロライナ医科大学で行われたもので、妊娠12週から14週頃の妊婦合計1064人が対象。
血清25(OH)D濃度を測定し、5000IUのビタミンD3のボトルを渡し、25(OH)D>40ng/mLを達成する方法を伝えた。25(OH)Dは妊娠中にも測定され、40ng/mL以上の人は、20ng/mL未満の人に比べて早産リスクが62%低かった。
人種・民族による転帰への影響はなかった。

他の研究者によるレビューでは、ビタミンDがDNAメチル化を通じて遺伝子発現を調節し、胎児の発育や出生後の生活に大きな影響を与えることも指摘している。
妊婦は4000-5000IU/dのビタミンD3を補給し、25(OH)D濃度>40ng/mLを達成する必要があると指摘している。

今回のメタアナリシスでは、ビタミンDの補給は母親の健康上の有害転帰を最小限に抑えるための費用対効果の高い公衆衛生戦略であることを支持するエビデンスが示された。
ビタミンDの補給の最大の効果を得るためには、妊娠期間中最低40ng/mLの最適レベルを獲得し維持することとされた。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: ビタミンD, 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved