• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 耳鳴りの栄養学

耳鳴りの栄養学

2023年7月9日 by office-k

耳鳴りは有病率の高さとQOL低下が顕著にもかかわらず、危険因子や予防法に関するデータは少ない。
特に危険因子と耳鳴り発症に関する症例研究やコホート研究は明らかに不足している。

最近のレビューとメタ解析では、顎関節症、うつ病、慢性閉塞性肺疾患、高脂血症が耳鳴りの危険因子であることが判明している。
またNurses’ Health Study IIにおいて耳鳴りの潜在的危険因子として食事(特にカフェイン摂取)が評価され、米国女性コホートではカフェイン摂取量が多いほど耳鳴りの発症リスクが低いことがわかっている。
さらに米国のBlue Mountains Hearing Studyは、果物繊維と穀物繊維の摂取量が少ないと耳鳴りを発症するリスクが55~65%増加するとしている。
2015年のイタリアでの調査は、地中海食は耳鳴り発症の予防に関与している可能性があり、地中海沿岸地域における耳鳴りの有病率が比較的低いことを説明していると報告。
地中海沿岸の食品(新鮮な果物や野菜)またはその他の栄養素(ビタミンB2やB3の摂取量の減少、カカオ摂取量、ビタミンDやマンガン摂取量の改善)が耳鳴り発症に予防的影響を及ぼす可能性が確認され、予防的推奨やサプリメントによる治療の推奨につながっている。

リンクは、耳鳴りの予測因子として食事項目の多様性を広範に評価した最初の分析研究。

The Role of Diet in Tinnitus Onset: A Hospital-Based Case-Control Study from Italy

・耳鳴りがタンパク質摂取不足と関連していることを示した研究や、タンパク質摂取量が多いと耳鳴りの発症率が低下することを示した研究がある。鶏肉や豆類などのタンパク質を多く含む食品の摂取が耳鳴り発症リスクを有意に低下させることを発見し、確認した。

・食の質(Healthy Eating Index、HEIを用いて測定)が良いと答えた人ほど持続性耳鳴りを訴える確率が低く、食事のバラエティが豊富な人ほど持続性耳鳴りを報告する確率が低いこともわかった。

・カフェインと中枢神経系の相互作用の可能性を考慮し耳鳴りを軽減するためにコーヒーの摂取を控えることを提案する研究者もいるが、そのような方法が有用であることを示すデータはほとんどない。対照的に、2つの横断研究と1つの前向きコホート研究ではカフェイン摂取量が多いほど耳鳴りの有病率または発症率が低いことが一貫して認められている。

・中程度のカフェイン摂取は耳鳴りと逆相関するが、高すぎるカフェイン摂取量は逆相関しないこともわかった。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 栄養学, 耳鳴り

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved