• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / Chiropractic / スポーツ障害:シュート時の腰痛

スポーツ障害:シュート時の腰痛

2022年3月10日 by office-k

学芸大学整体院で腰痛を治療したサッカー選手

ここ二週間、スポーツ障害のご相談が非常に多かった。
テニス肘、ゴルフスイング後の背部痛、ベンチプレス時の肩関節痛など様々な症状を担当させていただいた。

印象的だったのはサッカー選手のケースで、ボールを蹴る動作時(まさに↑画像の瞬間)にのみ腰痛が発現するという症状。
普段の生活では痛みは感じないという。

マッサージガンや筋膜リリースの治療では改善せず。

それもそのはず、問題は仙骨のNutationの問題。

逆Nutationでキックモーション時に仙骨の動き(というかテンション)に僅かな誤差が生じて、瞬間的にモーションペインが生じていた。

それにしても、キックモーションもずっと痛いわけでなく、あるポイントでの瞬間的な痛みを察知するアスリートの体の感覚の敏感さ、そしてすぐにケアに来る一流アスリートの判断力には改めて脱帽。

モーションペインは私の得意分野。
治療後は痛みなしでスムースに終了。


ちょっと脱線するが、レクリエーションでゴルフなど何らかの競技を始める場合も、ある程度前提を整えてから(その競技に適した筋力etc)の方が良いのでは?と治療しながら思う。

パーソナルトレーナーなどプロのもとで短期間準備するのもコストがかかるけど、結果的に受傷後のコストの方が高くつくこと多いのでは。
スポーツ障害にかかわらず、何の病気でもそうかもしれないけど。

そもそもその競技を始められる(続けられる)状態なのか、大きな怪我をする前に鏡の中の自分にご確認を。




Filed Under: Chiropractic Tagged With: スポーツ障害

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

甲状腺がん予防におけるビタミンDの役割

2022年6月24日 By office-k

過去数十年、甲状腺がんの発生率は世界で著しく増加し、進行した甲状腺癌の発生率も増加している。甲状腺がんでは、ビタミンDシグナルが障害されることでがんの進行が促進されることが報告されている。最近の研究ではビタミンDは脂溶性 […]

超加工食品の消費と精神疾患

2022年6月22日 By office-k

低質な食事は精神疾患の潜在的危険因子として認識されている。 過去の研究では、赤身肉や加工肉、精製穀物の消費、食事パターン分析、あるいは飽和脂肪や砂糖の摂取などの多量栄養素含有量とうつ病との関係と対象とした調査がほとんどだ […]

©2018 Office-k All rights reserved