• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 香辛料摂取とDASH食の興味深い相関関係

香辛料摂取とDASH食の興味深い相関関係

2023年3月1日 by office-k

唐辛子のカプサイシンなどの成分には、抗血栓性、血管拡張性、抗炎症性、抗酸化性などがあることが近年の研究で分かってきている。

米国、中国、イタリア、イランのメタアナリシスでは、定期的に(1日/週以上)辛いものを摂取することは、全死亡のリスクを12%低下させることが示されている。
また、香辛料を摂取することで拡張期血圧が低下し(加重平均差-1.90mmHg)、総コレステロール値も低下、過体重/肥満リスクが低下することが示唆されている。
また、香辛料は脳卒中の危険因子である高血圧、肥満、脂質・糖質プロファイルなどのメタボリックシンドロームとその関連疾患を抑制する機能を有していることが明らかになっている。

したがって、香辛料には脳卒中発症の予防効果があるのではないか?という仮説が立っている。
しかしこのテーマについては信頼性の高いエビデンスは乏しい。

中国南西部の重慶では、住民の50%近くが毎日辛いものを摂取している。
重慶では脳卒中の発症率は中国の平均レベルより低いが、辛いものの摂取と関係があるのか?
リンクの研究は、重慶のChina Multi-Ethnic Cohort(CMEC)研究で構築された30~79歳の漢民族コホートを用いて、香辛料食品摂取量、DASHスコア、脳卒中発症率との関連を検討したもの。

中国多民族コホート(China Multi-Ethnic Cohort)から中国南西部の30~79歳の漢族住民22,160人が対象。
平均45.5カ月の追跡期間中、2022年10月8日までに脳卒中と診断されたのは312例。
Cox回帰分析の結果、辛いものを食べるとDASHスコアが低い人では脳卒中リスクが34%低下し、DASH食スコアが高い人と低い人では辛いものを食べない人の脳卒中発症率が46%低下することが示された。
DASH食スコアが低い人だけに辛いものの摂取が脳卒中リスクの低下と関連していた。
DASH食スコアが高いことによる有益な効果は辛いものを摂取していない人だけに観察されたことから、両者の間に負の相互作用が存在している可能性がある。

Eating Spicy Food, Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) Score, and Their Interaction on Incident Stroke in Southwestern Chinese Aged 30–79: A Prospective Cohort Study

辛い食べ物と脳卒中発症との関連を評価した最初の前向き研究。

DASHスコアが低い人は香辛料を摂取することで脳卒中発症リスクが34%減少することがわかったが、DASHスコアが高い人ではその保護効果は認められなかった。
DASHスコアが高いほど、辛いものを日常的に摂取していない人の脳卒中発症率は46%低下したが、辛いものを摂取している人ではその保護効果はみられなかった。
脳卒中発症に対する有益な効果は、DASHスコアの高さが辛味食品摂取のそれよりも大きいようだ。

・35歳以上の23,811人からなるイタリアのコホートでは、唐辛子の使用は脳血管系死亡リスクが低下した。
2017年の米国のNHANES(National Health and Nutrition Examination Survey)試験では、唐辛子摂取に関連して総死亡リスクが低下し、脳卒中による死亡についても同様の低下傾向(統計的に有意ではない)が見られた。
唐辛子の主成分の一つであるカプサイシンは、transient potential vanilloid 1 (TRPV 1)やsubstance pの活性化、calcitonin gene-related peptideの放出により心血管保護作用を持つ。
また、カプサイシンは血小板凝集や血液凝固第VIII、IX因子の活性を抑制し、脳卒中発症を抑制する。
さらに、高血圧、肥満、高血糖、高脂血症などの代謝性危険因子を減少させることにより、脳卒中リスクを低減させる可能性がある。

・DASH食は果物、野菜、全粒穀物、豆類、乳製品を豊富に含み、これらを併用または単独で多く摂取することで脳卒中やCVD発症と逆相関が確認されている一方、DASH食における赤身肉や食物ナトリウムの制限は脳卒中やCVD発症の増加と正の相関が観察されている。
DASH食に豊富に含まれる食物繊維やマグネシウム、カリウム、フィトケミカルなどの必須栄養素は、抗炎症作用や抗酸化作用、血管新生を抑制することから脳卒中に効果があるとされている。
したがって、日頃香辛料を摂取しない人でもDASHスコアが高ければ脳卒中リスクが低下する可能性がある。

・今回、脳卒中発症に対する香辛料摂取とDASHスコアの負の相互作用が初めて確認された。
DASHスコアが低い人だけに辛味食品の摂取が脳卒中発症率の低下と関連し、辛味食品を摂取しない人だけにDASHスコアが高いことによる有益な効果があることがわかった。
「辛くない/DASHスコアが低い」グループに比べ、「辛くない/DASHスコアが高い」グループの人の脳卒中発症リスクが最も低く、次いで「辛い/DASHスコアが低い」グループ、「辛い/DASHスコアが高い」グループの順だった。

・この負の相互作用のメカニズムについてはわかっていない。おそらく、辛い食べ物とDASH食はともにマグネシウムやカリウムなどの特定の栄養素を含んでおり、共有する栄養素が一定量に達すると有益な効果が減少する可能性がある。また、辛い食べ物とDASH食の有効成分の中に互いに拮抗するものがあるかもしれない。

・脳卒中の発症率は常に男性や喫煙者で高く、BMI値や脂質異常症の高さが共通の危険因子である。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 脳卒中, 香辛料, 高血圧

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

肺癌治療における栄養学

2023年3月20日 By office-k

今回のブログは、肺がん治療における栄養学的アプローチに関する研究をまとめてみたい。肺がんだけでなく他の多くのがん治療においても参考になると思う。 栄養マネジメントは、がん治療(手術、化学療法、放射線療法)から治療終了後の […]

緑茶と婦人科系疾患

2023年3月19日 By office-k

近年、緑茶成分のエピガロカテキンガレート(EGCG)の様々な疾患における治療薬としての可能性が研究されている。がん治療薬としての研究では、乳がん、大腸がん、前立腺がん、肝臓がん、卵巣がん、子宮がん、腎臓がんなど多くのがん […]

instgram

2023年3月18日 By office-k

長時間の授乳姿勢や抱っこ紐の負荷による背部痛と首〜肩の痛みでお困りだった患者さん、関節へのアプローチでずいぶん症状が改善しました。 猫背や抱っこ紐の負荷による姿勢異常が原因の症状の方には背骨だけでなく、当院独自の肋骨ポジ […]

食事性脂質と認知機能

2023年3月16日 By office-k

認知症の患者数は5,500万人以上と推定され、2050年には世界で1億5,000万人が発症すると予測されている。一方で、認知機能低下を予防したり遅延する方法は今のところ開発されていない。 認知症は原因は多因子にわたる。遺 […]

不妊症とメラトニン

2023年3月14日 By office-k

加齢は卵巣機能に多大な悪影響を及ぼす。卵巣機能の変化は他の組織の加齢による劣化に先行し、中高年女性では不妊につながるため晩婚化した現代社会では大きな問題となっている。 抗酸化物質として有名なメラトニンは、抗酸化作用と抗炎 […]

©2018 Office-k All rights reserved