• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 老化、慢性疾患、早期死亡のリスクファクターとしての血清ナトリウム

老化、慢性疾患、早期死亡のリスクファクターとしての血清ナトリウム

2023年1月5日 by office-k

老化プロセスを遅らせる予防策、すなわちアンチエイジングは、予防医学にとって常に大きな課題。
蓄積された知見から、老化プロセスを遅らせて健康寿命を延ばすことは、単一の病気の治療よりも実質的に大きくQOLを改善し、医療費を削減する可能性があることが示唆されている。

また、老化スピードには個体差があり、老化プロセスを遅らせて慢性疾患リスクと負担を減らすには、人生の早い段階における予防が最も効果的であることがわかっている。

アンチエイジングの研究テーマにおいて、最適な水分補給が老化の進行を遅らせる可能性があるという仮説が存在する。
この仮説は、血清ナトリウムを5mmol/l増加させる終生水分制限により、マウスの寿命が6ヶ月短縮した過去のマウス研究に端を発している。この寿命の短縮は、慢性的に低水分状態に置かれたマウスの複数の臓器系における退行変性の促進を伴っていたという。

ヒトの場合、1日に摂取する水分量には大きなばらつきがあり、世界的な調査では推奨量を摂取していない低水分状態の人がかなりの割合で存在することが分かっている。

リンクのデータは、低水分補給が老化のスピードに影響するという仮説を検証するためにAtherosclerosis Risk in Communities (ARIC) 研究データを分析したもの。
現在進行中の人口ベースの前向きコホート研究で、1987年から1989年にかけて米国4地域から45-66歳の黒人(アフリカ系アメリカ人)と白人男女15,792名登録し、25年以上追跡調査を行ったもの。

研究参加者の水分補給習慣の代替として、水分摂取量が少ないと増加する血清ナトリウムを使用。高齢(70-90歳)まで生きたARIC研究参加者の評価では、中年の血清ナトリウムが正常基準範囲の上部にある人たちの間で多くの慢性疾患の有病率が上昇していた。
血清ナトリウムの正常高値および体水分不足などの他の指標が、心不全の独立した危険因子であることが同定された。

健康な人の血清ナトリウムの正常範囲は135〜146mmol/lとされているが、血清ナトリウムが142mmol/lを超える人は生物学的に高齢である確率が最大で50%高く、慢性疾患の発症リスクが39%上昇し、若年で死亡するリスクが高いことが示された。

Middle-age high normal serum sodium as a risk factor for accelerated biological aging, chronic diseases, and premature mortality

・血清ナトリウムが正常範囲の上部にあることが老化を促進する危険因子であることを報告する。ARIC研究において、血清ナトリウムが142mmol/lを超えると生物学的に高齢になる確率が増加し、144mmol/lを超えると50%の確率で高くなることがわかった。
中年期(47-68歳)におけるこのようなBA上昇は、ナトリウム濃度が144mmol/l以上では早期死亡のリスクが約20%上昇し、慢性疾患発症リスクはナトリウム濃度140mmol/l以上で既に明らかになり、143-146mmol/l群では約40%上昇する。

・血清ナトリウム正常域の高値側での死亡率および慢性疾患リスク上昇に加え、ナトリウム正常域の低値側でもリスク上昇は明らかだった。これは、正常ナトリウムが低い(135-137mmol/l)地域住民の死亡率および心血管疾患(CVD)発生率の上昇に関する過去の報告と一致している。


・今回の結果は、血清ナトリウムの範囲が138-142mmol/lであれば、慢性疾患および/または早期死亡リスクが最も低いことを示唆している。
体内水分の減少はナトリウム濃度上昇の最も一般的な理由であり、血清ナトリウムが142mmol/lを超える人々にとって、常に最適な水分補給を維持することが老化プロセスを遅らせる可能性を示唆する。

・この研究結果は、最適な水分補給が疾患のない寿命を延ばすことができる全身的な予防アプローチになる可能性であるという仮説を支持している。血清ナトリウムやコペプチンを含む低水和バイオマーカーや低水分摂取が健康への悪影響や死亡リスク上昇と関連するという過去の疫学研究や介入研究の報告と一致する。

マウスモデルの研究では、水分制限が老化を加速する根本的なプロセスとして、血管内皮細胞の炎症および凝固促進性の変化、DNA損傷、タンパク質酸化、代謝リモデリングによるエネルギー消費の増加、細胞老化が含まれる。

まとめ

空腹時血清ナトリウムが142mmol/lを超える人は生物学的高齢になり、慢性疾患を発症し、若年で死亡するリスクが高まる。
水分補給の低下は血清ナトリウムを上昇させる主な要因の一つであり、水分補給の低下が老化を促進するという仮説と一致する。
しかし、この関係を証明するためには介入試験が必要。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: エイジング, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

©2018 Office-k All rights reserved