• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
    • 臨床家向け情報
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 肩関節前方脱臼後の術後リハビリテーション

肩関節前方脱臼後の術後リハビリテーション

2022年4月4日 by office-k

あえてブログの記事にすべきかどうか迷いましたが、こう言ったデータが存在することを知っておくのも、スポーツ障害に悩むアスリートや傷害を負ってしまった方に役立つのではないだろうか。

今回ご紹介するのは肩関節前方脱臼に関するデータ。

外傷性肩関節前方脱臼(TASD)は、肩関節脱臼の80%から90%を占める。
どの世代でも起こり得るが、コンタクトスポーツに従事している10~40歳の男性が最も発症率が高く、次いで高齢者転倒による損傷が続く。
TASDはBankart(上腕骨下靱帯の前内側唇からの剥離)やHills-Sachs(上腕骨頭後外側面の圧縮骨折)などの構造的問題を引き起こす可能性があり、いずれも外傷後の慢性的不安定性の原因となる。

現在では、保存的治療を受けた人の半数以上が脱臼を再発するため、脱臼の再発率を下げるために直ちに外科的手術を行う方向にシフトしている。

術後のリハビリテーションプログラムの内容が再現できるほど詳細であることは稀で、異なるリハビリテーションプログラムを比較した研究はほとんどない。
術後の固定を最小限に抑えた加速的リハビリテーションプログラムは2003年に文書化され、2016年に発表されたことを受けて注目度が高まっているが、伝統的なリハビリテーションプログラムとどのように異なるかは不明。

現在、TASDの術後リハビリテーションを記述した調査研究において記録された内容や、結果指標を統合したものは存在しない。

リンクのレビューは、TASD手術後の主要文献に記載されているリハビリテーションプログラムと結果指標を説明し、それらのプログラムの有効性を比較することを目的としたもの。

方法
Medline、EMBASE、CINAHL、AMEDの電子検索(2000~2021年)。
TASD術後のリハビリテーションを受けた患者のコホートまたは臨床試験すべて対象。

結果
14の治療プログラムを含む12件の研究が対象。
術後の固定期間は1日から6週間で、運動は1週間から7週間の間に導入された。
筋力強化運動は1~12週間の間に導入された。
2件の研究では固定期間と運動のマイルストーンに違いがあり、「加速」リハビリテーションプログラムを記載。
選択されたアウトカム指標にはばらつきがあり、共通の指標を用いた研究は4件のみ。

術後リハビリテーションを指導するための最小限のエビデンスしかなく、固定期間や運動導入のタイミングにばらつきがある。
加速リハビリテーションの定義やアウトカム指標の選択についてコンセンサスは得られていない。

Post-operative rehabilitation following traumatic anterior shoulder dislocation: A systematic scoping review

・リハビリテーションのマイルストーンに大きなばらつきがあることが示された。
肩の固定期間は術後1日から6週間で、いくつかの研究では絶対固定を推奨しているが、他の研究では様々な量の能動、能動補助、受動運動を許可している。
すべての研究が最初の介入としてそれらを含んでいたが、導入された時点は1週間から7週間の間で様々だった。

・等尺性エクササイズは肩の筋肉を活性化し、強度を回復させるために、多くのケースで早い段階でアクティブな動きの前に導入された。強化エクササイズの導入は1週間から12週間の間だった。

・肩の機能と安定性のための再教育と、より広範囲の運動連鎖を取り入れたエクササイズはそれぞれ3つと5つの研究で報告されており、術後1週間から10週間の間に導入された。
スポーツや機能に特化したプライオメトリック、パワー、持久力トレーニングを含む、固有受容性、神経筋、心 臓血管トレーニングは6つの研究で含まれており、1週間から13週間の間に導入された。
要約すると、リハビリテーションプログラムの包括的な構成要素には類似性があるが、固定期間、種類、強度、特定のエクササイズを導入する時点はかなり異なっている。

・アウトカムの測定方法は多岐にわたり、同じアウトカムを報告した研究は4件以下であった。
ほとんどの研究は、肩の不安定性のために特別にデザインされたPROMを含んでいなかった。
プレー復帰の定義も研究によって様々で、スポーツをするために復帰する、再脱臼せずにシーズンを全うするなど様々だった。

・早期固定と標準的固定のリスクと利点は、研究不足のためまだ結論が出ていない。
このレビューにある2つの研究から得られた非常に限られたエビデンスは、早期の固定は不安定性の増加とは関連しない可能性があることを示唆している。

・術後早期のモビライゼーションは下肢で広範囲に研究されており、疼痛スコアの減少、筋機能の迅速な回復と関連している。

・いくつかのシステマティックレビューで、慢性肩関節痛の患者における術前の自己効力感や回復への期待がどのような役割を担っているのかが調査されている。
レビューの1つは、高レベルレジリエンスと術前期待が、術後疼痛強度の低さと有意に関連していることを強調している。
同様に、高レベルの抑うつ症状、不安、痛みの悪化、感情的苦痛、身体化は、高レベルの痛みの強さと有意に関連している。
これらの知見は、術前の期待が大きいほど、ローテーターカフ修復術後の肩の簡易テスト、腕・肩・手の障害スケール、Visual Analogue Scaleの術後成績がよいという他の研究と一致する。

結論
TASD後、術後の固定期間や各種運動の導入時期にはかなりのばらつきがある。
異なるリハビリテーションプログラムの効果を比較する研究は不足しており、術後リハビリテーションの指針となるエビデンスは不足している。
加速度的なリハビリの定義や推奨されるアウトカム指標に関するコンセンサスは得られていない。
従来の生体力学に基づいた介入に加え、生体心理社会的なアプローチを取り入れることが推奨される。

Filed Under: health Tagged With: スポーツ障害, 肩関節前方脱臼

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

栄養欠乏とうつ病

2023年6月7日 By office-k

うつ病の有病率は近年ますます増加傾向にある。 うつ病の有病率は、年齢(20歳から40歳の間に発症することが多い)、性別(女性は男性の2倍)、婚姻状況(別居、離婚、寡婦、特に男性)に関係し、幼少期の辛いトラウマ体験もしばし […]

炎症性腸疾患の妊婦さんで不足が懸念される栄養素

2023年6月5日 By office-k

妊娠中は母親と新生児の命が食事によって影響を受ける脆弱な期間であり、特に炎症性腸疾患(IBD)の妊婦はIBDではない妊婦と比較して、早産、低出生体重児またはSGA児、流産、死産などの有害な妊娠転帰リスクが高く、帝王切開分 […]

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 By office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに […]

注意喚起:骨盤ベルトによる股関節障害

2023年6月3日 By office-k

骨盤ベルトを数時間着用した後に、歩行困難になるほどの股関節痛に見舞われた患者さんが来院された。症状は股関節屈曲制限や触診時の鋭い痛み、自身の足の重みに股関節が耐えられないなど。股関節滑液包炎と上臀神経障害など複数の部位で […]

マグネシウム欠乏と心血管系機能

2023年6月2日 By office-k

先日のnoteに続き心血管機能に関するデータをまとめてみたい。今回のテーマはマグネシウム。 マグネシウム(Mg2+)は、心臓の鼓動、内皮機能、止血など心血管系機能の維持において重要な役割を持つ必須栄養素。しかし現代の成人 […]

©2018 Office-k All rights reserved