• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / プロポリスは脳と神経系の疾患や損傷に有用なアジュバントとなるか?

プロポリスは脳と神経系の疾患や損傷に有用なアジュバントとなるか?

2021年9月16日 by office-k

最近試し始めたプロポリス。
カプセル状のプロポリスは独特の匂いがして、口の中に留めておくのは辛いものがあるが他の種類のプロポリスも同様なのだろうか?

プロポリスは、ミツバチが巣のホメオスタシスを維持し、巣を物理的・生化学的に保護するために集めた天然の樹脂状物質で、抗菌作用、抗炎症作用、抗がん作用、抗酸化作用など、さまざまな生物学的作用を持つことから、何世紀にもわたって治療に用いられてきた。

近年の研究では、医薬品や栄養補助食品の原料としてプロポリスの有効性が示されている。

下のレビューは、脳の保護や神経疾患・傷害の治療にプロポリスを使用する可能性について、最新の実験的証拠を調べることを目的としたもの。
系統的なスコーピングレビューの方法を採用し、除外基準を適用した後、合計66件の研究発表をScopus、Web of Science、Pubmed、Google Scholarか特定した。
その結果、プロポリスが有用であると考えられるいくつかの重要なテーマ、解毒、神経炎症、虚血・再灌流障害・外傷性脳損傷,アルツハイマー病・パーキンソン病・てんかんモデル、うつ病、細胞毒性、認知機能改善、再生医療、脳感染症、副作用が特定された。

結論として、プロポリスは脳や神経系の疾患や損傷の症状を緩和する保護・治療効果があることが、様々なin vitro研究、動物モデル、ヒト臨床試験によって示された。プロポリスが、脳の保護や神経疾患・損傷の治療のために、医薬品または栄養補助食品として有望な治療物質であることが示されたと結論。

Can Propolis Be a Useful Adjuvant in Brain and Neurological Disorders and Injuries? A Systematic Scoping Review of the Latest Experimental Evidence

・いくつかの臨床研究では新型コロナ感染症の治療のための補助剤としてのプロポリスの有効性が示されている。

・プロポリスの生物学的活性と治療特性は、フェノールやテルペノイドなどの植物二次代謝化合物の含有量によるものであることが示されている。

・今回のスコーピングレビューで見つかった最大のテーマは、解毒。化学物質や放射線の毒性にさらされた動物や細胞培養において、プロポリスはマロナルドアルデヒド(MDA)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)、一酸化窒素(NO)などの炎症や酸化マーカーの発現を減少させることが一貫して実証された。また,スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)、グルタチオンリダクターゼ(GR)、グルタチオン(GSH)などの抗酸化パラメータを増加・維持させることも明らかになった。

・アポトーシスのシグナル伝達経路に関連する遺伝子、すなわち、タンパク質をコードする遺伝子Bax、シトクロム-c、cas-3、cas-8、p53遺伝子の発現を低下させることで、アポトーシスを抑制した。また、プロポリスが細胞膜を保護し、毒性に伴う組織形態のさらなる悪化を防ぐことも明らかになった。

・プロポリスの神経保護効果は、動脈瘤、虚血、虚血再灌流、外傷性脳損傷に伴う症状を緩和するという点でも実証されている。プロポリスの抗炎症作用が、これらの傷害の悪影響を軽減する上で重要な役割を果たしていることが示された。プロポリスは、インターロイキン-6(IL-6)、TNF-α、マトリックスメタロプロテアーゼ-2(MMP-2)、MMP-9、単球走性タンパク質-1(MCP-1)、およびiNOSの発現を減少させる一方で、ヒートショックプロテイン-70(hsp70)などの保護タンパク質の発現を増加させた。
また、これらの傷害に関連する病理組織の発達を抑制し、場合によっては有髄線維の発達を促進した。さらに重要な点は、プロポリスがこれらの損傷を受けた動物の感覚運動およびその他の身体的指標の障害を著しく改善することが示されたことである。

・プロポリスは細胞培養と動物モデルの両方で、人工的に誘発された炎症において、血管細胞接着分子-1(VCAM-1)、核内因子カッパB(NF-kB)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)、c-Jun N-terminal kinase(JNK)関連マーカーなどの炎症マーカーを減少させることが一貫して示された。また,活性酸素種(ROS)や,IL-1β,IL-6,TNF-αなどの炎症性サイトカインの発現を抑制した。

・ある研究では、プロポリスが炎症部位への白血球の移動を防ぐことが示された。プロポリスは炎症時にジンクフィンガープロテインA20の発現をアップレギュレートするようで、これはプロポリスの新しい抗炎症作用モードである。

・プロポリスの抗うつ作用が様々な動物モデル実験で実証された。プロポリスはストレスを受けた動物やうつ状態の動物において、コルチコステロンやアデノコルチコトロピックホルモンのレベルを低下させた。また、海馬や前頭前野などの脳領域における神経細胞のアポトーシスもプロポリスによって抑制された。
さらに、TNF-α、IL-1β、IL-6などの炎症マーカーの発現、キヌレニン(KYN)レベル、インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ活性、5-ヒドロキシトリプタミン(5-HT)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グルココルチコイド受容体などを調節した。このような内分泌系および生化学的マーカーの調節により,動物の抑うつ行動および認知障害が軽減された。

・アルツハイマー病、パーキンソン病、てんかんなどの神経疾患モデルにおいても、プロポリスの治療効果が期待されている。プロポリスは、アミロイド線維を減少させ、アミロイド蓄積の影響を軽減することが実証された。さらに、プロポリスは、アセチルコリンエステラーゼとブチルコリンエステラーゼの両方の活性を用量依存的に阻害した。
パーキンソン病やてんかんモデルでは神経細胞の減少を抑制し、これらの疾患に関連する組織病理を改善した。

・上記すべての疾患モデルにおいて、プロポリスは一貫して炎症マーカーの発現を抑え、抗酸化状態を維持し、動物の運動/認知スコアを改善した。

・ある研究では、プロポリスが脳の感染症治療のアジュバントとして使用できる可能性が示された。

・ある研究者らは、プロポリスが軸索の髄鞘化とオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を誘導することから、再生医療に利用できることを実証した。

・プロポリスは脳の癌細胞、すなわち膠芽腫細胞、アストロサイト、アストログリア細胞に対して細胞毒性を示すことが示された。しかし1000mgプロポリス抽出物/kg体重まで与えた正常マウスの脳を含む臓器において細胞毒性を認めなかったとするKaliaら(2014)の研究もある。

・今回のスコーピングレビューでは、3つの無作為化プラセボ対照臨床試験(RCT)(n = 246人の被験者)を確認することができた。これらの研究では、Cognitrax、MMSE、ADAS-cogといった様々な標準化されたテストによって、プロポリスが高齢者の認知機能を改善することが示された。認知機能の改善は、IL-6、TGFβ1、hs-CRPなどの炎症マーカーや、総コレステロール、LDL、尿素、クレアチニン、尿酸などの生化学マーカーの血清レベルの改善との相関が見られた。これらの研究では有害事象は記録されなかった。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: プロポリス, 神経疾患

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved