• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / 便秘を主症状とする過敏性腸症候群に対するプロバイオティクスの有効性

便秘を主症状とする過敏性腸症候群に対するプロバイオティクスの有効性

2022年6月16日 by office-k

過敏性腸症候群(IBS)は、主に下痢(IBS-D)、便秘(IBS-C)、またはその両方(IBS-M)として現れ世界的の約11%が罹患しているとされている。

IBS患者の約3分の1は便秘が主症状(便秘型IBS(IBS-C)サブタイプ)。

IBSの女性は、IBSの男性の2倍以上、IBS-Cの基準を満たしやすいとされている。

IBS-Cの症状基準を満たす1667人を対象とした米国(US)の調査では、患者が報告した最も一般的な症状は、腹痛(83%)、鼓腸(78%)および緊張(75%)。

IBS患者では、糞便および小腸の微生物組成の変化も認められている。
IBS患者の糞便中のビフィズス菌や乳酸菌の数は健常者より少ないとする研究報告もあれば、健常者より多いとする研究報告もあり一貫していない。

既存のエビデンスから、IBSは多因子疾患で、その正確な病因や病態は完全には明らかにされていないが、消化管内細菌叢の乱れ、軽度の粘膜炎症、慢性的な免疫活性化、腸管透過性の変化、心理社会的要因がIBSに関与しているとされている。

リンクの研究は、便秘優位の過敏性腸症候群(IBS-C)治療におけるプロバイオティクスの有効性と安全性を評価するための系統的レビューとメタ解析。

IBS-C患者を対象にプロバイオティクスケアとプラセボを比較した無作為化対照試験(RCT)を5つの総合データベースで検索した(2022年3月時点)。
バイアスリスクはCochrane Collaboration Risk of Bias Toolを用いて評価。

757人の患者を含む10件のRCTが含まれた。

メタ解析の結果、プラセボと比較して、プロバイオティクスは便の粘性を有意に改善し、糞便中のビフィズス菌と乳酸菌の数を増加させたが、腹痛スコア、鼓腸スコア、QoLスコア、有害事象発生率には有意差が見られなかった。
確信度の低いエビデンスから、プロバイオティクスはIBS-C患者の便の粘性を改善し、便中のビフィズス菌と乳酸菌の数を安全性よく増加させる可能性があることが示唆された。
サンプルサイズの大きな、より質の高い研究を実施する必要があると結論。

Effectiveness and Safety of Probiotics for Patients with Constipation-Predominant Irritable Bowel Syndrome: A Systematic Review and Meta-Analysis of 10 Randomized Controlled Trials

・フランス、米国、インド、カナダ、韓国、イタリア、南アフリカ、中国の757人のIBS-C患者を含む10RCTが含まれている。

・メタ解析の結果、プラセボと比較して、プロバイオティクスはIBS-C患者の便の粘性を改善し、便中のビフィズス菌と乳酸菌の数を増加させるが、腹痛、鼓腸、QOLに対するプロバイオティクスの有効性は不明確だった。

・治療期間が短い方が長いよりも便の粘性の改善や便中のビフィズス菌や乳酸菌の増加に効果的であった可能性が判明。

・安全性については、プロバイオティクスの忍容性は良好であり、重篤な有害事象は認められなかった。プロバイオティクス群とプラセボ群の間で有害事象に有意差はなく、これらの症状はプロバイオティクスの使用と密接な関係がない可能性が示唆されました。

・既存の結果から、プロバイオティクスは有害事象の発生率を高めることなく、IBS-Cに対して安全かつ有効な治療法となる可能性が示唆された。

・IBS患者の腸内フローラはアンバランスであり、異なるサブタイプのIBS患者さんの腸内フローラの変化は必ずしも一定ではないことが示された。
より一般的な結果としてLactobacillusやBifidobacteriumなどの減少(健康なコントロールと比較して)により、腸内コロニー形成に対する抵抗力が低下していることが観察された。

・プロバイオティクスの介入は、IBS患者の腸内フローラの乱れを改善するのに有用である。

・腹痛、QoL、腹部膨満感のメタ解析では治療期間の違いにより効果が異なることがわかった。
腹痛とQoLは8週間の介入で改善したが、腹部膨満感の緩和は12週間後改善した。

・プロバイオティクスは便の粘性を改善し、便中のビフィズス菌と乳酸菌の数を変化させる貴重なアプローチであり、この分析では短期間の投与がより効果的だった。
また、便の粘性の改善は、便秘患者の排便困難を直接的に緩和した。
同時に、糞便中のビフィズス菌と乳酸菌の増加によりディスバイオーシスが改善され、正常な消化管機能が維持される可能性が示された。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: プロバイオティクス, 過敏性腸症候群

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

甲状腺がん予防におけるビタミンDの役割

2022年6月24日 By office-k

過去数十年、甲状腺がんの発生率は世界で著しく増加し、進行した甲状腺癌の発生率も増加している。甲状腺がんでは、ビタミンDシグナルが障害されることでがんの進行が促進されることが報告されている。最近の研究ではビタミンDは脂溶性 […]

超加工食品の消費と精神疾患

2022年6月22日 By office-k

低質な食事は精神疾患の潜在的危険因子として認識されている。 過去の研究では、赤身肉や加工肉、精製穀物の消費、食事パターン分析、あるいは飽和脂肪や砂糖の摂取などの多量栄養素含有量とうつ病との関係と対象とした調査がほとんどだ […]

©2018 Office-k All rights reserved