• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊婦の食事性炎症指数と骨密度の変化

妊婦の食事性炎症指数と骨密度の変化

2024年2月6日 by office-k

昨夜アップしたインスタグラムの投稿に、早速何件かお問い合わせをいただいた。
すべて呼吸の浅さや腹部・胸の違和感など胸郭が関連する症状だった。
カイロプラクティックは背骨や骨盤治療のイメージが強いかもしれないが、実は肋骨が関連する症状にも非常に効果的である。
上記の症状に加え、原因不明の倦怠感や緊張感、スポーツ障害における体幹の回旋運動時の背部痛でお困りの方は、一度当院の横隔膜治療をお試しください。
楽になる方多いですよ。

さて、今回のブログはタイトルにある通り、妊娠中女性の食事性炎症指数と骨密度の関連についてのデータをまとめてみたい。
当院のブログを読んでくださっている方はいくつかのブログで目にしたことがあるかもしれないが、食事は炎症促進機序と抗炎症機序の両方を通じて体内の炎症レベルを調節する役割を果たしている。例えば、赤身肉、植物油、精製炭水化物、加工肉、清涼飲料水、人工的なトランス脂肪酸を多く摂取する食事は炎症促進食に、果物、野菜、全粒穀物、魚、緑茶を多く摂る食事抗炎症食に分類される。

様々な食事指標の中でも、食事性炎症指数(DII)は食習慣と炎症の関係を評価したり、C反応性蛋白(CRP)、インターロイキン-6(IL-6)、腫瘍壊死因子(TNF)-αレベルなど食事の炎症潜在性を予測するのに広く用いられている。DIIスコアが高いほどその食事がより炎症性であり、体内で炎症が起こる可能性が高い。

高DIIはがん、肥満、2型糖尿病などの疾患と関連することが証明されている。
例えば、DIIスコアは男子では骨格筋量と逆相関し、男性では高血糖有病率、閉経後女性では中心性肥満の有病率と正の相関がある。
また、閉経後のイラン人女性を対象とした研究では、高DIIスコアは腰椎の骨密度(BMD)低下の危険因子である可能性が報告されている。
さらに、炎症は母体や乳児の転帰にも悪影響を及ぼすとされている。
妊娠中の炎症性食習慣は母体の全身性炎症と関連し、胎児の発育障害や母乳育児の失敗と関連する可能性がある。

また、炎症因子が骨構造の変化と関連していることも報告されている。
ある研究では、妊娠後期におけるより高炎症性食が子孫の骨の測定値と負の相関があることが発見され、縦断的な子孫の骨の健康にとって母体および小児期の食事が重要であることが支持されている。
一方で、妊婦におけるDIIとBMDの関係についての研究はまだ少ない。
リンクの研究は、中国人妊婦のDIIとBMDの変化の関係を検討したもの。
289人の妊婦が対象。
血清炎症因子と超音波BMDを妊娠第1期、第2期、第3期に測定。

【結果】
DIIスコアの高い妊婦は、低い妊婦よりも総エネルギー摂取量が多かった。
IL-6血清レベルはDIIの三分位値で有意差があった。
DIIスコアが低い妊婦ほどBMD評価におけるTスコアとZスコアが高かった。
教育レベル、身体活動、肥満度、カルシウム、ビタミンD、またはマルチビタミンのサプリメントを含む潜在的共変量の調整後、DII値は母親のBMD喪失と正の相関があると判定された。

結論

DIIは血清IL-6と正の相関があった。
一方、DIIスコアが高いほど、妊婦の骨量減少と関連していた。
我々は、妊娠中のBMDを維持するために、低DII食を遵守することを推奨する。

この研究結果は、妊娠中のBMDを維持して後の骨粗鬆症を予防するためには総エネルギー摂取量を適度にコントロールし、低DII食を遵守することが有益であることを示唆している。

Association between Dietary Inflammatory Index and Bone Mineral Density Changes among Pregnant Women: A Prospective Study in China


・妊娠中の炎症は母体および乳児の有害転帰に関連している。中国人妊婦の食生活を調査したこのデータでは、DIIスコアが高いほど総エネルギー摂取量が多いことが示された。また、DIIスコアが高いほどIL-6値も高かった。

・骨代謝項目であるRANKLの値はDII三分位で異なっていた。骨代謝は妊婦のBMDマーカーとなりうること、DIIスコアはBMDと負の相関があった。

・IL-6の血清レベルはDIIの3分位値で有意に異なっており、炎症性食事はより高い炎症因子の血清レベルと関連していることが明らかになった。IL-6は炎症性サイトカインであり骨損失と骨吸収に関連している。高濃度のIL-6は変形性関節症患者の骨喪失を誘発することも報告されている。IL-6とCRPは破骨細胞の増殖、分化、活性化を促進するなど、骨芽細胞の機能を阻害し、骨浸食と骨量減少を引き起こす。したがって、DII値の高い炎症性食を摂っている人、炎症と骨量減少の問題をより多く抱える可能性がある。

・血清炎症レベルの低下はBMD改善に寄与することが示された。BMDは胎児の成長と母体ホルモンの変化によるカルシウム需要の高さから妊娠3ヶ月を通して変化する。BMDの低下は、非妊婦に比べて妊婦でより広く報告されている。妊娠は、特に海綿体部位の可逆的な骨量減少を引き起こす可能性がある。

・ある研究では、閉経後女性で80mg/日程度のイソフラボン摂取でBMD低下を抑制することが示唆されている。エストラジオール受容体に対するイソフラボンの親和性が低いことも、イソフラボンのBMD予防作用に影響している可能性がある。

なんらかの疾患でお悩みの方で、より具体的な栄養マネジメントをお探しの方は当院の栄養マニュアル販売をご利用ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングをもとに、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などをパッケージでデザインし、ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved