• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / リーキーガット症候群におけるポリフェノールの影響

リーキーガット症候群におけるポリフェノールの影響

2021年10月27日 by office-k

腸管透過性(IP)の亢進は「リーキーガット症候群」と呼ばれ、炎症性腸疾患、セリアック病、クローン病などの腸管疾患などの慢性疾患の原因となる可能性が指摘されている。IPの亢進は、毒素や細菌因子が血流に拡散することによって引き起こされる低悪性度の全身性炎症を特徴としている。
いくつかの研究で、50歳を超えるとIPが亢進することが示されている。

腸内細菌叢(GM)は、腸上皮細胞の再生やタイトジャンクションの維持に関与するもう一つのIP調節因子である。
腸内細菌叢の有害な変化(dysbiosis)は、免疫寛容の喪失や、IPの亢進と相まって腸内の炎症につながり、その結果、腸内細菌叢の乱れやIPの変化は、宿主の健康に悪影響を及ぼす毒性代謝物の過剰生産や吸収につながるだけでなく、ポリフェノールなどの栄養素や有益な食品成分のバイオアベイラビリティを低下させる。

リーキーガットを防ぎ、加齢や慢性疾患に関連するIPを減少させる戦略の中でも、食事を含む生活習慣の変化が最も実現可能であると考えられる。
果物や野菜を多く摂取することで、食物繊維やポリフェノールを摂取することができ、加齢によるIPの変化を抑制できる可能性がある。
GMは、腸内の炎症環境を調節する可能性がある。

リンクのデータは60歳以上の高齢者を対象に、居住型介護施設で8週間のポリフェノールリッチ(PR)ダイエットを摂取する試験。
PR食が腸内細菌叢(GM)の変化を誘発することで、高齢者の腸管透過性(IP)を低下させることが明らかになった。

コントロール食と比較して、PR食はポリフェノールとメチルキサンチンの摂取に関連する血清代謝物を増加させた。
ココアや緑茶に由来するテオブロミンとメチルキサンチンは、酪酸産生菌(Clostridiales目、Roseburia属、Butyricoccus属、Faecalibacterium属)と正の相関があり、ゾヌリンとは逆の相関があった。
また、ポリフェノール代謝物であるhydroxyphenylpropionic acid-sulfate、2-methylpyrogallol-sulfate, catechol-sulfateはButyricoccusと直接相関し、hydroxyphenylpropionic acid-sulfate, 2-methylpyrogallol-sulfateはMethanobrevibacterと負の相関を示した。

Crosstalk among intestinal barrier, gut microbiota and serum metabolome after a polyphenol-rich diet in older subjects with “leaky gut”: The MaPLE trial

・ココア、緑茶、ベリー類などのPR食品を1日3回に分けて摂取する8週間のポリフェノールリッチ(PR)食が、「リーキーガット」に罹患した高齢者のIPマーカーであるゾヌリンの有意な減少につながることを明らかにした。

・PRダイエットの介入に関連したメタボロームの変化に、IPが決定的な役割を果たしていること、また、ゾヌリンの変化、血清メタボロームおよび腸内細菌叢の組成の間に相互依存的な関連性があることを示した。

・血清サンプルのメタボロミクス解析の結果、8週間のPR食により10種類の代謝物のレベルが有意に変化した。
具体的には,メチルキサンチン代謝物(TB,3-MX,7-MX)と,GMによる食物ポリフェノールの分解に由来するフェノール化合物(HA,CAT-S,HPPA-S,2-MePyr-S)であった。
内因性代謝物のうち、デオキシカルニチンはPRダイエットの介入後に減少した。GMのネットワークでは、CAT-S、7-MX、TBの増加とデオキシカルニチンの減少は、ベースラインのゾヌリンと相関しており、その変化とは相関していなかった。TBはココアに最も多く含まれるメチルキサンチンであるが、コーヒーや紅茶などのカフェインを含む食品を摂取した際に腸内細菌叢によっても生成される可能性がある。最近の研究では、TBは、抗腫瘍、抗炎症、抗酸化作用を発揮し、ホスホジエステラーゼの阻害とアデノシン受容体の遮断により、心血管保護剤として作用することが示されている。

・7-MXは、相関分析ではPRダイエットによる血清ゾヌリンの変動と負の相関を示し、マルチオミクスネットワークではベースラインのゾヌリンと負の相関を示した。
マウスの研究では、PARP1の欠乏は腸内細菌叢の変調と関連していることが観察された[[37]]。別の研究では、3-aminobenzamideを用いてPARP1を阻害すると、大腸炎の動物モデルにおいて、IPの減少と局所的な抗炎症効果をもたらすことが観察されている。7-MXはPARP1を阻害することでIPを調節する役割を果たしているのではないかと考えられる。
7-MX の変化はCoriobacteriaceaeの変化と逆相関を示した。Coriobacteriaceaeのメンバーは病原体として考えられており、Collinsellaはその主要な分類群である。コリンセラを投与すると、腸細胞のタイトジャンクションタンパク質の発現が低下し、腸の漏出が促進されることが示されている。
Enterobacteriaceaeは、内毒素であるリポポリサッカライドを産生するグラム陰性菌であるため、腸内で炎症反応を引き起こし、腸管バリアーの破壊や慢性炎症を促進することが知られている。7-MXとこれらの細菌群との負の関連は、ココアや緑茶の摂取がGMに及ぼす正の効果に関与している可能性がある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ポリフェノール, リーキーガット症候群

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved