• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / ピーナッツが癌の転移を促進する可能性

ピーナッツが癌の転移を促進する可能性

2021年8月7日 by office-k

Carcinogenesis誌に掲載された研究によると、ピーナッツを食べた後に急速に血液中に入り込む炭水化物結合タンパク質であるピーナッツアグルチニン(PNA)が、サイトカインを生成することが明らかになった。
このサイトカインのうち、IL-6とMCP-1は、がんの転移を促進することで知られている。

Frequent consumption of peanuts by cancer patients may increase risk of cancer spread, study finds

Lu-Gang Yu教授らは、循環しているPNAが主に前がん細胞やがん細胞に存在する特殊な糖鎖に結合し、血流中の腫瘍細胞の表面に発現している大きなタンパク質と相互作用することを報告した。
この相互作用が大きなタンパク質の変化を誘発する結果、がん細胞の表面にある基礎的な接着分子が露出し、がん細胞がより粘着性を持ち、血管に付着しやすくなる。
また、がん細胞が小さな塊を形成することで、体内循環でのがん細胞の生存期間が長くなる。上皮性がんの多くは、血流に乗って他の臓器に転移する。

教授「米国の大規模な研究では、ピーナッツの摂取ががんの死亡率に大きな影響を与えないことが報告されています。また、別の研究では、ピーナッツの摂取が前立腺がんの男性の予後に有意な影響を与えないことが報告されています。我々が以前に行った健康なボランティアを対象とした研究では、かなりのPNAの血中濃度が、大量(250g)のピーナッツを摂取した1時間ほど後に一時的に見られただけだったので、PNA濃度が低い「通常の」ピーナッツ摂取は無害なのかもしれない。」

「とはいえ、少なくとも大量の「用量」のピーナッツを摂取した直後に見られる循環PNAは比較的高レベルで、その時点で循環している腫瘍細胞に重大な影響を与え、転移のリスクを高める可能性が残っている。したがって、がん患者がピーナッツを大量に、あるいは非常に頻繁に摂取することは避けたほうがよいでしょう」

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ガン転移, ピーナッツ

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved