• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 乳児おける栄養補助食品効果の性差

乳児おける栄養補助食品効果の性差

2022年1月19日 by office-k

乳児おける栄養補助食品効果の性差


我が国の出生率の低下は深刻であり、2049年までに仙台、東京、大阪、福岡以外のほぼ全域でー10%〜ー20%の人口減となる試算がある。
地方経済は年々悪化し、さらなる出生率の低下につながる負のループに陥る可能性が高い。
金のある外資が地方の土地と企業を買収し、多くの日本人には外資に隷従する生き方以外の選択肢はのこっていないかもしれない。

タフな未来が待ち受けているが、今この瞬間に生まれている新しい命たちには健やかに育ち日本の未来を切り開いてほしい。

細かいことでも情報を共有し、少しでもお役に立てればと思う。

今回のブログは、出産後早期の栄養補給が早産及び在胎不当過小(Small For Gestational Age)児に及ぼす影響と性差についてのデータを簡単にまとめてみたい。

近年、医療の発達により早産や在胎不当過小(Small For Gestational Age)児の死亡率が低下するにつれ、出産後のQOLの向上が注目されている。

乳幼児は、発育不良、障害、発達遅延のリスクが高く、成人になっても肥満、糖尿病、心臓病のリスクが高い 。
出産後早期の栄養補給の強化は成長と認知発達を改善することが報告されているが、早期の急成長はその後の人生で脂肪率、代謝性疾患、心血管疾患に寄与する可能性も観察研究で示唆されている。

加えて、栄養ニーズと早期栄養補給栄養への反応の両方に性的多様性が存在する可能性がある。
例えば、早産男児のタンパク質およびエネルギー必要量は、女子よりも高いことが報告されており、早産男児では早期栄養補給の遅れが悪影響を及ぼす可能性が高い。

最近のレビューでは、栄養強化が男児の認知アウトカムを改善するが、女児は改善しないことが明らかにされた。しかし、栄養強化の長期的な効果および性特異的な効果は十分に調査されておらず、女子と男子の転帰を別々に分析している臨床試験もほとんどない。

リンクの研究は、2019年4月までのデータベースと臨床試験登録を検索し、早産または在胎不当過小児で生まれた乳児に対する多量栄養素の補給後、退院後の転帰、特にこれらの効果が女子と男子で異なるかどうかを報告している試験のメタアナリシス(MA)を実施したもの。
サプリメントがその後の発育や代謝に及ぼす影響を評価している。

結果
栄養補給は、幼児またはそれ以上の年齢の認知機能に変化はなかった。
3歳以降の代謝リスクも変化させなかった。
しかし、サプリメントは幼児の運動障害を減少させ 、運動スコアを全体的に改善した。
これは男児ではなく女児で改善が顕著であった。

サプリメントはトリグリセリド濃度を低下させたが、他の代謝アウトカム(高密度および低密度リポタンパク質、コレステロール、空腹時グルコース、血圧、肥満度)には影響を与えなかった。


Sex-Specific Effects of Nutritional Supplements for Infants Born Early or Small: An Individual Participant Data Meta-Analysis (ESSENCE IPD-MA) I—Cognitive Function and Metabolic Risk


・早産児やSGA児に早期に多量栄養素を補給しても認知機能に変化はなく、幼児や年長児の代謝リスクを増加させないことが明らかになった。早産児では多量栄養素の摂取が認知機能の発達と関連していることを示唆した以前の観察研究と対照的な結果である。

・早期の多量栄養素の補給は幼児の運動機能を改善し、特に女児で顕著であった。
早産で生まれた子どもは、運動機能障害のリスクが一般集団の3~4倍高い。
発達性協調運動障害(DCD)は、早産で生まれた子供によく見られる運動障害で、協調運動、バランス、粗大運動、微細運動の制御に障害があり、学力や日常生活動作の妨げになる可能性がある。

・早産児およびSGA児に多量栄養素を補給すると、幼児の体重および体長が増加する。
多量栄養素の補給は、後の代謝性疾患リスクを増加させるかもしれないという仮説を立てたが、後の代謝的転帰に悪影響を及ぼさないことを示したIPD解析では支持されなかった。
IPD解析では、栄養補給は小児期のトリグリセリド濃度の低下と関連していたが、思春期、3年以上、IPDとADの複合解析では関連がなかった。
早期の多量栄養素の補給が後の代謝的転帰に悪影響を及ぼすという証拠は見いだせなかった。

・認知アウトカムに対する性特異的な効果を見いだせなかったが、サプリメントが運動障害を減らし、女児の運動スコアを向上させたが男児はそうではなかった。
これはサプリメントは運動機能に性特異的な効果を持たなかったが男児の認知スコアを改善し、女児では改善しなかったという、過去の無作為化試験の系統的レビューの知見と一致しない。
そのレビューは400人の幼児を対象とした2つの試験に限られていたが、今回のIPD-MAでは、1400人以上の幼児を対象とした13の試験が含まれている。
サプリメントが将来の代謝リスクに与える影響は、明確な性差を示さなかった。


・サプリメントの摂取は、SGA児では3年以上経過した時点でトリグリセリドを減少させるがコレステロール濃度を増加させ、思春期には空腹時インスリン濃度を増加させる。しかし、AGA児ではそうではないことがわかった。
SGA児の観察研究の系統的レビューでは、出生後の急激な体重増加がその後の年齢における脂肪率および代謝的健康の関連マーカーに悪影響を及ぼすようであると報告されている。
しかし今回の分析には、SGAで生まれた子供が25人未満の3つの試験しか含まれていないため、SGAで生まれた子供に対する多量栄養素の補給の効果について明確な結論を出すことができない。

・過去の系統的レビューでは、退院後に栄養補給を受けた幼児はサイズが大きくなったが、入院中に栄養補給を受けた幼児は大きくならなかったという結果が出ている。
退院後に多量栄養素の摂取量を増やすと「キャッチアップ」成長が早まり、この「キャッチアップ」成長が有害な代謝転帰のリスクに影響を及ぼす可能性がある。

・他の大栄養素よりもタンパク質の摂取量が多いことが、後の代謝性疾患に対して異なる影響を与える可能性もある。早期のタンパク質摂取は、36週齢までの直線的な成長と関連しているため、タンパク質は除脂肪体重の成長を促進して代謝リスクを最小化する可能性があるが、他の多量栄養素は脂肪蓄積を促進し代謝リスクを増加させるかもしれない。

・過去の研究では、母乳を与えられた乳児の発達スコアが有利であることが一貫して報告されている。我母乳を主食とするサプリメント摂取児においてのみ、幼児の運動スコアが良好であり、3歳以上でのトリグリセリド濃度が低いことを見出したが、主食が粉ミルクの場合や非経口および経腸栄養の両方としてサプリメントを提供した場合はそうではなかった。

・タンパク質は、初期の発達にとって他の多量栄養素よりも重要である可能性があり、母乳を主食とする栄養補給児の運動スコアの向上を説明する可能性がある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: サプリメント, 早産

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織機能低下が生じた一例

2025年6月16日 By office-k

以前ヨガやピラティスに起因する様々なご相談をご紹介したブログ、その後も様々なご相談が相次いでいる。今回のメモはタイトルの通り、ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織に機能低下が生じた一例をご紹介したい。 患者さんは40代女 […]

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 By office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。軽度から中程度のワイン摂取 […]

オリンピック女子ビーチバレーボール選手の試合日負荷が代謝および免疫応答に与える影響

2025年6月7日 By office-k

今回のメモは、世界クラスのビーチバレーボールビーチバレー(BVb)アスリートにおける代謝および免疫に関する先駆的な調査をまとめてみたい。ビーチスポーツ全般に関する研究が不足していることや、屋外競技全般に関する研究が不足し […]

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 By office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。 カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジ […]

スポーツ栄養学におけるセレンの役割

2025年6月2日 By office-k

今回のメモは、スポーツ栄養学においてはあまりスポットライトが当たらないセレンの存在に注目してみたい。 セレンは主にセレノプロテインを介して生体内で機能する、アミノ酸であるセレノシステイン(Sec)を含む特殊タンパク質ファ […]

©2018 Office-k All rights reserved