• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 持久系アスリートの糖質摂取;筋グリコーゲンの回復に及ぼす影響

持久系アスリートの糖質摂取;筋グリコーゲンの回復に及ぼす影響

2022年3月24日 by office-k


休みをもらって気分転換に函館へ行ってきた。
特に特筆すべき点なし。

全てのモノが集まる東京にいると、現地でしか見れない風景、現地でしかできないことによほど魅力がない限り今後はなかなか足がむかなくなるなとの印象。


さて、今回のブログは「スポーツ栄養学」。

アスリートにとって非常に重要な筋グリコーゲン回復に関する日本の研究を簡単にまとめてみたい。

筋グリコーゲンは運動中の重要なエネルギー源で、持久力維持・向上に影響を与える。
十分な量の炭水化物摂取の重要性は、運動による筋グリコーゲンの消費からの回復の文脈で各学会で強調されている。
国際的なガイドラインでは、1日あたりの炭水化物の推奨摂取量は、

・低強度またはスキルベースのトレーニングプログラムでは3~5g/kg body mass (BM)/d
・中強度のトレーニングプログラムでは5~7g/kg BM/d
・エンデュランストレーニングプログラムでは6~10g/kg BM/d
・エクストリームトレーニングプログラムでは8~12g/kg BM/d

とされている。

炭水化物を多く含む食事(飲料を含む)と24時間の筋グリコーゲン回復の関係を調査した過去の研究では、同じ炭水化物含有量の異なる食事を摂取しても筋グリコーゲンの回復に差はなく、高グリセミック指数(GI)食は筋グリコーゲンをより早く回復させることが明らかになっている。
さらに、高炭水化物食は高脂肪食よりも効率的に筋グリコーゲンを回復させ、十分な糖質摂取があれば脂肪とタンパク質の摂取は筋グリコーゲンの回復に影響を与えないことも明らかになっている。

白人のアメリカ人大学生と日本人大学生の人種的体格を比較した研究や、オーストラリア人の白人と日本人の若年成人の体格を比較した研究では、どちらの研究でも日本人の方が体重が少ないことが報告されているが、BM1kgあたりの1日の相対的炭水化物摂取量は日本人集団の方がアメリカ人集団より多いと推定されている。

しかし、筋グリコーゲンの回復に関する国際的ガイドラインが日本人アスリートに適応できるかどうかは不明。

また、過去の研究では運動後24時間の筋グリコーゲン量の分析に筋生検の方法が用いられていたが、筋生検は侵襲的で、繰り返し測定することで筋グリコーゲン量が乱される可能性がある。
筋生検後の炎症は、数日間グリコーゲン合成を阻害する可能性がある。

したがって、運動後24時間における筋グリコーゲン回復過程の変化については正確に分かっていない。

リンクのデータは、13C-磁気共鳴分光法(13C-MRS)を用いて、運動後24時間の筋グリコーゲン回復に対する炭水化物摂取量の変化を検討した研究。
13C-磁気共鳴分光法(13C-MRS)は、代替的な筋グリコーゲン測定システムとして確立された。
非侵襲的であり、同一人物での筋グリコーゲンの繰り返し測定が可能。

8名の男性参加者が長時間高強度運動を行った後、3種類の炭水化物食事(5g/kg body mass (BM)/d,7g/kg BM/d, 10g/kg BM/d)のうち1つを摂取。
運動前、運動直後、運動後4時間、12時間、24時間後に大腿筋のグリコーゲン量を13C-MRSで測定。

筋グリコーゲン濃度は、運動により29.9±15.9%まで減少。

5g/kg群の運動後4-12時間の筋グリコーゲン回復量は、7g/kg群および10g/kg群と比較して有意に少なかった。
24時間後の筋グリコーゲン濃度は、7g/kg群および10g/kg群では運動前のレベルまで回復したが、5g/kg群では有意差が認められた。

日本人アスリートにとって、長時間の高強度運動終了後24時間の筋グリコーゲン貯蔵量の回復には、5g/kg BM/dの炭水化物摂取では不十分であることが示唆された。

Effect of Different Carbohydrate Intakes within 24 Hours after Glycogen Depletion on Muscle Glycogen Recovery in Japanese Endurance Athletes

・運動後、異なる量の炭水化物を含む3食(5g、7g、10g/kg BM/d)を摂取。
運動後グリコーゲン枯渇から24時間後の筋グリコーゲン量は、7g群と10g群では運動前の値と有意差はなかったが、5g群では有意に低いままだった。

・他の研究では、8.3g/kg BMの炭水化物を摂取した場合、運動後に筋グリコーゲンが20.2%まで減少し、18時間後に76.7%、30時間後に93.8%回復したと報告している。
また運動後24時間で、1.9g/kg BMで54.6%、9.8g/kg BMで96.1%の筋グリコーゲン回復を報告した研究もある。

・血漿グルコース濃度は3食摂取群で有意差はなく、血清インスリン濃度は昼食後10g群、夕食後7g群が5g群に比べ高かった。血糖値および血清インスリン濃度の上昇は、運動後4-12時間のインスリン依存性グルコース取り込みを促進させることがわかった。
7g群と10g群の間で筋グリコーゲンの回復に有意差は認められなかったのは夕食後のインスリン依存的なグルコースの取り込みによるものと考えられる。
7g群のインスリン依存性グルコース取り込みが運動後4-12時間で促進され、その結果、筋グリコーゲンが10g群と同濃度に回復したと考えられる。

・運動後24時間の5g群の血漿中グルカゴン濃度は10g 群より高い傾向にあった。
グルカゴンは膵臓から分泌され、肝臓での糖新生を抑制することで血糖値を上昇させる。
運動後24時間の5g群の血中グルカゴン濃度の上昇は体内の血中グルコースの不足を補うためであると考えられる。
このことは、グリコーゲン枯渇性運動後の炭水化物の摂取量は5g/kg BMでは不十分であるという結論を支持する。

・この研究では、参加者はスポーツ食ではなく、一般的な日本食を摂取することで筋グリコーゲン量を回復させた。炭水化物源となる主食、タンパク質源となる肉や魚などの主菜、野菜を含む副菜を組み合わせた日本食を提供。そのため、GI値の低い食事が多く提供されていた可能性がある。

結論
多量の炭水化物を摂取する習慣のある日本人持久系アスリートにおいて、グリコーゲン枯渇運動終了後24時間の筋グリコーゲン回復には、5g/kg BM/dの炭水化物摂取では不十分であることを示唆。
5g群では運動後4-12時間でグリコーゲン合成が低下しており、食後の血漿グルコース濃度および血清インスリン濃度の低下と関連している可能性が示唆。

Filed Under: nutrition, training Tagged With: スポーツ栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved