• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 持久系アスリートの糖質摂取;筋グリコーゲンの回復に及ぼす影響

持久系アスリートの糖質摂取;筋グリコーゲンの回復に及ぼす影響

2022年3月24日 by office-k


休みをもらって気分転換に函館へ行ってきた。
特に特筆すべき点なし。

全てのモノが集まる東京にいると、現地でしか見れない風景、現地でしかできないことによほど魅力がない限り今後はなかなか足がむかなくなるなとの印象。


さて、今回のブログは「スポーツ栄養学」。

アスリートにとって非常に重要な筋グリコーゲン回復に関する日本の研究を簡単にまとめてみたい。

筋グリコーゲンは運動中の重要なエネルギー源で、持久力維持・向上に影響を与える。
十分な量の炭水化物摂取の重要性は、運動による筋グリコーゲンの消費からの回復の文脈で各学会で強調されている。
国際的なガイドラインでは、1日あたりの炭水化物の推奨摂取量は、

・低強度またはスキルベースのトレーニングプログラムでは3~5g/kg body mass (BM)/d
・中強度のトレーニングプログラムでは5~7g/kg BM/d
・エンデュランストレーニングプログラムでは6~10g/kg BM/d
・エクストリームトレーニングプログラムでは8~12g/kg BM/d

とされている。

炭水化物を多く含む食事(飲料を含む)と24時間の筋グリコーゲン回復の関係を調査した過去の研究では、同じ炭水化物含有量の異なる食事を摂取しても筋グリコーゲンの回復に差はなく、高グリセミック指数(GI)食は筋グリコーゲンをより早く回復させることが明らかになっている。
さらに、高炭水化物食は高脂肪食よりも効率的に筋グリコーゲンを回復させ、十分な糖質摂取があれば脂肪とタンパク質の摂取は筋グリコーゲンの回復に影響を与えないことも明らかになっている。

白人のアメリカ人大学生と日本人大学生の人種的体格を比較した研究や、オーストラリア人の白人と日本人の若年成人の体格を比較した研究では、どちらの研究でも日本人の方が体重が少ないことが報告されているが、BM1kgあたりの1日の相対的炭水化物摂取量は日本人集団の方がアメリカ人集団より多いと推定されている。

しかし、筋グリコーゲンの回復に関する国際的ガイドラインが日本人アスリートに適応できるかどうかは不明。

また、過去の研究では運動後24時間の筋グリコーゲン量の分析に筋生検の方法が用いられていたが、筋生検は侵襲的で、繰り返し測定することで筋グリコーゲン量が乱される可能性がある。
筋生検後の炎症は、数日間グリコーゲン合成を阻害する可能性がある。

したがって、運動後24時間における筋グリコーゲン回復過程の変化については正確に分かっていない。

リンクのデータは、13C-磁気共鳴分光法(13C-MRS)を用いて、運動後24時間の筋グリコーゲン回復に対する炭水化物摂取量の変化を検討した研究。
13C-磁気共鳴分光法(13C-MRS)は、代替的な筋グリコーゲン測定システムとして確立された。
非侵襲的であり、同一人物での筋グリコーゲンの繰り返し測定が可能。

8名の男性参加者が長時間高強度運動を行った後、3種類の炭水化物食事(5g/kg body mass (BM)/d,7g/kg BM/d, 10g/kg BM/d)のうち1つを摂取。
運動前、運動直後、運動後4時間、12時間、24時間後に大腿筋のグリコーゲン量を13C-MRSで測定。

筋グリコーゲン濃度は、運動により29.9±15.9%まで減少。

5g/kg群の運動後4-12時間の筋グリコーゲン回復量は、7g/kg群および10g/kg群と比較して有意に少なかった。
24時間後の筋グリコーゲン濃度は、7g/kg群および10g/kg群では運動前のレベルまで回復したが、5g/kg群では有意差が認められた。

日本人アスリートにとって、長時間の高強度運動終了後24時間の筋グリコーゲン貯蔵量の回復には、5g/kg BM/dの炭水化物摂取では不十分であることが示唆された。

Effect of Different Carbohydrate Intakes within 24 Hours after Glycogen Depletion on Muscle Glycogen Recovery in Japanese Endurance Athletes

・運動後、異なる量の炭水化物を含む3食(5g、7g、10g/kg BM/d)を摂取。
運動後グリコーゲン枯渇から24時間後の筋グリコーゲン量は、7g群と10g群では運動前の値と有意差はなかったが、5g群では有意に低いままだった。

・他の研究では、8.3g/kg BMの炭水化物を摂取した場合、運動後に筋グリコーゲンが20.2%まで減少し、18時間後に76.7%、30時間後に93.8%回復したと報告している。
また運動後24時間で、1.9g/kg BMで54.6%、9.8g/kg BMで96.1%の筋グリコーゲン回復を報告した研究もある。

・血漿グルコース濃度は3食摂取群で有意差はなく、血清インスリン濃度は昼食後10g群、夕食後7g群が5g群に比べ高かった。血糖値および血清インスリン濃度の上昇は、運動後4-12時間のインスリン依存性グルコース取り込みを促進させることがわかった。
7g群と10g群の間で筋グリコーゲンの回復に有意差は認められなかったのは夕食後のインスリン依存的なグルコースの取り込みによるものと考えられる。
7g群のインスリン依存性グルコース取り込みが運動後4-12時間で促進され、その結果、筋グリコーゲンが10g群と同濃度に回復したと考えられる。

・運動後24時間の5g群の血漿中グルカゴン濃度は10g 群より高い傾向にあった。
グルカゴンは膵臓から分泌され、肝臓での糖新生を抑制することで血糖値を上昇させる。
運動後24時間の5g群の血中グルカゴン濃度の上昇は体内の血中グルコースの不足を補うためであると考えられる。
このことは、グリコーゲン枯渇性運動後の炭水化物の摂取量は5g/kg BMでは不十分であるという結論を支持する。

・この研究では、参加者はスポーツ食ではなく、一般的な日本食を摂取することで筋グリコーゲン量を回復させた。炭水化物源となる主食、タンパク質源となる肉や魚などの主菜、野菜を含む副菜を組み合わせた日本食を提供。そのため、GI値の低い食事が多く提供されていた可能性がある。

結論
多量の炭水化物を摂取する習慣のある日本人持久系アスリートにおいて、グリコーゲン枯渇運動終了後24時間の筋グリコーゲン回復には、5g/kg BM/dの炭水化物摂取では不十分であることを示唆。
5g群では運動後4-12時間でグリコーゲン合成が低下しており、食後の血漿グルコース濃度および血清インスリン濃度の低下と関連している可能性が示唆。

Filed Under: nutrition, training Tagged With: スポーツ栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved