• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / Mozartとてんかん治療

Mozartとてんかん治療

2020年9月14日 by office-k

https://youtu.be/e8BSBJ7xDZQ
徳岡直樹先生指揮「 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 」

上の動画はマエストロ徳岡直樹先生のYOUTUBEチャンネルより、拝借させていただきました。
素晴らしい演奏・・・先生の生配信など拝見させていただいて、少しずつ徳岡先生の人となりが少しずつ分かってきた今日この頃。
徳岡先生のバイブレーションとモーツァルトのメロディがシンクロして、楽団の演奏に反映されている素晴らしい演奏でございます。

よければ皆さんも徳岡先生のチャンネル覗いてみてください。
マニアックなお話が多いですが、むしろそれが好奇心をくすぐってクラシック初心者にも楽しめますよ。


さて、9/11のMedical Xpressにこんな記事が掲載された。

Is the ‘Mozart Effect’ real? New analysis indicates that music can help epilepsy

モーツァルト効果は本当か?新しい研究で音楽が転換に効果があることが判明

ざっと内容はこんな感じ。

・147の研究論文を調べ、関連性や研究の質などの観点から評価した。

・日常的にモーツァルトを聴くことでてんかん発作が大幅に減少し、てんかん患者の異常な脳活動の頻度も減少することを発見した。

・モーツァルトを聴く期間があると、てんかん発作が平均31%から66%まで減少することが示されているが、これには個人差があり、使用する音楽の刺激によって異なる。

・研究では、2台のピアノのためのソナタK448が使用されており、これは現在でも研究で最も使用されている

・K545ピアノソナタも効果があることが示されている

・モーツァルトのソナタには独特のリズム構造があり、それが特にてんかんに働きかけるのに適しているのかもしれないという仮説

正確なメカニズムが判明していないが、非侵襲的で効果的な治療になる可能性が高いとのこと。
てんかん治療を継続中の方で、標準治療に加えて何かを模索している方は試してみるといいかもしれない。





Filed Under: health Tagged With: てんかん, モーツァルト, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

©2018 Office-k All rights reserved