• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 産後の気分障害とフラボノイド

産後の気分障害とフラボノイド

2021年7月17日 by office-k

産後は女性とって身体的、生理的、心理的に大きく変化し、気分の変化や産後うつ病など精神的な障害が起こりやすくなる時期である。

フラボノイドを多く含む食品を用いたこれまでの介入試験では、健康な小児、青年、成人の集団において、急性および慢性の気分障害に有益な効果があることが実証されている。

ご紹介する研究は、産後0~12カ月の母親41名を対象にした研究で、フラボノイドを毎日2週間摂取することが、気分、不安、抑うつ症状、生活の質にどのように影響するか、フラボノイド摂取前と摂取後に分けて検討したもの。

フラボノイド摂取群の母親は、2週間後の時点で不安感が低く、身体的健康の質が高く感じることを報告した。
この結果から、フラボノイドを定期的に摂取することで、産後の不安感やQOLが改善される可能性が示唆された。

Mental Health in New Mothers: A Randomised Controlled Study into the Effects of Dietary Flavonoids on Mood and Perceived Quality of Life

・1歳未満の赤ちゃんを持つ(初産の)母親を対象に、毎日フラボノイド食品を摂取する前と2週間後に、現在の気分、不安、抑うつ、生活の質を測定した。フラボノイドを多く含む食品を食事に取り入れた母親では、状態不安のレベルが時間の経過とともに有意に低下した。フラボノイドを定期的に摂取することで、一過性の不安感が緩和される可能性が示唆された。また、フラボノイドを摂取した母親は、エネルギー、疲労、日常生活動作、薬への依存度などの指標を取り入れたQOLの認知度が有意に向上したことを報告した。

・一方で、通常の食事を続けるように指示された対照群の母親は、不安のスコアに変化が見られなかった。

・一般的な食事からフラボノイドを定期的に摂取することは、初産の母親とその家族にとって、心理的、肉体的、経済的な負担が大きい時期に、比較的身近で費用対効果が高く、管理しやすい選択であると考えられる。

・産後0~12か月の母親は心理的に「リスク」を抱えている可能性があり、十分な認識、支援、診断、治療を受けることなく心理的障害の症状を経験する可能性がある。

・2週間の食事からのフラボノイドの介入は、産後の集団におけるうつ症状や関連する感情の構成要素に影響を与えるほどの感度はなかったが、4週間のWBB療法を受けた青年の抑うつ症状の有意な減少を観察した他の研究者の知見とは対照的である。抑うつ症状の変化を検出するには、2週間では十分ではない可能性がある。

・フラボノイドを多く含む食品の摂取量を意識的に記録することで、ポジティブな食行動が強調され、気分にプラスの影響を与える可能性がある。

・産後ブルー(PPB)では、気分を調整する脳領域でモノアミン酸化酵素A(MAO-A)が43%増加するなど、出産直後の5日間で脳に大きな変化が起こることが知られている。重度のPPBは、その後の臨床的PNDの有意な予測因子であることが判明しており、産後0〜5日目がその後の産後気分の前駆症状であることが示唆されている。
他の研究者によると、この脆弱な時期における栄養介入(2gのトリプトファン、10gのチロシン、およびブルーベリーエキスを含む280mLのブルーベリージュースを含むサプリメントを、産後3~5日目に毎日摂取)によって、5日目の時点でサプリメントを摂取した母親は、サプリメントを摂取していないプラセボ群の母親に比べて高い抑うつ気分を報告しなかった。
これは、モノアミン前駆体アミノ酸と食事性抗酸化物質の調合物が、PPBピーク時の気分障害を打ち消し、臨床的なPNDの可能性を低下させる可能性を示唆している。

・フラボノイドは天然の植物性化合物で、ベリー類、柑橘類、野菜、ココア、赤ワイン、紅茶、コーヒーなどによく含まれている。果物、野菜、お茶などフラボノイドを多く含む飲食物を継続的に摂取することはうつ病発症リスクを下げることが疫学研究で明らかになっている。

・若年成人を対象にした研究で、ポリフェノールを摂取したところうつ病の症状が緩和されたという報告が29件紹介されており、摂取量の多さと気分の改善との間に明確な関連性があることが示されている。

・アントシアニンやフラバノンを食事で摂取すると、気分に有益な効果があることを示す研究が数多くある。
例)
・中年の成人(40〜65歳)に30日間毎日ココアを摂取させたところ、落ち着きと満足感が有意に高まった。
・思春期の人々(12~17歳)に4週間の毎日ワイルドブルーベリーを摂取させたところ、参加者は鬱症状の有意な低下を報告した。
・うつ病患者(50~55歳)を対象に、大豆とレスベラトロールを12週間毎日摂取させたところ、生活の質の改善が認められた。

・フラボノイドを多く含む食品やサプリメントを毎日摂取することで、健康な人やうつ病患者の気分、生活の質、抑うつ症状に良い影響を与える可能性が示唆される。

・この研究ではフラボノイドグループが通常の食事を続けながら、1日1品目以上の高フラボノイド食品を加えた。

食品のリストは、
ベリー類の果物(約120g)ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリー、ブラックベリー、カシス、ミックスベリーなど
ダークチョコレート(カカオ分70%以上)(大)2個
紅茶/緑茶またはカフェイン入り/カフェインなしのコーヒー4~5杯
赤ワイン 1杯(250mL)
ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜(~70g
オレンジまたはグレープフルーツのフレッシュジュース(濃縮タイプでないもの)(250mL)



Filed Under: health, nutrition Tagged With: フラボノイド, 産後うつ

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

葉酸受容体アルファ自己抗体を持つ女性における妊娠中のフォリン酸補給:自閉スペクトラム症の潜在的予防

2025年7月3日 By office-k

自閉スペクトラム症(ASD)有病率が近年著しく上昇している。最近の推定では約36人に1人の子どもが罹患しているとされている。 遺伝的要因だけでなく、胎児の発育期における免疫介在性のメカニズムがASDの病因に関与していると […]

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

©2018 Office-k All rights reserved